goo blog サービス終了のお知らせ 

ある牧師から

ハンドルネームは「司祭」です。

長岡「潤宮内店」BAKUDAN

2009年11月02日 | 激辛
長岡の「潤宮内店」。このお店で有名なのは、激辛といわれる「BAKUDAN(バクダン)」と、デカ盛りの「極麺つけ特盛り」。いや、有名というよりは、私が食べてみたくて食べてみたくて興味津々だったというだけであったのかもしれない。

初めてこのお店に行ってみた。



BAKUDANのとなりにSYURYUDANというのがある。「BAKUDANが無理な方はSYURYUDANをどうぞ」との張り紙が・・。プチ辛の一杯なのかもしれない。

BAKUDANも食べたいし、極麺つけ特盛りも食べてみたい。どっちにしようか悩んだ挙句、BAKUDANにした。

            

(画面クリックでデスクトップ壁紙用1280×1024になります)

写真を見ておわかりになるように、ジョッキの冷水も一緒に運ばれてきた。一番上はそぼろ肉。その下にキャベツがあってモヤシがある。麺は到底見えない。後ろの方にニラも乗っている。

スープを飲んでみる。うん、結構辛い。味もなかなか良い。豆板醤系じゃないかな?上の野菜には味が付いていないので、スープをすくってかける。これで野菜がおいしくなった。

しばらく野菜を食べると、やっと麺が出てきた。



太麺だ。これは潤ではすでに経験済み。辛さと麺がマッチしておいしい。潤は麺とスープの絡みがいまいちだと思っていたが、これはいいかも。けれども食べにくい。もう少し大きな器を使っても良いと思う。

水位がドンブリより下がったところで、混ぜ混ぜにしてみる。



なかなかいい感じ。辛さがじんわりと効いてきた。汗も結構出てきた。正直あまり辛さの期待はしていなかったのだが、いい意味での期待はずれ。



ごちそうさま。 おいしかった。辛度(サイドバー参照)は5弱。したがって激辛指定。次はぜひとも、「極麺つけ特盛り」を食べてみよう。

いろいろなブログラーメン情報をクリックで。このブログにも一日1ポイント加点されます。
   ↓      ↓      ↓      ↓

にほんブログ村 グルメブログ ラーメンへにほんブログ村
コメント (8)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ココイチ・キーマカレー10辛

2009年10月28日 | 激辛
先日、ココイチのキーマカレー10辛800グラム挑戦に失敗して、自分なりに奇策を考えて再度挑戦してみたが、やはりダメであった。

それでもう、「激辛プラス量」への挑戦はやめた。解放されて、純粋に劇辛だけを味わう事に。キーマカレー10辛400グラムを注文。


(画面クリックでデスクトップ壁紙用1280×1024になります)

卓上のスパイスもかけて、おいしくいただいた。



おいしかった。でも辛さは物足りない。辛度5強。新潟には、天山の「激辛味噌 ~50辛~無限」とか、喜八の「地獄ラーメン3丁目」など、ステキな激辛ラーメンが数多く存在する。激辛カレーでも、そういうレベルのものがあれば、ぜひぜひ食べてみたい。

情報をお寄せ下さい→新潟激辛グルメ掲示板

いろいろなブロググルメ情報をクリックで。このブログにも一日1ポイント加点されます。
   ↓      ↓      ↓      ↓

にほんブログ村 グルメブログへにほんブログ村
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

見附「天山本店」激辛味噌らあめん50辛

2009年10月19日 | 激辛
以前にらあめん(当時は中華そばとされていた)の50辛を食べた、見附の天山本店。メニューが増えたようにも思う。



今回は「激辛味噌らあめん」の50辛を注文。

            

(画面クリックでデスクトップ壁紙用1280×1024になります)

このお店の辛さ追加はハバネロによる。従って「らあめん」の50辛は、見た目それほど辛そうには見えない。「激辛味噌らあめん」は、元々赤唐辛子のものなので見た目も辛そう。

けれども実際も、「らあめん」の50辛よりもはるかに辛かった。元々の激辛に50辛追加だもん。それにらあめんの50辛は甘さもあったが、これには甘さは無い。ひたすら辛いだけ。

今までの経験からして、超激辛ラーメンは麺や具を最後に残すと完食は無理である。お腹が辛くなっているところに入れるのは苦痛なのだ。だから最初に麺・具を食べきって、最後にスープを飲み干すという手でないとだめ。

なので麺を食べたのだが、辛い辛い。麺に辛さが染みこんじゃってるみたいな感じ。口をヒリヒリさせながら食べていた。



水を飲みながら何とか食べきる。あとはこのスープだ。

さすがに今回は一気飲みは無理であった。



3回くらいに分けて飲んで完食。辛度6弱

私の限界に近い。

情報をお寄せ下さい→新潟激辛グルメ掲示板

いろいろなブログラーメン情報をクリックで。このブログにも一日1ポイント加点されます。
   ↓      ↓      ↓      ↓

にほんブログ村 グルメブログ ラーメンへにほんブログ村
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ココイチ・キーマカレー10辛800グラム

2009年10月13日 | 激辛
ココイチの期間限定(11月いっぱい)キーマカレー。そもそもが普通のカレーよりかなり辛い。メニューには唐辛子マーク3つ付いている。けれどもこのカレーも更に辛くすることが出来る。



ちょっと読みにくいのだが、「なお、辛さの段階(1~10辛)は通常とは異なります」と書いてある。

私の今までの10辛の盛りの最高はライス700グラム(ウェブ)。今回は800グラムに挑戦してみたい。

が、一つ疑問に思っていることがあった。それは、「量が変わってもスパイスの絶対量が変わらなければ、相対的に辛さは薄まるのではないか?」ということ。もしそうであれば、量を多くしてもあまり意味が無い。店員さんにその件を聞いてみた。「いえ、量が多くなればスパイスも多くなります」

ならば、と800グラムを注文。

                  

(画面クリックでデスクトップ壁紙用1280×1024になります)

結構辛い。が、まあとんでもないというほどではない。いつも10辛食べる時は、備え付けのスパイスを更にパカパカ振りかけるのだが、今回は元がキーマであることと、量への挑戦も兼ねているのでやめておいた。

普通の10辛とどう違うのか?というと、少し辛いというだけかもしれない。

辛さがお腹にたまると、通常食べる時よりずっと食べにくくなる。ご飯800グラム(ちなみに喜味屋の定食のライス大盛りが800グラムだそうである)といえば2合半弱だから、普通のカレーならなんの事は無いのだろうが、そうはいかない。

それと激辛ラーメンなら、麺を最初に食べてしまって、あとでスープを一気飲みするという手があるのだが、カレーの場合はそうもいかない。ルーとカレーを均等に食べていった。

4分の3ぐらいのところでかなりきつくなった。普通のデカ盛りに挑戦する時の、最後の方のきつさとは、また全然違ったきつさである。お腹に突き刺さるように来るのだ。普通のデカ盛りなら、ひたすら噛んでコップの水で流し込むという手があるのだが、それをやると苦痛なのである。



お見苦しいものをお見せしますが、もうここで全くだめ。誠に申し訳ないが、残してしまった。私の10辛の限界は700グラム(2合ちょっと)ということなのか?辛度(サイドバー参照)自体は5弱。

追伸 これを食べきる奇策を考えついた。この策でもう一度挑戦してみよう。

情報をお寄せ下さい→新潟激辛グルメ掲示板

いろいろなブロググルメ情報をクリックで。このブログにも一日1ポイント加点されます。
   ↓      ↓      ↓      ↓

にほんブログ村 グルメブログへにほんブログ村
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

長岡「八珍飯店」三味ラーメンハバネロ1g足し

2009年09月20日 | 激辛
長岡のジャスコ内にある「八珍飯店」。ここの三味ラーメンは希望によっていくらでもハバネロを追加してくれるとの事。

「みんなハバネロどれくらい追加するんですか?」
「1グラムね。私は1g足したらもう食べられない」
「じゃあハバネロ1g追加してください」

まあ今日は最初なのでおとなし目という事で。

            


ハバネロは別皿で来た。ハバネロ以前に、唐辛子がたっぷりかかっているラーメン。

最初ためしにハバネロを3分の2くらいかける。



スープに溶かしてみたが大丈夫そうなので全部入れた。



なかなかいい辛さ。麺は普通の麺だ。



イカとかエビがふんだんに入っている。



辛いチャンポンメンっていう感じ。

汗ダラダラ。



半分ぐらい食べたところで胃の中が辛さで重くなってきた。これは麺を最初に食べておかないと後できつくなるパターンだ。

麺を全部食べきる。



そしてスープを一気飲み。



ごちそうさま。辛度5強。

1日1回クリックよろしくお願いしま~す↓にほんブログ村 グルメブログ ラーメンへにほんブログ村

情報をお寄せ下さい→新潟激辛グルメ掲示板
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする