goo blog サービス終了のお知らせ 

山本たかしの連絡帳

2023年4月、再選させて頂きました。
3期目も皆さまの声にしっかりと耳を傾け、「輝く平群の未来」を切り開きます!

2025年 菊美台イベント もちつき大会

2025年01月19日 | 日記
1月19日(日曜日)菊美台自治会集会所に於きまして、もちつき大会が開催されました。
新年の幕開けイベントということもあり、多くの住民さんが参加されました。


晴天に恵まれた屋外では、もちつきの準備で大忙しです。


臼と杵はレンタル品です。何世代も前には一家に1つはあったそうですね!


ぜんざい用のあずきは、木材を燃料にする防災用簡易かまどで炊いています。


もち米蒸し器もレンタル品です。6杯くらい蒸すことになりそうです。


屋内では平群のお母さんたちが、出来上がった餅を小さく丸める準備をしています。


美味しそうに蒸しあがったもち米を臼に入れて、米が飛散しないようにコネコネしています。
杵はプラスチックのような材質ですが、そこそこの重さはあります。


子どもたちが来る前にある程度の量の餅をついて、お母さんたちに丸めてもらいます。


蒸しあがったもち米がどんどん運ばれてきます。


定刻になりましたので、楽しみにしていた子供たちが集まってきました。


見る見るうちに行列ができています。


保護者と一緒にペッタン、ペッタン。子供用の杵もそこそこ重いです。


所狭しとお母さんが奮闘しています。集会所内で食べられるように机といすを用意しています。


大会議室では足りずに、和室も食堂にしています。


オプションで塩昆布も用意しています。


午後1時までの開催でしたが、多くの皆さまが遊びに来て下さいました。
菊美台地区は転入して間もない子育て世代が比較的に多い場所です。
子どもたちの保護者でお母さん同士だと思うのですが、子育て支援センターで面識はあったのに
お互いが菊美台在住ということを、この場で知って驚いていた状況を目にしました。
これが地域コミュニティの大切なところだと思います。
自治会の皆さま、長寿会、防災会、ネットワークひだまりの皆さま、本日はお疲れさまでした。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

菊美台自主防災会 消火訓練・非常食試食会

2024年11月24日 | 日記
11月24日(日曜日)菊美台四季彩公園に於きまして、消火訓練・非常食試食会を開催しました。


防災会メンバーは9時に集合して準備を行います。薪ストーブで火をおこし、お湯を沸かしています。


本日の非常食は、アルファ米を使用したカレーライスを用意します。


調理は非常に簡単で、段ボールを開けてコメの入った袋にお湯(水でもOK)を注ぎ、混ぜるだけ。30分で完成です。


カレールーは甘口と中辛を用意しています。被災時には甘い辛いなど言えない状況だと思います。


乾パンやビスコ、カロリーメイトも用意して、子供たちに試食してもらいます。


事前に平群町総務防災課に申請して許可をいただき、午前9時と10時に防災無線を使用して参加促進の
放送を流していただきました。多くの住民さんが集合されました。


事前に奈良県広域消防組合西和消防署北分署に訓練のご指導をお願いし、午前10時に消防車に乗って
会場へお越しくださいました。


定刻になりましたので訓練を開始します。
オレンジ色のビブス(チョッキ)を着ているのが防災会メンバーです。
被災時に一般住民とメンバーの区別をつけることで、迅速な主導を行うことができます。


初めに消火訓練を行います。消防隊員から消火器の性能や、使用方法等を教わります。


実際に消火器を使って火を消します・・と言いたいところですが、空気で圧縮された水消火器で
カラーコーンを狙います。


小さな子供たちも経験させています。防災知識を身に着けるのに年齢は関係ありません。


個人情報保護の観点から、遠目の画像になっています。表情が見えないのは残念です。


次にもう少し高度な訓練に入ります。
皆さんの周りにも必ずあると思いますが、消火ホース格納箱の中身を出してホースの接続訓練を行います。


今回は道路に埋設された消火栓を使用します。重いフタを開けずに使用できる地上式消火栓もあります。


さすが隊員さんです。毎日の訓練で見事にホースが広がります。


格納箱には20メートルのホースが2本ありますので、つなぐと40メートルになります。
それでも火元に届かなければ、他の消火栓を探します。必ず近くにあります!


今回は実際に放水はしませんが、放水する場合は必ず2人組で行います。一人は筒先を持ち、もう一人は
放水時の圧力に負けないように後ろで補助します。


引き出したホースを巻き戻すのも手慣れたもので、尊敬します。


約1時間の消火訓練を終え、非常食試食会を行います。メンバーがズラリと並び、配膳します。


流れ作業で手際よくカレーライスを作ります。


お昼前ですが、カレーの香りが子供たちの食欲をそそります。


乾パン等もコップに盛り付けて手渡します。食べやすくて美味しそうですし、均等に配布できます。


公園内のベンチに腰掛けて食べました。平常時はピクニック気分ですが、非常時も落ち着いて周りの人に
気を使いながら食事をすることが大切です。
子どもたちは「おかわり~」と、楽しそうにお腹を満たしていました!
今回は多めに用意しましたが、被災時は限られた量になりますので「おかわり」は無いよ!


最後に子供たちが楽しみにしていた消防車の撮影会が行われました。


車載されている装備を見せていただき、性能等の説明を受けました。




楽しみにしているのは子供たちだけではなく、パパ達も興味津々です。
とあるパパさんは、消火活動中の装備を特別に着せていただいています。


徐々に変身していきます。


最後には消防隊員に成りきりました!
貴重な体験で、子供たちの前で記念撮影。ヒーロー気分になれますね。


今回の消火訓練・非常食試食会で、多くの経験と知識を学んでいただいたと思います。
訓練を何度も繰り返すことは決して無駄ではなく、災害を忘れる前に訓練に参加するというような
防災意識の向上を目指します。
北分署の皆さま、お忙しい中、ご指導くださいまして有難うございました。
防災会の皆さま、本日はお疲れさまでした。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ふるさとへぐりクリーンアップ作戦

2024年11月23日 | 日記
11月23日(土曜日)ふるさとへぐりクリーンアップ作戦が開催されました。


へぐりを愛する多くの皆さまが、午前9時に平群町役場前に集合して下さいました。
多くの役場職員さんもボランティアで参加されていましたのは、本当に感謝いたします。


左から西脇町長、町ボランティア協議会長、奈良県代表、南都銀行平郡支店長、山口議長も
清掃活動に参加されました。


軍手とハサミが用意されて、準備完了です。




私も微力ながらAコースに参加しました。のどかな道を歩くと心も癒されます。


落ちているごみはタバコの吸い殻が多いです。しかも電子タバコです。
平群町内はポイ捨て禁止条例が制定されていますので、空き缶やコンビニごみ袋等は少なかったです。


道中には歴史深い史跡もありますので、ごみ拾いを兼ねて探索できます。
普段は通らない道を歩くのも楽しいですよ!


拾った燃えるごみは左の黄色いパッカー車へ、燃えない缶等は右のダンプへ分別します。


写真を撮り忘れましたが、お礼に景品もいただきました。
少し寒い気温でしたが、皆さんとおしゃべりしながらの楽しいひと時でした。
次回も皆さんと楽しくクリーンアップに参加させていただきます。
ご参加いただきました町民の皆さま、役場職員の皆さま、お疲れさまでした。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

平群町スポーツフェスティバル 2024

2024年11月17日 | 日記
11月17日(日曜日)平群町総合スポーツセンターに於きまして、平群町スポーツフェスティバル2024が開催されました。


今回は参加料無料での開催です。
屋外のグラウンドではグラウンドゴルフやモルック、屋内のアリーナではバスケット・フリースローや
ベタンク、ボッチャ、体力測定等が行われ、多くの町民の皆さまが参加してくださいました。


キッチンカーも盛り上げて下さいました。


平群町総合型地域クラブのくまがしクラブのブースも設置されています。


開会前の様子です。バスケット・フリースロー。10球中4本以上成功で景品ゲットです!


世代問わずに人気のフランス発祥のボール投げゲーム、ペタンク。


桶ット卓球場。SNSやTVで話題を呼んだ桶をラケットにして、独自のルールで得点を競います。


親子体操と幼児サーキット&ファミリーボッチャ。




特別ゲストには、ダブルダッチ・パフォーマンスのファットマンクルーをお招きし
世界大会チャンピオンの技を披露して頂きました。


私は今回も裏方で、綱引き大会をお手伝いしました。
事前に登録していただいた大人8人チームの団体トーナメント、3小学校生徒チーム総当たり戦で競います。


小学校チームの勝敗は、身体の大きさによって課題があったと思いますが、大人のチーム編成は
各学校PTAチーム、先生チーム、役場職員若手チームと互角の戦いでしたが、先生チームが見事に優勝しました。
各チームの力は互角だったと思いますが、団結力がズバ抜けていました。おめでとうございます。


午前9時から12時までの短時間でしたが、これからも一人一スポーツを推進し
皆さまの健康づくりに貢献したいと思います。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

第30回 秋のふれあい健康デー

2024年11月09日 | 日記
11月9日(土曜日)平群北小学校に於きまして、モルック大会を開催しました。
開会前にルール説明を行います。
説明していただいている方は、全国大会に出場されている平郡在住の町民さんです。


主催は平群町スポーツ協会第6ブロックですが、私の所属する第2ブロックが協賛で参加させていただきました。
モルック競技についてはメジャー化していて、経験された方も多いのではないでしょうか。
体力的にはハードではありませんが、戦略的に頭脳が必要です。


高齢者だけでなく、若者たちへも軽スポーツが流行すれば交流が生まれます。
今回はルールの説明は行いませんが、なぜか我がブロック長チームが優勝されました。


景品は多数用意されていました。我こそはと思う方は次回の参加をお願いします。


本日は第6ブロックの皆さま、有難うございました。
念のためですが第2ブロックは、椣原、上庄台、御陵苑、三里、若葉台、(ローズ)若葉台、菊美台、月見台
(フローラル)西向の皆さまです。
スポーツを通じて盛り上がっていきましょう!

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

菊美台 四季彩公園清掃

2024年11月09日 | 日記
11月9日(土曜日)菊美台四季彩公園の草刈り清掃を行いました。


毎年11月2週目の日曜日に、菊美台消火訓練をこの四季彩公園で行いますので、それを兼ねての準備です。
子どもたちも手伝ってくれいています。


しかしながら自主防災会長が昨年末に逝去され、段取りが分からず消火訓練は11月24日になってしまいました。
副会長である私の不手際で、西和消防署北分署との調整が出来なかったのが原因です、スミマセン!


何から何まで亡き会長にお任せしていたことを反省し、今年度より防災会役員に行事の分担をお願いしています。


ともあれ、公園は日常の子供たちの遊び場ですので、草刈り等の整備をしておくことが大切です。
役場に公園管理を任せるだけでなく、利用者として最低限のことはしておきたいと思います。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

令和6年度 地方自治功労者表彰式

2024年11月03日 | 日記
11月3日(日曜日)平群町総合文化センターに於きまして、令和6年度地方自治功労者表彰式が開催されました。
西脇町長より、年間を通じて地方自治に貢献されたお2方と1団体に感謝の言葉を贈られました。


受賞されていますのは、私がPTA活動中に声をかけていただき、パパ育児セミナーにお誘い下さいました方です。
おかげさまで多くの子育てパパと知り合うことが出来ました。
もちろん議員になる前の話しで、まさか議員になることも想像していなかった頃です。
家庭には色々な環境があり、子育てに参加できないパパやママもいることを知りました。
当時に知り合った町内外のパパ達とは、子供たちが大きくなった今でもお付き合いが続いています。


議会を代表して、山口議長からのご祝辞の様子です。


同時に第53回主産物共励品評会表彰式が行われました。


表彰状を授与されている方は、私と一緒に幼稚園のPTA活動にご尽力いただいたパパさんです。
花卉・花木の部で、特賞(奈良県農協中央会代表理事会長賞)に輝きました。
俳優になれると思うくらいに男前なのですが、正面から撮影できなくて残念!


文化センター屋外では先週に引き続き、文化祭&収穫祭が開催されています。


私の目に留まったのがこれです。ヤンマー製のスーパーカーです。


高級車が買えるような値段ですが、それ以上に稼いでくれる頼りになる1台です。


お米や柿も販売しています。お米グラムを当てると何か良いことが・・?


ピタリ賞で新米10Kg、ニアピン賞で3Kg。奥様が得意そうですが、これからの時代は男の料理も大切です。


夏秋期の出荷量日本一を誇る平群の小菊も販売されています。可愛いですね!


そのほか、平群ブランドに認定されているポスターです。


婦人会では、旬の食材を使ったかやくご飯を販売されています。


子どもたちの大好きな「あてもの」もあります。


鉄人餃子とは?


めちゃくちゃ美味しいらしいです。機会があればぜひ食べて下さい。


文化センター周辺の花壇をボランティアで管理していただいている、緑のサポーター平郡さんも出店されています。


今日も町内外問わず、沢山の方々が文化センターへお越しくださいました。
賑わいを創出する場所として、総合文化センターは定着しつつあります。
今後は、この敷地内に平群町役場庁舎を移転する計画が進んでいます。
私は新庁舎建設特別委員会委員として、町民の皆さまのより良い日常生活に貢献できるよう
無駄のないコンパクトな庁舎、憩いの場になるような庁舎を心掛けて計画を進めて参ります。
本日受賞された皆さま、誠におめでとうございます!


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

平群町スポーツ協会 グラウンドゴルフ大会

2024年10月27日 | 日記
10月27日(日曜日)平群町健民グラウンドに於きまして、グラウンドゴルフ大会が開催されました。


数日前から雨予報でしたが、秋晴れに恵まれました。
スポーツ協会米田会長のご挨拶。


スポーツ協会は、町内を6つのブロックに分けて構成されています。私は第2ブロックの副部長を務めています。
昨年は第2ブロックが優勝しましたので、優勝カップを返還します。


今回も優勝を目指して頑張りましょう!気温も上がってきましたので水分を取ってください。


各ブロックメンバーをシャッフルし、2コートに分かれて8ホールづつ競技します。
各ブロックで打数の少ないメンバー5人の打数を合計して少ないチームが優勝です。


お昼前に競技は終了して、それぞれのスコアが張り出されています。


集計が終わり、いよいよ結果発表です。


第2ブロックの皆さま、おめでとうございます!今年も優勝です。


優勝した第2ブロックの皆さまで記念撮影。笑顔が素敵ですね!


私は競技せずにお茶やお弁当手配等の裏方に専念したことで、足を引っ張らなくて済みました。
来年も優勝できるよう、裏方で頑張ります。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

オータムフェスタ へぐり2024

2024年10月26日 | 日記
10月26日(土曜日)から総合文化センターに於きまして
オータムフェスタ へぐり2024 ~秋の収穫祭&文化祭~が開催されています。


26日・27日はバラや小菊などの主産物共励品評会、キッチンカー等が出店する平群マルシェが開催され
11月3日・4日は芋ほり体験や演技発表、ごみ減量対策の模擬店「もったいない市」、地方自治功労者表彰式・
主産物共励品評会表彰式が開催される予定です。


子どもたちが日頃から練習してきたダンスを披露してくれました。可愛かったですよ!


キッチンカーが並んでいます。お昼前になると行列ができます。


ハロウィンが近づいてきましたので、コスプレ(変装)している人もちらほら。


開始直後から行列のできるキッチンカーもあります。


トヨタディーラーさんも会場を盛り上げてくれました。ナンバープレートが付いているので
公道も走行できます。


子どもたちが喜ぶでしょうね!くるま好きの私も心が弾みます。


本来なら文化センター大ホールで展示する予定でしたが、衆議院選挙と重なり縮小しての展示です。


今年の出来栄えはいかがでしょうか?


とても綺麗です。


11月3日・4日も盛り上がりますので、町外の方も是非とも平群町へお越しください。
お待ちしております。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

平郡人権生活学校研修

2024年10月15日 | 日記
10月16日(火曜日)平群人権生活学校の研修で、大阪市阿倍野区の大阪市立阿倍野防災センター
「あべのタスカル」を訪れました。
午後12時30分に平群町総合文化センターを出発し、13時20分頃に到着しました。


あべのタスカルは市内市外、府外問わず、どなたでも無料で見学できる、立派な防災施設です。
見学や体験はツアー方式ですので、予約をしないと待ち時間が発生することがありますので
電話でご予約して下さい。


キャラクターがお迎えしてくれます。


午後2時からの予約でしたが、少し早めに到着しましたので、場内を見学します。
消防車のミニカーがズラリと並んでいます。


子どもたちが喜ぶと思いますが、最近では大人にも大変人気なミニカーです。


非常食や簡易トイレなどの防災グッズも並べられています。
何度も言いますが、食料の備蓄は自治体の備蓄に頼らず、各家庭でお願いします。
平群町の備蓄食料は、被災時に家屋倒壊等で指定避難場所へ避難された町民に配布されます。
個々で備蓄倉庫に行って「食料を分けて下さい!」とお願いされても、配布されません。
4人家族でしたら1日3食×4人分で12食の一週間分で84食分ですよ!
飲料水も忘れずに。


火災からあなたを守る防炎製品。


エレベーターに閉じ込められた場合の体験コーナー。勝手に入るのは危険なのでやめておきます。


マンションなどのベランダに設置されている避難器具です。


午後2時になり、インストラクターの先導で研修が始まりました。
初めに映画を鑑賞しましたが、撮影禁止でした。
映画の内容は、大阪市内に居住している子供を持つ家庭が、南海トラフ巨大地震に遭遇します。
至る所で津波警報が放送される中、「津波なんて来ないだろう」と避難を怠り命を失ってしまう
悲惨な映画でした。
次に、家庭の台所の設備がある部屋へ移動し、ガス栓を閉めたりブレーカを落としたりする体験です。
多くの子どもたちも参加していました。運動会の振り替え休日かな?防災の勉強とは感心します。


疑似消火器を使った消火訓練です。ガスコンロの油に火が付きます。消化ホースを火元へ向けないと
消えない仕組みになっています。


人権生活学校の皆さんも体験します。使用方法は、➀黄色いピンを抜く。②ホース先を火元へ向ける。
③グリップを握る。注意点としては、噴射時間は15秒程度と短いので、もし天井まで燃え移ったら
その場から逃げて消防へ連絡しましょう。


火災で怖いのは煙です。一酸化炭素中毒で息が出来なくなります。


煙は床より少し上を流れますので、このように鼻や口を布で覆い、姿勢を低くして非難することが大切です。


次に、被災地を模造した場所に入ります。


模造とは言え、なんとも恐ろしい光景です。


プロジェクションマッピングを使って、津波が市街地を襲う映像が映し出されます。
津波の高さと速さは想定を超えることもありますので、警報が発令されたら直ぐに避難行動を取って下さい。


電柱はショートしているかもしれませんので、絶対に近づかないで下さい。
また、近くにバイクなどが倒れている場合は、漏れたガソリンに引火する可能性もあります。


2階からエアコンの室外機が垂れ下がっています。足元のがれきと頭上に注意して避難して下さい。


最後に地震を体験しました。阪神淡路大震災と東北大震災を想定した揺れが体験できます。
実際に揺れに遭遇したら、とても立っていられません。


あべのタスカルには、初めて訪問しました。大阪市の防災意識の本気度が伝わってきます。
奈良県在住の私たちは津波の心配はありませんが、仕事や学校で大阪へ行っている方も多いと思います。
もし、大阪府内で大地震に遭遇した場合、避難できる知識はありますか?
皆さんも一度は足を運んでいただき、ご自身の防災意識を高めて下さい。
きっと皆さんの命を助けるために役立つ知識や体験ができます。
本日は人権生活学校の皆さま、役場職員の皆さま、お疲れさまでした。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

令和6年度 平群町議会議員先進地視察研修

2024年10月04日 | 日記
10月4日(金曜日)平群町議会議員先進地視察研修に参加してまいりました。
視察先は京都府の京丹波町で、視察目的は「役場新庁舎建設と議会運営について」であります。
生憎の雨模様のなか、12名の議員と議会事務局3名、そして西脇町長をはじめ2名の役場職員に
研修同行をお願いしまして、18名で視察しました。
午前9時に平群町役場から町有バスで出発し、自費で昼食を済ませて午後1時に到着しました。


耐震工事がされていない平群町役場庁舎の老朽化で、5~6年先に新庁舎を建設する方向で
調整していることはご存知でしょうか。
平群町議会も今年の5月に「新庁舎建設特別委員会」を立ち上げ、私もメンバーに入っています。
まずは京丹波町の役場庁舎です。立派な庁舎で木造2階建てです。(構造形式:木造一部鉄骨造、鉄筋コンクリート造)


新庁舎建設の全体事業費は、なんと32億円!緊縮財政の平群町には程遠い規模です。


庁舎内の案内は後で行います。先に京丹波町議会議長や職員さんからの講義を受講します。
先程、全体事業費は32億円と説明しましたが、町の一般財源は1億6,000万円です。なぜ?
残りの財源内訳は、国からの補助金(国庫補助金)が1億5,400万円、地方債(借金)が28億8,600万円。
この地方債というのは、合併特例債というとても有利な借金で、償還金(返済金)の70%が普通交付税として
国から戻ってくる仕組みです。
文字通り、合併した市町村に適用されるのですが、京丹波町は平成17年10月11日に丹波町、瑞穂町、和知町の
3町が合併して誕生しました。人口は約1万3,000人です。ちなみに平群町は1万8,206人です。
議会の運営については、大きく本会議主義と委員会主義の2つにわかれ、平群町議会は本会議主義です。
本会議主義とは、定例議会初日に提出議案を即決しますので、議案内容を深く掘り下げる時間が少ない
ことが課題です。
一方、委員会主義とは、提出議案を常任委員会(平群町議会では総務建設委員会と文教厚生委員会)へ付託し
そこで議論を深めて議会最終日に採決する方法で、全国的に多く取り入れられています。
本会議主義から委員会主義の移行に伴い、各委員会室や議員控室の規模を変更する必要がありますので
新庁舎建設と同時のタイミングに改革を行うことが効率的だと判断しています。


約1時間の講義を終え、庁舎内を見学させていただきます。
正面玄関を入ると木の香りに包まれたエントランスホールがあり、椅子とテーブルが設置されています。
住民の皆さまが自由に利用できるコミュニティーの場です。


エントランスホールの左側には資料展示ロビーがあり、読書が出来ます。


その奥には軽食も楽しめる交流ラウンジ「こだち」を運営されています。


こだちの一角には薪ストーブもあります。エコ活動の一環だそうですよ。


交流ラウンジの横に防災会議室(自習室)があり、約50人程度の規模です。


案内窓口があれば有難いですね!ややこしい申請等でたらいまわしにならずに済みます。


横一列に並んだ窓口は見やすくて、迷うことはありません。
住民課や税務課、保健福祉課など、利用頻度の高い窓口が1階に集約されています。
木造建築で緊張感もなく、心が和みます。床面もピカピカです。
実は建築木材の96%が町産原木で、外装材はスギを使用しています。


2階へ上がる階段です。安心してください、エレベーターも設置しています。


2階にも窓口が一直線に並んでいます。総務や企画財政等の窓口になっています。


間接照明にすることで、リラックス効果を高めています。


また天井に取り付けられた丸いものは、スピーカです。
スーパー銭湯等で流れている様な、オルゴールの音色が聞こえています。
木の香りや間接照明、BGM、一流ホテル並みの「おもてなし」を受けた気がしました。


大きなガラス張りの壁からの景色も最高です。


目の前の駐車場では、休日にマルシェ(フランス語で市場)が開催されて賑わうそうです。


そして私が一番見学したかったのが議場です。入り口には木彫りの議会構成表があります。


議場内の様子です。神聖な場所ですので写真撮影の許可を得ています。
一番高い椅子は議長席で、周りが理事者側席(町長や役場職員)になります。
そして手前が議長を含む13名の議員席です。


天井は圧巻です。ヒノキ格子がとても綺麗で心地よい香りがします。


床面も材木が使用され、天井の照明が反射しています。議場内はバリアフリーになっていまして
机等も床面に固定されていません。当初の計画では、議会の閉会中は皆さまに開放して利用していただくことを
想定していたそうです。


議長席裏側には「さすまた」がありました。傍聴席で騒いだりする人を取り押さえるためでしょうか?
傍聴席では静粛にお願い致します。


議場を出まして、議員事務室を拝見しました。


室内はさほど広くありませんが、会派や党派でのミーティングに使われるそうです。


このような事務室が4部屋あります。


その他の議会関係の部屋は、正副議長室、委員会室、議員控室、議会書庫等がありました。

今回の視察で、新庁舎建設と議会運営について、多くのことを学ぶことが出来ました。
平群町の人口は減少傾向にあり、将来を見据えた無駄のない庁舎を建設しなければなりません。
しかしながら大きな財源が必要になりますので、令和6年度予算で約5,000万円の庁舎建設基金を積み立てています。
新庁舎建設計画について西脇町長は、タウンミーティングやパブリックコメント制度等を活用し、多くの町民の皆さま
からの声を反映できるように努める、と述べています。
私は皆さまの代表となって、新庁舎が皆さまに喜ばれる財産になるようチェックしてまいります。
京丹波町議会の皆さま、京丹波町長はじめ職員の皆さま、本日は有難うございました。




  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

第2回 へぐり防災フェスタ

2024年09月29日 | 日記
9月29日(日曜日)総合文化センターに於きまして、第2回へぐり防災フェスタが開催されました。


日頃から皆さまの安全・安心な暮らしを守っていただいている警察や消防の方々も
参加して下さいました。


開催前の様子ですが、子供たちの大好きなパトカーや消防車も展示しています。
写真撮影会を行いますので、多くの子供たちと保護者の皆さまが来られると思います。


煙体験コーナーを設置して、火事による煙から身を守る方法を教えて下さいます。


ボーイスカウト生駒第3団が、竹とブルーシートを使って簡易テントを作成しています。


文化センター内では様々な防災グッズを展示して、災害に備えることを推奨しています。


平群町内には自警団を含む自主防災組織が30団体結成されています。
若葉台地区の自主防災会が保有している防災グッズが展示されています。


午前10時になりましたので、開会式が行われます。
平群町自主防災組織連絡協議会の会長でもある西脇町長のご挨拶です。


講演では桜井市朝倉台自主防災会の坂口さんをお招きして、いつ起こるかわからない災害に対して
どのように向き合うのか、自分自身の日頃からの備えを今一度見直すことなどを講義くださいました。


「自助・共助・公助」そして「近助」。日頃からのご近所付き合いが、被災時に大きな力になります。


平群町にお住いの防災士、田部さんの講演です。
田部さんも「相手は自然ではなく、自分自身かも・・。」と言われています。


このことは皆さんも良くお考え下さい。日本人は何度も災害を乗り越えてきました。
その経験と知識を最大限に活用して、自分や家族の命を守ってください。
私も自主防災会に加入していますが、防災組織のメンバーは公務員ではありません。
完全なボランティア活動ですが、被災時には大きな責任が発生します。
どこの組織も高齢化が進み、後継者作りが大きな課題になっています。
防災フェスタに参加された若い保護者の皆さま、今こそ立ち上がって下さい。
そして、自分の命は自分で守る、自分たちのまちは自分たちで守りましょう。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

平群町戦没者追悼式

2024年09月27日 | 日記
9月27日(金曜日)総合文化センターに於きまして、平群町戦没者追悼式が厳かに挙行されました。


昨年までは、文化センター北側に祀られている忠魂碑の前で挙行されていましたが
高齢になられたご遺族には、温暖化による直射日光は厳しいものです。
戦後79年を迎えましたが、未だ地球上から戦争は消えていません。
未来の平和を願い、散って逝かれた318柱の英霊にかける言葉がありません。
せめて我が国を誤った道に進ませないよう、この追悼式でお誓い致します。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

菊美台自治会 夏祭り

2024年08月25日 | 日記
8月24日(土曜日)25日(日曜日)の二日間で、菊美台自治会夏祭りが開催されました。
新型コロナ感染症が5類に移行され、以前の自治会活動が少しづつ戻ってきました。


一度中断した活動を復活させるのは、伝達不足もあり困難です。皆さまの地域はいかがでしょうか。
菊美台夏祭り初日は、夕方から焼きそばや焼き鳥、フランクフルト、アルコール類を販売します。
また、音楽ライブやカラオケを開催して、地域コミュニティーを深めます。
24日午前9時から準備を開始します。自治会、長寿会、防災会、小地域ネットワークの皆さまが
協力して、会場を設営しています。


2日目は子どもたちが喜ぶ「そうめん流し」を開催しますので、日よけ対策もバッチリです。


祭りの気分を醸し出す飾りも手を抜きません。


集会所内では、遊び場を設営しています。


菊美台に隣接しているスーパーや飲食店、医療施設、不動産会社さんから、協賛寄付をいただきました。
ご協力ありがとうございます。


そうめん流しの材料となる竹は、前日に有志の方がご用意してくださいました。


新型コロナ感染症が5類に移行したとは言え、衛生面では気を使わなければなりません。
今までは大きなそうめん流しを2セット用意していましたが、今年は小さな流しを5セット用意して
家族ごとに約10分間隔で楽しんでいただきます。


組み立てには絶妙な調整が必要です。


生ビールの販売所です。私はここを担当したいのですが、なぜかNO~!で、私は焼き鳥を担当します・・。


事前に参加者数を把握していますが、椅子が足らなくならないように敷き詰めます。


会場からの眺めです。山の向こうが大阪府で、夕方になるとさらに良い景色になります。


PM5:00に開会してから、私は焼き鳥を焼くのに精一杯で、皆さんが楽しんでいる写真を撮り損ないました。
一番大切なところでしたが、本当に多くの行列が出来ていて嬉しかったです。
来年はビール販売担当に出世できるよう粘ります。
続いて2日目の「そうめん流し」の様子です。


午前10:00の開始までに、水量や竹の角度を調整しています。


今回初の5レーンを予定していますが、一つの蛇口から分岐して水を流します。


明らかに水量不足でしたが、子供たちは文句も言わず喜んでそうめん流しを楽しんでいました。
個人情報保護の観点から、遠目の写真を利用しています。


集会所台所では、お母さんたちが一生懸命そうめんを湯がいています。


自治会有志のパパが、カブトムシの無料配布を行って下さいました。ご協力有難うございます。


遊び場の様子です。ここも個人情報保護の観点から背中側からの写真を利用します。


菊美台地区は子育て世帯が増加していて、本当に嬉しく思います。


菊美台自治会には当初から子供会が存在しないので、子ども同士が遊べる場所づくりが必要だと思います。


昨日の宴会場?だった場所では、スーパーボールすくいを行います。


この2日間で多くの住民さんとお話しする機会をいただきました。
焼き鳥を焼いているときに「ご苦労様~」とか、「議員さん?」とか声をかけていただきました。
私は自分の名前を売るよりも、自主防災会活動の一環として地域コミュニティの強化を行うことが出来て
とても有意義な2日間でした。
残念ながら自治会を脱会される方が全国的に増加傾向にあります。当然、何らかの理由があると思いますが
私たち自主防災会の活動では、自治会員であろうがなかろうが被災した住民を救助する使命がありますので
少しでも多くの皆さまと日頃から繋がっていたいのが本音です。
来年はさらに多くの住民さんが参加されることを楽しみにしています。
菊美台夏祭りに関係していただいた皆さま、本当にお疲れさまでした。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2024年 平群平和のための戦争展

2024年08月24日 | 日記
8月24日(土曜日)総合文化センターに於きまして、平群平和のための戦争展が開催されました。


毎年少ない町負担金(6万円)で、運営していただいています。
今年はウクライナの現状を捉えた写真が展示されていました。


この現実、どう思いますか?と私の心に訴えています。


目を覆いたくなるような悲惨な光景です。


先の大戦で平群町から戦地に向かわれ、無念にも亡くなられた方の墓地が町内に点在します。


多くの遺品が遺族の方のご厚意で展示されています。


その遺品から語られる「無念の言葉」を後世に引き継ぎ、過ちを二度と繰り返してはなりません。


勲章は輝かしい功績ですが、命との引き換えでは余りにも虚しく思います。


召集おめでとうございます。当時はそれが正しい道だったのでしょう。


戦後、満州に取り残された方々は、とても厳しい生活をされています。


奈良県からは5,243名の満州開拓団(満州開拓義勇軍を含む)が出ておられます。
中国の人たちが耕作していた土地を二束三文で政府が買い上げ、日本からの開拓団が入植し耕作しました。
開拓団は敗戦後、ソ連軍から追われ、関東軍から見放されて逃避行の途中でお年寄りが亡くなったり
赤ちゃんを涙ながらに殺したり、村中で集団自決をしたり、地獄の中を潜り抜けて日本へ引き揚げて
こられましたが、帰れなかった人たちも多くおられます。


平群町非核平和町宣言 昭和61年3月10日
核兵器の開発と核軍備の増強は、世界の平和や人類の生存に深刻な脅威を与えています。
今や核兵器の全面禁止は、全人類の死活にかかわる最も重要かつ緊急の課題です。
平群町は、多くの貴重な文化財と豊かな自然を持っております。
これを次代に引き継ぐためにも、また「平和で、清く、明るく、住みよい、調和のとれたまちづくり」
(県民憲章)をすすめるためにも、再び❝ヒロシマ・ナガサキ❞の惨禍を繰り返させてはならないことを
町内外へ強く訴えます。
非核三原則の堅持並びにあらゆる核兵器の全面禁止と廃絶を求め、恒久平和を願うすべての人々とともに
その実現に努めることを決意し、ここに非核平和の町を宣言します。

令和6年9月27日(金曜日)PM2:00より総合文化センターに於きまして、戦没者追悼式が挙行されます。
英霊の無念な想いを後世に引き継ぐため、鎮魂の意を込めて参列させていただきます。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする