goo blog サービス終了のお知らせ 

これまたいつものパン

2010年12月01日 | 手作り~いろいろ
いつもの胡桃パン・特大サイズ500グラム!

を、ちょっとだけ変えてみた。
孫でも食べられるようにと、胡桃をガンガンつぶしましたよ。




でも、まだごろごろしてるから食べれないかなあ~。
20%の南部全粒粉入り。


ついでに失敗したちょこっとチョコパン。
                     

実はいつものミルクパンを作ろうとしてなんと、卵を入れるのを忘れ
あわてて後から入れたら分離してしまい、ごまかす為にチョコとココアをばらばら足してしまったと言ういい加減なチョコパンなので色が薄い。

でもうまい!

な~んだ、おいしいじゃん♪♪

(でもチョコ入りなのでこれも孫の口に入りません。)


いつものパン

2010年11月30日 | 手作り~いろいろ
変わり映えしないなあ・・・・


毎度おなじみのポークウインナー巻き&チーズ焼き。


でも毎回がぶりつきのお客さん♪

天然酵母の酵母切れで暫くパンを作らずにいたら
久しぶりの自分のパンが なんとも美味しくって・・・はははっ

岩手南部の粉と丹沢酵母が最高のセットなんだろうな~
これを発見した先生はすごい♪


毎度おなじみのこのパンも実は100グラムから30グラムまで
いろいろ試作はしたのよ。

そこで出た答えがこの40グラム。
中の生協のポークウインナーが美味しいんだ!

(上にパラパラしたのがバジルでなく有り合わせのゴマでした!ちょっと変だね、おそまつ♪)

天然酵母パン~チョコ

2010年05月28日 | 手作り~いろいろ


チョコブリオッシュを作りました。
コロコロと1ケ60グラム。

(まあ~いい加減なトッピングの感じ・・・)しかもパラパラ取れちゃうし



使うのは岩手南部小麦とホシノ丹沢酵母。
食パンにしてもこのコンビはずっしりしっかり食べ応えのある味になります。

酵母は学校で教えてもらった通りに6日間かけて20度を守ります。
発酵も教科書通りに12~14時間かけて1次発酵させますので、仕事でいない間に仕込んだ生地は
じっくり恒温器の中でお留守番をしています。

チョコはバトンショコラといってオーブンで焼いても溶けてなくならないタイプを入れ
ココアはブラックココアを半分いれ、甘そうな色の割には甘くない。
甘いものが食べたくって仕方ない妊婦の娘が心配なく食べれるように作りました。

焼きたては中のチョコがとろ~り!
下手でも焼きたてはおいしいの♪冷めると今度は小さなチョコの触感が残ってるし、どっちでも○



手作りはともかく材料をしっかり選べるのでいいです。
私の年齢には添加物だろうとチクロだろうと今更いいけれど、
子供~孫にはせめて家ご飯では 無添加を決め込みたいです!

オーガニックになると値段が高いので、「わかっていても毎日は買えない」と娘は言います。
確かに若い夫婦の生活には悩む金額だと思うので そこが辛い所。

それでもまったく頓着しないよりは 少しでも考えてお料理をすることはとてもいいことだと思いますし、
要は気持ちです。
子供や夫にその気持ちで作ることが家庭のお料理だと思いますから。

だから私も(今は)家族のためにせっせとパンを焼くのです。

(子供達とは仕事ばかりでじっくり向き合ったことも無かったので罪滅ぼしで・・・)


このチョコパンはうまいぞお~!!



品種いろいろ国産小麦のパンづくりテキスト―ピッコリーノの天然酵母パン
伊藤 幹雄,伊藤 けい子
農山漁村文化協会




丸太のろうそく

2010年05月14日 | 手作り~いろいろ
これは な~んだ!



チェンソーで玉切りにした丸太の周りにぐるっとドリルで穴を開けます。

縦に1本貫通している穴に向かって 横穴を何か所も開けてあります。



そして右が上で 左が下になります。

これが出来上がりで上になるほうは 少しくぼみをつけて火が置けるようになってます。
下になる十字は空調の為です。



作り始めた頃はこの十字を作ってなかったのでなかなか火が安定しなくて、下からあぶったり・・・

それでも 気が付くと消えている失敗作の末路は

↓悲惨~ 丸ごと投入!!




このろうそくは四徳温泉(中川村)の管理人をされているF氏の考案。

彼の木の作品は公園を飾ったり、いろいろな場所で癒しを与えている素敵な物ばかり。

四徳温泉は温泉の出る数少ないオートキャンプ場でログハウスもあるし、制約が少ない割には管理が行き届いていて綺麗で、あまりメジャーになってほしくない所。

開拓が始まってからキャンプも行かなくなったけれど、あそこには行きたいなあ~



今回作ったこのろうそくは 来月、雑木林の開拓地にてデビューします。

(たぶん)一晩中 素敵な明かりで照らしてくれることでしょう。


しかもこの木、偶然?ヒノキだったみたいで 切りかすがとてもいいにおい!

贅沢なろうそくです。(丸焼きされないことを祈ります)

パッチワーク

2010年03月12日 | 手作り~いろいろ


昨晩、QUILT4先生に即され
早速押し入れの中から取り出しましたるやりかけのパッチワーク
元々古い生地だったけど かび臭い・・・。

出来ているかのように見える ちょっと卑怯な写真ですが
ナインパッチをテーブルに並べただけです。
この際 ここで発表し背中を押してもらうという案です。
家族も「これいつの~?」と言う位 時間がたっちゃったのね。。。

仕事が図面書きなので ここまでは速い


こんなの作ったからやる気がなくなったのかも。
でも娘の頃からの夢なんです。
赤白の市松模様のパッチワーク私も針通し機を買おうかな。