1月19日(日曜日)菊美台自治会集会所に於きまして、もちつき大会が開催されました。
新年の幕開けイベントということもあり、多くの住民さんが参加されました。

晴天に恵まれた屋外では、もちつきの準備で大忙しです。

臼と杵はレンタル品です。何世代も前には一家に1つはあったそうですね!

ぜんざい用のあずきは、木材を燃料にする防災用簡易かまどで炊いています。

もち米蒸し器もレンタル品です。6杯くらい蒸すことになりそうです。

屋内では平群のお母さんたちが、出来上がった餅を小さく丸める準備をしています。

美味しそうに蒸しあがったもち米を臼に入れて、米が飛散しないようにコネコネしています。
杵はプラスチックのような材質ですが、そこそこの重さはあります。

子どもたちが来る前にある程度の量の餅をついて、お母さんたちに丸めてもらいます。

蒸しあがったもち米がどんどん運ばれてきます。

定刻になりましたので、楽しみにしていた子供たちが集まってきました。

見る見るうちに行列ができています。

保護者と一緒にペッタン、ペッタン。子供用の杵もそこそこ重いです。

所狭しとお母さんが奮闘しています。集会所内で食べられるように机といすを用意しています。

大会議室では足りずに、和室も食堂にしています。

オプションで塩昆布も用意しています。

午後1時までの開催でしたが、多くの皆さまが遊びに来て下さいました。
菊美台地区は転入して間もない子育て世代が比較的に多い場所です。
子どもたちの保護者でお母さん同士だと思うのですが、子育て支援センターで面識はあったのに
お互いが菊美台在住ということを、この場で知って驚いていた状況を目にしました。
これが地域コミュニティの大切なところだと思います。
自治会の皆さま、長寿会、防災会、ネットワークひだまりの皆さま、本日はお疲れさまでした。
新年の幕開けイベントということもあり、多くの住民さんが参加されました。

晴天に恵まれた屋外では、もちつきの準備で大忙しです。

臼と杵はレンタル品です。何世代も前には一家に1つはあったそうですね!

ぜんざい用のあずきは、木材を燃料にする防災用簡易かまどで炊いています。

もち米蒸し器もレンタル品です。6杯くらい蒸すことになりそうです。

屋内では平群のお母さんたちが、出来上がった餅を小さく丸める準備をしています。

美味しそうに蒸しあがったもち米を臼に入れて、米が飛散しないようにコネコネしています。
杵はプラスチックのような材質ですが、そこそこの重さはあります。

子どもたちが来る前にある程度の量の餅をついて、お母さんたちに丸めてもらいます。

蒸しあがったもち米がどんどん運ばれてきます。

定刻になりましたので、楽しみにしていた子供たちが集まってきました。

見る見るうちに行列ができています。

保護者と一緒にペッタン、ペッタン。子供用の杵もそこそこ重いです。

所狭しとお母さんが奮闘しています。集会所内で食べられるように机といすを用意しています。

大会議室では足りずに、和室も食堂にしています。

オプションで塩昆布も用意しています。

午後1時までの開催でしたが、多くの皆さまが遊びに来て下さいました。
菊美台地区は転入して間もない子育て世代が比較的に多い場所です。
子どもたちの保護者でお母さん同士だと思うのですが、子育て支援センターで面識はあったのに
お互いが菊美台在住ということを、この場で知って驚いていた状況を目にしました。
これが地域コミュニティの大切なところだと思います。
自治会の皆さま、長寿会、防災会、ネットワークひだまりの皆さま、本日はお疲れさまでした。