さっきマラソンの今年後半出場予定レースをチェックしたついでに、
正月に立てた今年の目標を見直した。
なんと全く達成できていないではないか
もう8月も中盤であります。ここらで一度今年の目標の方向修正。
あまめ~~に見直してみることにしました。
物事を継続し目標を達成するって難しいのね。
年始に立てた目標のうち、
200去年は禁煙しか達成できなかった。
今年も今のところ成功してるのはダイエットと食生活チェックだけ
。
私みたいな根性無しは、
達成できて年間1つか2つぐらいの目標なのかも・・・。
2008年の目標修正です↓。
【ランニング】
月間走行距離最低100KMをKeep(出来たら週間50KM)→未達成。
■「週3回走る」に変更。
最低週1回は朝走る日を作る。→未達成。
■↑「週3回走る」に吸収~。
ハーフ 2時間以内→未達成。
■秋のレースで達成できたらいいなぁ・・・
フル 5時間以内で完走→未達成。
■故障続きで前半に達成できず→フルは来年の目標に・・・。
【ボディ】
食べたものをきちんとチェックする→継続中。
■(5月からですが・・・
)チェックしています。
腹八分目をKeepする→危うい・・・。
■これはよくわからない・・・↑↓ダイエットに吸収させる。
-6kgの減量→達成。
■目標を‐11kgに変更。
*年始の体重を忘れてしまった・・・。
少なくとも5月にリーチした体重よりは軽かったはず。
-10%の体脂肪率減→未達成。
■継続中。
ストレッチを毎日やる→さぼり気味。
故障しない身体つくりを目指す→ひざ故障中。
■まとめて目標を「基礎体力UP」とし継続する。
酒量を減らす→まだスタートしていない。
■減量後の次の目標に・・・来年以降かな
【仕事】
有給休暇を使い切る!→継続中。
■引き続き頑張ります
(仕事内容の目標設定はここでは省略)
【自己啓発】
1ヶ月に5冊は読む。→未達成。
■年間50冊に変更
読みっ放しにせず読書ノートをつける。→未達成。
■・・・・2回しかできてない
努力してみます・・・。
「傾聴」できるようになる。→努力中。
■引き続きいつも心に留める努力
。
最低1教科は受講する。 →未達成。
■来年に持ち越し。
【投資】
さっさと見直して売るものは売る。→相変わらずほっぽりっぱなし。
■
正月に立てた今年の目標を見直した。
なんと全く達成できていないではないか

もう8月も中盤であります。ここらで一度今年の目標の方向修正。
あまめ~~に見直してみることにしました。
物事を継続し目標を達成するって難しいのね。
年始に立てた目標のうち、
200去年は禁煙しか達成できなかった。
今年も今のところ成功してるのはダイエットと食生活チェックだけ

私みたいな根性無しは、
達成できて年間1つか2つぐらいの目標なのかも・・・。
2008年の目標修正です↓。
【ランニング】
月間走行距離最低100KMをKeep(出来たら週間50KM)→未達成。
■「週3回走る」に変更。
最低週1回は朝走る日を作る。→未達成。
■↑「週3回走る」に吸収~。
ハーフ 2時間以内→未達成。
■秋のレースで達成できたらいいなぁ・・・
フル 5時間以内で完走→未達成。
■故障続きで前半に達成できず→フルは来年の目標に・・・。
【ボディ】
食べたものをきちんとチェックする→継続中。
■(5月からですが・・・

腹八分目をKeepする→危うい・・・。
■これはよくわからない・・・↑↓ダイエットに吸収させる。
-6kgの減量→達成。
■目標を‐11kgに変更。
*年始の体重を忘れてしまった・・・。
少なくとも5月にリーチした体重よりは軽かったはず。
-10%の体脂肪率減→未達成。
■継続中。
ストレッチを毎日やる→さぼり気味。
故障しない身体つくりを目指す→ひざ故障中。
■まとめて目標を「基礎体力UP」とし継続する。
酒量を減らす→まだスタートしていない。
■減量後の次の目標に・・・来年以降かな

【仕事】
有給休暇を使い切る!→継続中。
■引き続き頑張ります

(仕事内容の目標設定はここでは省略)
【自己啓発】
1ヶ月に5冊は読む。→未達成。
■年間50冊に変更

読みっ放しにせず読書ノートをつける。→未達成。
■・・・・2回しかできてない

「傾聴」できるようになる。→努力中。
■引き続きいつも心に留める努力

最低1教科は受講する。 →未達成。
■来年に持ち越し。
【投資】
さっさと見直して売るものは売る。→相変わらずほっぽりっぱなし。
■

昨日、鳥取砂丘から神戸へ移動しスティした神戸クラウンプラザホテル。
そのすぐわきから出ている新神戸ロープウェーに乗り、
神戸の風景を楽しみながら約10分の空中散歩。

ロープウェイの終点の駅にある神戸布引ハーブ園へ行って来ました。

今回の3泊の出雲旅行の最終観光地です。
このハーブ園は神戸を見下ろす山の斜面を利用した広い敷地に、
約90種のハーブが栽培されています。

それぞれのハーブがどんなものに利用するかもグループごとに
書かれていているので、とても勉強になります。
ハーブ園や温室を歩きながら、さまざまなハーブの葉っぱを触り
匂いを楽しんだりできます。
香りやスパイスを紹介した資料館もあり、
色々な香りをかいで見たり、スパイスをすり潰してみたりできます。

ハーブを使ったお料理教室やアロマセラピーのクラスなどもあるよう。
時間をきちんと調べて行ったら結構楽しめそうです。

今はヒマワリがたくさん咲いていました。
今回は、昨日の最悪ステーキディナーのリベンジで、
ステーキランチでしめると決めていたので入れなかったのですが、
展望レストハウスにレストランハーブガーデンがあり、
ビュッフェスタイルで常時60種類のハーブをふんだんに使った料理が楽しめるそう。
とても引かれます。 次回ぜひ。
いい匂いのハーブに囲まれ、とてもリラックスできます。
でも傾斜は意外に厳しいので、散策には歩きやすい靴の方がいいかも。
ハーブ園で出会った毛虫でっす。

ハーブ食べてるだけあって、色が鮮やか
そのすぐわきから出ている新神戸ロープウェーに乗り、
神戸の風景を楽しみながら約10分の空中散歩。

ロープウェイの終点の駅にある神戸布引ハーブ園へ行って来ました。

今回の3泊の出雲旅行の最終観光地です。
このハーブ園は神戸を見下ろす山の斜面を利用した広い敷地に、
約90種のハーブが栽培されています。

それぞれのハーブがどんなものに利用するかもグループごとに
書かれていているので、とても勉強になります。
ハーブ園や温室を歩きながら、さまざまなハーブの葉っぱを触り
匂いを楽しんだりできます。
香りやスパイスを紹介した資料館もあり、
色々な香りをかいで見たり、スパイスをすり潰してみたりできます。

ハーブを使ったお料理教室やアロマセラピーのクラスなどもあるよう。
時間をきちんと調べて行ったら結構楽しめそうです。

今はヒマワリがたくさん咲いていました。
今回は、昨日の最悪ステーキディナーのリベンジで、
ステーキランチでしめると決めていたので入れなかったのですが、
展望レストハウスにレストランハーブガーデンがあり、
ビュッフェスタイルで常時60種類のハーブをふんだんに使った料理が楽しめるそう。
とても引かれます。 次回ぜひ。
いい匂いのハーブに囲まれ、とてもリラックスできます。
でも傾斜は意外に厳しいので、散策には歩きやすい靴の方がいいかも。
ハーブ園で出会った毛虫でっす。

ハーブ食べてるだけあって、色が鮮やか

島根の出雲大社から、島根ワイナリー、足立美術館を巡り、
鳥取砂丘へやってきました。
砂漠用の靴を持ってこなかったので、地元のバーゲン中の靴屋で
400円のサンダルを購入。これで準備OK。
砂丘に着いたのは1時頃。

暑い盛りです。
砂丘はあまり大きくないと聞いて、「なんだ~~」っと思っていましたが、
実際見ると結構大きいじゃないですか
せっかく来たのだ、自分の足で砂丘を歩こう。
しっかし、400円のサンダル・・・砂が入って来て熱いのなんの。
歩くたびに砂を捨てないと熱くて先に進めない。
ひたすら熱い砂を踏みしめて丘の上を目指す。
やっと丘の上まで歩いてきました。

人がいっぱい歩いた後なので、風紋などは見れず。
ハングライダーが優雅に旋回しています。

気持ちいいだろうなぁ~~。
海岸まで降りるつもりはなかったが・・・・。
足の裏を冷やしに、海岸まで降りて見ることに。
太陽の角度か、海岸側の丘は比較的砂が熱くなく登りより楽に降りられました。
海側なので砂が少々水を吸っているせいかもなぁ。
足元が心なしか固いような感じでした。
いや~ ホッと一息。

きれいな日本海の水。しばし波と遊ぶ。

でも、また帰らねばならぬ。海岸から見上げると・・・・

丘の上までだけでも長い道のりです
しかし、砂だらけでも可憐に頑張って咲いている花もある。
ここで萎えるわけにはいかんのだ

しかし、海と反対側の砂の熱いこと熱いこと・・・。
蟻地獄にはまったように延々と砂丘が続いている感じ。
前に進んでいる気がしない。
最後は、水で固められたお馬さんの通り道を借りてしまった

お馬さんありがと~。
砂丘から生還しました。

これはいい運動になる。足腰が強くなるぞ!
ここでランニング大会とか開いたらおもしろそうです。
脱水症になる人続出! 恐怖の砂丘リレー大会・・・とか
さて、砂丘でトレーニングした後は、
砂丘の向かいにあるお土産物やさんの
砂丘会館で氷のイチゴミルクを頬張る。
きっともっと観光するところがあったのだろうが、
時間がないので、砂たまごと砂丘の地ビールを購入し、
次の目的地神戸に向かうべく、出発しました。
鳥取砂丘へやってきました。
砂漠用の靴を持ってこなかったので、地元のバーゲン中の靴屋で
400円のサンダルを購入。これで準備OK。
砂丘に着いたのは1時頃。

暑い盛りです。
砂丘はあまり大きくないと聞いて、「なんだ~~」っと思っていましたが、
実際見ると結構大きいじゃないですか

せっかく来たのだ、自分の足で砂丘を歩こう。
しっかし、400円のサンダル・・・砂が入って来て熱いのなんの。
歩くたびに砂を捨てないと熱くて先に進めない。
ひたすら熱い砂を踏みしめて丘の上を目指す。
やっと丘の上まで歩いてきました。

人がいっぱい歩いた後なので、風紋などは見れず。
ハングライダーが優雅に旋回しています。

気持ちいいだろうなぁ~~。
海岸まで降りるつもりはなかったが・・・・。
足の裏を冷やしに、海岸まで降りて見ることに。
太陽の角度か、海岸側の丘は比較的砂が熱くなく登りより楽に降りられました。
海側なので砂が少々水を吸っているせいかもなぁ。
足元が心なしか固いような感じでした。
いや~ ホッと一息。

きれいな日本海の水。しばし波と遊ぶ。

でも、また帰らねばならぬ。海岸から見上げると・・・・

丘の上までだけでも長い道のりです

しかし、砂だらけでも可憐に頑張って咲いている花もある。
ここで萎えるわけにはいかんのだ


しかし、海と反対側の砂の熱いこと熱いこと・・・。
蟻地獄にはまったように延々と砂丘が続いている感じ。
前に進んでいる気がしない。
最後は、水で固められたお馬さんの通り道を借りてしまった


お馬さんありがと~。
砂丘から生還しました。

これはいい運動になる。足腰が強くなるぞ!
ここでランニング大会とか開いたらおもしろそうです。
脱水症になる人続出! 恐怖の砂丘リレー大会・・・とか

さて、砂丘でトレーニングした後は、
砂丘の向かいにあるお土産物やさんの
砂丘会館で氷のイチゴミルクを頬張る。
きっともっと観光するところがあったのだろうが、
時間がないので、砂たまごと砂丘の地ビールを購入し、
次の目的地神戸に向かうべく、出発しました。
陰暦の10月を神無月と言う。
ご存じの通り、10月は全国の神様がみんな地元を留守にする月。
神様がご不在になるので「神が無い月」と呼ぶんですよね。
っで・・・その神様たちはどこにいってるかって言えば、
その月、島根県の出雲大社やその近辺の神社にお集まりになって、
会議を開いていると言う。
議題は「縁結びについて」・・・だとか。
そんな神様が集まってくる月を出雲では神在月(かみありづき)と呼びます。
最近スピリチュアル、パワースポットなんて言葉も一般的になり、
この出雲大社は国内のパワースポットとしてもとても有名。
神社を訪れると「人間以外の何かがいる・・・」と誰しもが感じる、
不思議な力があるんだと人から聞いていて、あまり信心深いタイプではないが、
やはり日本人として一度は行ってみたいと思っていた。
そして今、出雲大社では「平成の大遷宮」が行われている。

これは約260年の歴史を持つ出雲神社が、毎60年に一度行っている
本殿の修理・修復作業で、今回は今年から平成25年の5年間に掛けて、
屋根のふき替えなどが行われる。
この本殿の修復作業中、大国主の神様は本殿の手前にある
↓仮の住まい「仮殿」に移っています。

今は、ここにいるので、お願ごとはここでね
さて、
その修復作業が行われる現在神様不在の本殿は国宝に指定されています。
今この60年に1回の「平成の大遷宮」を記念して、本殿特別拝観が行われます。
60年に一度というこの機会。
逃したら次はないではないか
と言う事で、フットワークも軽やかに出雲大社まで行ってみました。
さすがに60年に一回の特別拝観。整理券を求めて長蛇の列です。

順番で500人ぐらいのクループになり、朝の8時ごろから30分刻みで拝観へ。

さすが神様、ドレスコードは厳しく、ジーンズ、サンダル、裸足はNG。
シャツは袖つき、襟付き。男でも女でもシャツを着てる人は
中に入れなければなりません。
本殿は逆時計周りにまわり、天井に極彩色で描かれた「八雲之図」を拝みました。
「八雲」と言っても雲は7つ。
そして6つは右向き、1つは左向き・・・なぜ?
色々な説があるそうですが、真相はわからないそうです。
江戸時代に書かれて以来一度も塗り直されていないそう。
とっても鮮やかな雲です。

それに個人的に非常に好きな構図です
本殿内は撮影禁止なので、裏からパチリ。

多くの人が並んでおります。
話に聞いていた、
荘厳な、何か人間離れした感じ・・・と言うのは、

なんせ俗世間の人が多すぎて余り実感はできなかったのですが、
暑い中、本殿拝観で八雲の図を拝むため、本殿の裏側で並んでいる時、
す~っと吹いた冷たい風が頬を撫で、その一瞬、
何か人間界とその他の世界の境目に自分がいる心境に陥りました。
次の「大遷宮」は今回の修復作業が終了する予定の平成25年から
また60年後あたりで行われるのでしょう。
是非2回目拝みに行けるように長生きしたいわ~
ますます食生活改善を頑張って健康になろうと思ったわたくしでした。
(今でも十分健康なんだけどね
)
こちらは一番大きなしめ縄。

みなさん小銭を投げて、しめ縄に食い込ませるのに必死でした

古代出雲歴史博物館も訪れ、出雲そばを食した後は、
玉置温泉でのんびり過ごし、翌日、足立美術館に寄ったのち、
鳥取砂丘に移動しました。
ご存じの通り、10月は全国の神様がみんな地元を留守にする月。
神様がご不在になるので「神が無い月」と呼ぶんですよね。
っで・・・その神様たちはどこにいってるかって言えば、
その月、島根県の出雲大社やその近辺の神社にお集まりになって、
会議を開いていると言う。
議題は「縁結びについて」・・・だとか。
そんな神様が集まってくる月を出雲では神在月(かみありづき)と呼びます。
最近スピリチュアル、パワースポットなんて言葉も一般的になり、
この出雲大社は国内のパワースポットとしてもとても有名。
神社を訪れると「人間以外の何かがいる・・・」と誰しもが感じる、
不思議な力があるんだと人から聞いていて、あまり信心深いタイプではないが、
やはり日本人として一度は行ってみたいと思っていた。
そして今、出雲大社では「平成の大遷宮」が行われている。

これは約260年の歴史を持つ出雲神社が、毎60年に一度行っている
本殿の修理・修復作業で、今回は今年から平成25年の5年間に掛けて、
屋根のふき替えなどが行われる。
この本殿の修復作業中、大国主の神様は本殿の手前にある
↓仮の住まい「仮殿」に移っています。

今は、ここにいるので、お願ごとはここでね

さて、
その修復作業が行われる現在神様不在の本殿は国宝に指定されています。
今この60年に1回の「平成の大遷宮」を記念して、本殿特別拝観が行われます。
60年に一度というこの機会。
逃したら次はないではないか

と言う事で、フットワークも軽やかに出雲大社まで行ってみました。
さすがに60年に一回の特別拝観。整理券を求めて長蛇の列です。

順番で500人ぐらいのクループになり、朝の8時ごろから30分刻みで拝観へ。

さすが神様、ドレスコードは厳しく、ジーンズ、サンダル、裸足はNG。
シャツは袖つき、襟付き。男でも女でもシャツを着てる人は
中に入れなければなりません。
本殿は逆時計周りにまわり、天井に極彩色で描かれた「八雲之図」を拝みました。
「八雲」と言っても雲は7つ。
そして6つは右向き、1つは左向き・・・なぜ?
色々な説があるそうですが、真相はわからないそうです。
江戸時代に書かれて以来一度も塗り直されていないそう。
とっても鮮やかな雲です。

それに個人的に非常に好きな構図です

本殿内は撮影禁止なので、裏からパチリ。

多くの人が並んでおります。
話に聞いていた、
荘厳な、何か人間離れした感じ・・・と言うのは、

なんせ俗世間の人が多すぎて余り実感はできなかったのですが、
暑い中、本殿拝観で八雲の図を拝むため、本殿の裏側で並んでいる時、
す~っと吹いた冷たい風が頬を撫で、その一瞬、
何か人間界とその他の世界の境目に自分がいる心境に陥りました。
次の「大遷宮」は今回の修復作業が終了する予定の平成25年から
また60年後あたりで行われるのでしょう。
是非2回目拝みに行けるように長生きしたいわ~

ますます食生活改善を頑張って健康になろうと思ったわたくしでした。
(今でも十分健康なんだけどね

こちらは一番大きなしめ縄。

みなさん小銭を投げて、しめ縄に食い込ませるのに必死でした


古代出雲歴史博物館も訪れ、出雲そばを食した後は、
玉置温泉でのんびり過ごし、翌日、足立美術館に寄ったのち、
鳥取砂丘に移動しました。
出雲大社へ行く前に、その周辺を散策。
旧大社駅です。
明治45年に開業した大社駅、
残ってるこの旧大社駅は大正13ン年に改築されたものだそう。

平成2年にJR大社線が廃業し、駅としての使命は終えたそうですが、
全国でも珍しい神社様式を取り入れた格調ある木造建築という事で、
そのまま残され、現在でも資料館のように一般に公開されています。

行った時にはまだオープン前で建物の中には入れませんでしたが・・・。
歴史を感じさせる佇まい。
こちらも??

公衆電話の入れ物に、普通の電話
不思議です。
こちらは、出雲大社の近くにある真名井の清水。湧水です。

神水だそうです。
行った時には水が湧いてる感じはしなかったんだけどね~。
その真名井の湧水への道すがら、懐かしいポストが・・・。

このあたりではまだこのポストを使ってるみたいです。
さぁ、神様のおいでになる神殿へ。

2礼4拍1礼だったよね。
本殿の特別拝観が待っています。
旧大社駅です。
明治45年に開業した大社駅、
残ってるこの旧大社駅は大正13ン年に改築されたものだそう。

平成2年にJR大社線が廃業し、駅としての使命は終えたそうですが、
全国でも珍しい神社様式を取り入れた格調ある木造建築という事で、
そのまま残され、現在でも資料館のように一般に公開されています。

行った時にはまだオープン前で建物の中には入れませんでしたが・・・。
歴史を感じさせる佇まい。
こちらも??

公衆電話の入れ物に、普通の電話

こちらは、出雲大社の近くにある真名井の清水。湧水です。

神水だそうです。
行った時には水が湧いてる感じはしなかったんだけどね~。
その真名井の湧水への道すがら、懐かしいポストが・・・。

このあたりではまだこのポストを使ってるみたいです。
さぁ、神様のおいでになる神殿へ。

2礼4拍1礼だったよね。
本殿の特別拝観が待っています。

水曜日に初の大井競馬のトゥインクルレースへ。
今日のメインは11レース。ダート2000メートルの帝王賞で~す。
モノレールの駅から多くの背広姿のサラリーマン。
競馬場に入るとまたまた
人
人
人

こんなにたくさんの人が会社帰りに競馬に来てるのね・・・びっくり。
帝王賞は1番人気のフリオーソの逃げ切り
。

↑速すぎて何も見えませんが・・・
ゴールです。
そしてなんと私は3連複を見事に的中~~~



・・・しかし、1番、2番、3番人気が来てしまったため、勝ち損でした
12レースもやって終了~
競馬で楽しく大いに遊んだ後は、
浜松町のもつ鍋屋さん、もつ福でたらふく食って飲んだ~~
楽しい週中でした
それに食生活改善中の反動か、
久々に競馬場でジャンクフード三昧してしまった
それも美味しかった。
今日のメインは11レース。ダート2000メートルの帝王賞で~す。
モノレールの駅から多くの背広姿のサラリーマン。
競馬場に入るとまたまた




こんなにたくさんの人が会社帰りに競馬に来てるのね・・・びっくり。
帝王賞は1番人気のフリオーソの逃げ切り


↑速すぎて何も見えませんが・・・

そしてなんと私は3連複を見事に的中~~~




・・・しかし、1番、2番、3番人気が来てしまったため、勝ち損でした

12レースもやって終了~

競馬で楽しく大いに遊んだ後は、
浜松町のもつ鍋屋さん、もつ福でたらふく食って飲んだ~~
楽しい週中でした

それに食生活改善中の反動か、
久々に競馬場でジャンクフード三昧してしまった

いろいろあって結果報告するのが遅くなってしまった、
4月7日に横浜市スポーツ医科学センターで受けた体力測定
SPSことスポーツプログラムサービスです。
健康診断は会社のを受けたばっかりだったのでほぼ同じ。
でも前回、洞性徐脈と判断された心電図も今回は問題なかったです。
洞性徐脈って何ですか?と尋ねたら、「不整脈ですよ」って。
アスリート心臓ってわけじゃなかったらしい。
骨密度は正常範囲内だったが、同年代と比べて94%・・・劣ってる。
まぁ、アメリカにいたときの車生活のせいもあるかなぁ・・・と。
この先100%になることはあるんですか?と聞くと、
多少は上がっても今から100%になるのはナカナカないとのことでした。
それより現状維持を!とのお話。
で、次は食生活。
こっちは自記入表を基にの判断なので、自分で悪く書けば、判定も悪い。
しかし、30%を超えている体脂肪率がすべてを証明しているかのように、
「エネルギー摂取量が多すぎる」でした。
脂質と炭水化物が飛びぬけて高い。脂質など、一日に取る量の倍摂取している。
その割にはビタミン群は一日の摂取量に足りていない。
太るワケだよ
食品群の摂取バランスなんてすごい表になっている。

一食あたりの適正摂取カロリー616KCALに対し、私は1014KCAL・・・
酒も飲み過ぎだし・・・とにかく私の食生活はなっちゃないって事だ
禁煙のセイもあってかなり乱れていたんですよ食生活。
最近やっと禁煙にも慣れて食欲がコントロール出来そうな気配も。
そして体力測定だよ~ん。
筋肉量、体脂肪率とも辛うじて標準タイプに留まっているようだ・・・

ちょっとほっ
しかし、大腿四頭筋はマラソンするにしては衰え過ぎと指摘されてしまった。
それに加え持久力も少し衰えているという診断。
ますます練習不足がバレバレって感じでした。
とにかく食事を見直し、体質改善、体力向上せねばあかん
なんか簡単な方法ないかなぁ~~~
4月7日に横浜市スポーツ医科学センターで受けた体力測定
SPSことスポーツプログラムサービスです。
健康診断は会社のを受けたばっかりだったのでほぼ同じ。
でも前回、洞性徐脈と判断された心電図も今回は問題なかったです。
洞性徐脈って何ですか?と尋ねたら、「不整脈ですよ」って。
アスリート心臓ってわけじゃなかったらしい。
骨密度は正常範囲内だったが、同年代と比べて94%・・・劣ってる。
まぁ、アメリカにいたときの車生活のせいもあるかなぁ・・・と。
この先100%になることはあるんですか?と聞くと、
多少は上がっても今から100%になるのはナカナカないとのことでした。
それより現状維持を!とのお話。
で、次は食生活。
こっちは自記入表を基にの判断なので、自分で悪く書けば、判定も悪い。
しかし、30%を超えている体脂肪率がすべてを証明しているかのように、
「エネルギー摂取量が多すぎる」でした。
脂質と炭水化物が飛びぬけて高い。脂質など、一日に取る量の倍摂取している。
その割にはビタミン群は一日の摂取量に足りていない。
太るワケだよ

食品群の摂取バランスなんてすごい表になっている。

一食あたりの適正摂取カロリー616KCALに対し、私は1014KCAL・・・
酒も飲み過ぎだし・・・とにかく私の食生活はなっちゃないって事だ

禁煙のセイもあってかなり乱れていたんですよ食生活。
最近やっと禁煙にも慣れて食欲がコントロール出来そうな気配も。
そして体力測定だよ~ん。
筋肉量、体脂肪率とも辛うじて標準タイプに留まっているようだ・・・

ちょっとほっ

しかし、大腿四頭筋はマラソンするにしては衰え過ぎと指摘されてしまった。
それに加え持久力も少し衰えているという診断。
ますます練習不足がバレバレって感じでした。
とにかく食事を見直し、体質改善、体力向上せねばあかん

なんか簡単な方法ないかなぁ~~~
聖火ランナーはどこ走る? で連日テレビで話題の長野に、
4月20日に行われた長野マラソンの応援で行ってきました。

そのついでに観光。 今、話題の善光寺へ。
善光寺は国宝です!
『宝永4年(1707年)に再建された現在の善光寺本堂は、江戸時代中期を代表する仏教建築として国宝に指定されています。』とパンフレットにあります。

お戒壇巡り(おかいだんめぐり)もしてきました。
本堂の御本尊が安置される瑠璃壇下に、真っ暗な回廊があります。
その御本尊の真下にある鍵をさわると極楽へ行けるとか・・・

本当に真っ暗でした。 しっかり「極楽の錠前」を触ってきました。

これ↓ニュースで話題になった、白いペイントが塗られてしまった本堂の裏・・。

本堂の後ろ側は閑散としています。
でも国宝にペイントするなんてよくないですよねぇ。
4月20日に行われた長野マラソンの応援で行ってきました。

そのついでに観光。 今、話題の善光寺へ。
善光寺は国宝です!
『宝永4年(1707年)に再建された現在の善光寺本堂は、江戸時代中期を代表する仏教建築として国宝に指定されています。』とパンフレットにあります。

お戒壇巡り(おかいだんめぐり)もしてきました。
本堂の御本尊が安置される瑠璃壇下に、真っ暗な回廊があります。
その御本尊の真下にある鍵をさわると極楽へ行けるとか・・・

本当に真っ暗でした。 しっかり「極楽の錠前」を触ってきました。


これ↓ニュースで話題になった、白いペイントが塗られてしまった本堂の裏・・。

本堂の後ろ側は閑散としています。
でも国宝にペイントするなんてよくないですよねぇ。
チャリにハマってるけんすけさんから教えてもらった
横浜スポーツ医科学センターに行ってきました。
来月、そこで運動能力測定のSPS スポーツプログラムサービスを
受ける予定になっているのだが、
去年から引きずっている足の痛みが取れず、
週末に行われる湘南国際マラソン10KMの出場も不安だったので、
まずはセンターで整形外科を受診してみることに。
念のため電話で予約をすると、運動の指導も受けられるので、
軽い運動着を持ってくるようにと言われる。
横浜スポーツ医科学センターは横浜の日産スタジアムの中にあります。
日産スタジアムは小机駅から徒歩7分。駅からは近いのですが、なんせデカイ!

小机駅方面から行くと、スタジアムの西ゲートから入ることになるのですが、
横浜スポーツ医科学センターがあるのは東ゲートのそば。
スタジアムに入ってから、また7分ぐらい歩く羽目に。
東ゲートにあるレストランの下を行く感じで入って行くと、
スポーツ医科学センターがあります。

ドアを入ってすぐ右側にある総合受付で更衣室のロッカーを受け取り、
まずは診察のために整形外科の受付に。
朝10時ごろから待つこと約1時間。やっと私の番が来ました。
レントゲンを撮ってチェックを受けるが、骨には異常がないとのこと。
アキレス腱や土ふまずの筋が炎症を起こしているとのことで、
午後1時からリハビリを受けるように言われる。
スタジアムのレストランで昼食を取ったと、
スタジアム内で行われていた小学生の駅伝大会をしばし観戦。
その後、着替えてリハビリ室へ。そこで先生のチェックままた受ける。
どうも私は体が右回転(?)しているらしい。
歪んでいるのです。それに足首がかたい。
そのおかげでしょっちゅう故障するようなんです。
それから3時間かけてリハビリのやり方を習う。
リハビリ室は大混雑。
子供から、アスリートらしき若者たち、中高年まで入り乱れ、
みんなリハビリに励んでいます。
リハビリ毎日家ではしばらく続けてくださいとのこと。
そんで週1回ぐらいは通院するようにと言われたので、
次を予約しました。
足首はリハビリを受ける前よりは可動閾が広がったような・・・。
なんだかんだでもう夕方。
朝から夕方まで日産スタジアムで過ごしてしまった。
日産スタジアムの脇には新横浜公園などがあり、
そこに1周が2KMぐらいのランニングコースがあるようです。
またスポーツ医科学センター内にはスポーツジムもプールもあるので、
リハビリに来たときは、ジョギングして、ジム行って、
夕方からサッカー観戦して帰るってのも楽しそう~~~
でもおひとり様なんだけど
横浜スポーツ医科学センターに行ってきました。
来月、そこで運動能力測定のSPS スポーツプログラムサービスを
受ける予定になっているのだが、
去年から引きずっている足の痛みが取れず、
週末に行われる湘南国際マラソン10KMの出場も不安だったので、
まずはセンターで整形外科を受診してみることに。
念のため電話で予約をすると、運動の指導も受けられるので、
軽い運動着を持ってくるようにと言われる。
横浜スポーツ医科学センターは横浜の日産スタジアムの中にあります。
日産スタジアムは小机駅から徒歩7分。駅からは近いのですが、なんせデカイ!

小机駅方面から行くと、スタジアムの西ゲートから入ることになるのですが、
横浜スポーツ医科学センターがあるのは東ゲートのそば。
スタジアムに入ってから、また7分ぐらい歩く羽目に。
東ゲートにあるレストランの下を行く感じで入って行くと、
スポーツ医科学センターがあります。

ドアを入ってすぐ右側にある総合受付で更衣室のロッカーを受け取り、
まずは診察のために整形外科の受付に。
朝10時ごろから待つこと約1時間。やっと私の番が来ました。
レントゲンを撮ってチェックを受けるが、骨には異常がないとのこと。
アキレス腱や土ふまずの筋が炎症を起こしているとのことで、
午後1時からリハビリを受けるように言われる。
スタジアムのレストランで昼食を取ったと、
スタジアム内で行われていた小学生の駅伝大会をしばし観戦。
その後、着替えてリハビリ室へ。そこで先生のチェックままた受ける。
どうも私は体が右回転(?)しているらしい。
歪んでいるのです。それに足首がかたい。
そのおかげでしょっちゅう故障するようなんです。
それから3時間かけてリハビリのやり方を習う。
リハビリ室は大混雑。
子供から、アスリートらしき若者たち、中高年まで入り乱れ、
みんなリハビリに励んでいます。
リハビリ毎日家ではしばらく続けてくださいとのこと。
そんで週1回ぐらいは通院するようにと言われたので、
次を予約しました。
足首はリハビリを受ける前よりは可動閾が広がったような・・・。
なんだかんだでもう夕方。
朝から夕方まで日産スタジアムで過ごしてしまった。
日産スタジアムの脇には新横浜公園などがあり、
そこに1周が2KMぐらいのランニングコースがあるようです。
またスポーツ医科学センター内にはスポーツジムもプールもあるので、
リハビリに来たときは、ジョギングして、ジム行って、
夕方からサッカー観戦して帰るってのも楽しそう~~~

でもおひとり様なんだけど

初めてカルジェルに挑戦した!
エステに行ったら10本5000円のキャンペーン中だと言うので
やってもらう事にしました!
一回やったら1か月はきれいな爪が持つという。
マニキュアだと、ちょっとキーボードたたいたり、家事やるとすぐ剥がれちゃう。
しかしジェルネイルはピッたり爪にくっつき、はがすのにも一苦労らしい。
初めてなので、クリアをベースに先っぽにラメを入れることに。
所要時間は1時間ぐらい。
塗っては赤外線で乾かす・・・の繰り返しを4回ほど。
出来上がりはクリアの爪に緑のラメで春っぽくってとってもかわいい。
こんなにかわいいくて1か月も持って5000円なら安い
そてから4,5日はとってもいい気分で過ごす
しかし、6日目になんかジェルと爪の間に空気が入っているような気が・・・
7日目には爪の先がペロンと剥がれている。
えええこれって何でこんなにきれいにはがれちゃうの?
会社でカルジェルエキスパートのHさんに聞くと・・・
「あ~~そんなこと絶対ないですよ!こんなに早くはがれるなんて。
電話して文句言った方がいいですよ! 電話してください。」
電話してくださいって言ったって・・・。って思いながら爪をいじっていると、
次から次にきれいにジェルネイルがはがれていく。
1か月のつもりが1週間・・・。
今度エステ行ったら、なんではがれちゃったのか聞いてみよう~っと。
エステに行ったら10本5000円のキャンペーン中だと言うので
やってもらう事にしました!
一回やったら1か月はきれいな爪が持つという。
マニキュアだと、ちょっとキーボードたたいたり、家事やるとすぐ剥がれちゃう。
しかしジェルネイルはピッたり爪にくっつき、はがすのにも一苦労らしい。
初めてなので、クリアをベースに先っぽにラメを入れることに。
所要時間は1時間ぐらい。
塗っては赤外線で乾かす・・・の繰り返しを4回ほど。
出来上がりはクリアの爪に緑のラメで春っぽくってとってもかわいい。
こんなにかわいいくて1か月も持って5000円なら安い

そてから4,5日はとってもいい気分で過ごす

しかし、6日目になんかジェルと爪の間に空気が入っているような気が・・・
7日目には爪の先がペロンと剥がれている。
えええこれって何でこんなにきれいにはがれちゃうの?
会社でカルジェルエキスパートのHさんに聞くと・・・
「あ~~そんなこと絶対ないですよ!こんなに早くはがれるなんて。
電話して文句言った方がいいですよ! 電話してください。」
電話してくださいって言ったって・・・。って思いながら爪をいじっていると、
次から次にきれいにジェルネイルがはがれていく。
1か月のつもりが1週間・・・。
今度エステ行ったら、なんではがれちゃったのか聞いてみよう~っと。
グリーンジャンボを買い損ねた。
なのでtotoのBIGを購入してしまった!
電車の中吊り広告で16億以上のキャリーオーバーと見ていて気になっていた。
でもtotoって言ったらサッカーくじ。
サッカーがわからにゃ買えないじゃん・・・と思っていたら、
BIGは自分で選ばず、コンピューター任せなんだとか
だったら私にも買える
。
左端にホーム vs. アウェイでチーム名が書いてある。
その横に0、1、2の数字が印刷されています。
90分間の試合でホームチームの「勝ち」=「1」、
「負け」=「2」、でその他は0なんだらしい。
サッカーのことをまったく知らないので、いくらその数字を見ても
私が買ったくじが当たりそうかどうかすらもわからない~~。
今季最初のビッグで6億円=次回繰越金は史上最高の25億円-toto(時事通信) - goo ニュース
どうも繰越金もUPしてるよう・・・なんかよくわからない。
まぁセイゼイ当たった時のことを夢見て数日を過ごします
なのでtotoのBIGを購入してしまった!
電車の中吊り広告で16億以上のキャリーオーバーと見ていて気になっていた。
でもtotoって言ったらサッカーくじ。
サッカーがわからにゃ買えないじゃん・・・と思っていたら、
BIGは自分で選ばず、コンピューター任せなんだとか

だったら私にも買える

左端にホーム vs. アウェイでチーム名が書いてある。
その横に0、1、2の数字が印刷されています。
90分間の試合でホームチームの「勝ち」=「1」、
「負け」=「2」、でその他は0なんだらしい。
サッカーのことをまったく知らないので、いくらその数字を見ても
私が買ったくじが当たりそうかどうかすらもわからない~~。
今季最初のビッグで6億円=次回繰越金は史上最高の25億円-toto(時事通信) - goo ニュース
どうも繰越金もUPしてるよう・・・なんかよくわからない。
まぁセイゼイ当たった時のことを夢見て数日を過ごします
