goo blog サービス終了のお知らせ 

ある牧師から

ハンドルネームは「司祭」です。

いたずらごころ

2008年04月16日 | マイグッズ
はい、中国の北朝鮮国境で買ってきたものです。本物か偽者かはわかりません。

一度、濃い目のグレーのスーツを着て、金ぶちのサングラスを掛けて、このバッヂを付けて、東京の街なかを歩いたり、山手線に乗ってみたいと思ったりするのですが・・・。どうでしょうか???

1日1回クリックよろしくお願いしま~す
                 ↓
ブログランキング・にほんブログ村へ
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

韓国の地球儀

2008年04月02日 | マイグッズ

「世界地図を見るなら地球儀で見なさい」と言われた事があります。それにはいろいろな意味があるでしょう。例えば、日本はアメリカを太平洋の向うの国だと考えているけれど、アメリカはヨーロッパ・アジアの向うの国だと考えているといいます。それは世界を平面の地図で見ているからです。

↓アメリカの一般的な地図と思われるものです。


(画面を右クリック〔リンクを新しいタブで開く〕選択で1280×724の写真ページに繋がります)

正しい世界地図観を持つためには地球儀が欲しいな、と考えていたのですが、どうせなら大きいのが欲しいです。ところが大きな地球儀は値段がとても高い。

それで韓国ならどうかな?と思って訪韓した時にお店行ってみたところ、日本に比べると超格安でした。そしてこれなら韓国語の勉強にもなります。

ということで直径30センチくらいのを一つ買ってきたのです。



極東地域です。



も~ちろん北朝鮮はありません。

↓ヨーロッパ主要部です。



ドイツはトギル(獨逸)、イギリスはヨングク(英國)といいます。

↓考えさせられるのは下の二つの国です。



ギリシャはグリース、トルコはト(タとトの間のト)ーキーと、英語読みに一致しています。「ギリシャ・トルコ」はたぶん日本だけですね。

↓アメリカはミグク(美國)といいます。



おもしろいのは北朝鮮でもミグクつまり美しい国って言うんですね。最も大概は「ミヂェ(美帝=帝は帝国主義の帝)って言いますけれど。

発見・体験!地球儀の魅力〈1〉地球儀について調べよう!
こどもくらぶ,佐藤 正志
少年写真新聞社
発見・体験!地球儀の魅力〈2〉めざせ!地球儀の達人
佐藤 正志,こどもくらぶ
少年写真新聞社
コメント (7)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

耳栓

2008年02月23日 | マイグッズ
中越沖地震以後新しい家が次々と再建されているが、私のところの周りも例外ではない。それはいいのだが、いかんせん音がうるさくて勉強に集中できない。で、ホームセンター行って耳栓買ってきた。50円。



右が元の形なのだが、これをつまむと左のようになるので、それを耳の中に入れるとおそらく耳の中で右のようになる。静かになるのだが、耳の中がかゆい。

1日1回クリックよろしくお願いしま~す
                 ↓
ブログランキング・にほんブログ村へ
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ニップル

2007年01月29日 | マイグッズ
などという今まで知らなかった言葉を、知ったかぶりして使ってしまいました。詳しくはこの下の記事を

排水口が詰まったので掃除しようとして、洗濯機を動かすために、ホースをビスの部分ではずしてしまいました。本当は簡単に差込式になっているんですけれど、うっかり忘れてた。

で、掃除終えて洗濯機元に戻して蛇口に差し込んでビス閉めたんだけれど、どうしても水漏れがしてしまう。仕方ないのでホームセンターに行って見てみると、ビス式のではなく蛇口に直接ねじ込む(ですから蛇口自体がそういうタイプのじゃないとだめですが)のがあるんですね。


(右が今まで使っていたのと似たタイプ)

そう、そういう短い接続用パイプの事をニップルって言うらしい。

http://www.weblio.jp/content/%E3%83%8B%E3%83%83%E3%83%97%E3%83%AB

ニップル Nipple
 ネジを切った長さの短い接続用パイプをいう。配管用や坑口装置の立ち上げ管などに用いられる、また仕上ツールスのシーティングニップル・ランディングニップルというようにツールス名に使われることも多い。掘削機械のグリスアップ用注入口(フィッティング)もグリスニップルと呼ばれることがある。



洗濯機買った時の説明書には「水道の栓はそのつど閉めてください」とはあるものの、ついつい開けっ放しにしてしまうもの。そうなるとそのうち水が漏れちゃうんじゃないかって、どうもビス式のだと安心感がない。じゃあこっちのほうがいいやって、この際替えてみました。



ふーっ、なんか安心感。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

4枚刃ヒゲ剃り

2007年01月10日 | マイグッズ
ヒゲ剃りは今までは3枚刃使っていたのですが、置き忘れて来てしまったので、世界初4枚刃というのを買ってみました(もっともその隣に5枚刃っていうのがありましたが)。替え刃付きだそうです。



あれえ、替え刃はどこにあるのでしょうか。ケースの書き込みを良く見ると…、



本体に装着済って、替え刃っていうのでしょうか?まあいいや、使ってみましょう。



3枚刃とどこが違うのかわかりません。っていうか、3枚刃のほうが剃り味が良いように思えるのですが…。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする