goo blog サービス終了のお知らせ 

kill two birds with one stone で 目指せ 健康生活!

一石二鳥の人生を!と思いつつ、どうも無駄が多い人間の日々の出来事。食生活・体質改善に励んでます。

『結局、女はキレイが勝ち』 ・・・・???

2009年12月26日 | 書籍・CD・DVD
本屋で偶然見つけ思わす立ち読み。

タイトルと著者をしばし見比べ唖然・・・。

結局、女はキレイが勝ち
勝間 和代
マガジンハウス

このアイテムの詳細を見る


確かに勝間さんは露出も増え、お金も稼ぐようになって、
着る服も垢ぬけ、顔もきれいになったかも・・・

でも、今までと路線違い過ぎません
結局「キレイがが勝ち」なんてタイトルが・・・


まぁ、内容は深く読んでないので何とも言えないし、
たぶんいつもの啓蒙書なのでしょうが、

タイトルと表紙デザインのインパクトが強すぎ。

勝間さんってよくも悪くもかなりの脳天気なのかも
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

『江戸城を歩く』 でも移動はチャリンコっす。

2009年05月30日 | 書籍・CD・DVD
知り合いが本を出し、その出版ホームパーティーに!

15人ほどのこじんまりしたパーティーながら、
食べ物も、お酒も豊富でアットホームな楽しい会でした


さてさて本はこちら。
カラー写真や古地図が豊富な江戸を歩くためのガイドブックです。

12コースが紹介されています。
江戸城を歩く(ヴィジュアル版) (祥伝社新書 161)

ご本人は歩くより、チャリンコ好きだけど。

程よく酔っぱらった頃、サイン大会

たまたま一番近くにいたから、サインを一番最初にしてもらいました。
偉い先生になってほしいなぁ。



新宿の伊勢丹で「焼肉メインのパーティーで飲むワイン!」
値段は2千円前後で・・・と言う事で進められたロス ヴァスコス。


美味しかったので、メモ
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

『GO! GO! ベジ+ごはん』で簡単に美味しい料理を作る

2009年05月16日 | 書籍・CD・DVD
1986年生まれの五十嵐 豪さんは「恋レシピ」、「ベジ+ごはん」・・・などの
独自の視点でレシピを紹介する若手料理研究家。

大学生の時に『彼女につくってもらいたい恋レシピ』を出版・・・など
なかなかのやり手。


2冊目の著書『GO!GO!ベジ+ごはん (e-MOOK)』の出版を記念するパーティ。


冷蔵庫に・・・だけしかない場合でも、
簡単に美味しくおかずが作れちゃうってコンセプトのレシピ集。

GO!GO!ベジ+ごはん (e-MOOK)

5分で出来る簡単レシピが140品、14種類の野菜別に載っています。

例えば、冷蔵庫にトマトしかない場合、トマトの項を見ると、
トマトだけを使って簡単にできるレシピがいくつも載っている。


今回は、そのレシピ集の中から、
ニンジン、ごぼう、じゃがいもを使ったレシピ3品の試食ができました。


どれもシンプルな素材で簡単に料理できそう。
そしてとっても美味しい。

『GO!GO!ベジ+ごはん 』だったら私でも料理できそうです


五十嵐さんはサントリーの「金麦」のイメージキャラクターでもある。

サントリーのWebサイト「金麦スタイル」でも、金麦に合うレシピを紹介しています。


ミーハー根性でサインもらっておきました
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

『2週間ですぐできる 若さのスイッチを入れる方法』によると、実年齢プラス5歳な私。

2008年09月07日 | 書籍・CD・DVD
食生活もろくに改善できないし、
相変わらず大酒をくらって人間失格気味ではあるが、
最近、気持ちだけは異常に健康オタクっぽい私。 

50歳になっても60歳になっても元気で働けて、心身ともに元気で健康に
年を重ね、死ぬときゃコロっと誰にも迷惑をかけない・・・
それが、病気になったり寝たきりになったりすると大変困る
ひとり者の願いである

最近は読書の嗜好も変わり健康本ばかり読んでいます


そんなマイブームの中で読んだ
『2週間ですぐできる 若さのスイッチを入れる方法』なる本に、

http://www.realage.com/homepage.aspx
にアクセスして自分のリアルエイジを知ろう!!と・・・
上記のサイト(英語)に行くとテストがあり、自分のライフスタイルや
病歴などから「リアルエイジ」なる物をはじきだしてくれるんです。
(本を買ってなくてもできます

どうも私は、禁煙してまだ1年ちょっとと言う事と、
現在の酒量の多さがあだとなっているようです。

それに食生活もなっちゃいないようでプラス5歳なのだ


マイページにレコメンなんかが出てくるんだが、

私は・・・
Being an ex-smoker for under 5 years

Not drinking in moderation

Facing a lot of stress

Not eating breakfast every day

Not getting enough vitamin C

Not getting enough vitamin E

Not getting enough folic acid

Not eating enough whole grains

Eating too much red meat

Needing to review your eating habits

Not eating enough fruits

Not getting enough calcium

Not eating your veggies

Taking a daily vitamin

Not getting enough potassium

Having a healthy resting heart rate

Not doing enough cardio

Not doing enough strength training

これらがワザワイして+5歳なワケダ。


2週間ですぐできる 若さのスイッチを入れる方法

なんかこんなんだったら誰でも実年齢は+のハズ
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ひとり者の強い味方!! 食材の冷凍保存。

2008年07月21日 | 書籍・CD・DVD
ひとり者だと食材をうまく使うのに苦労する。

買出しはだいたい週に1回。1回しか行かないから1週間分大量に購入する。
でも、1週間、毎食何かを作るか??と言うと、

ここ11週間食生活をチェックする限り、夜は90%以上で外食。
朝はあまり時間がないから軽い朝食。

何か作ると言うとお弁当がメイン。 
週に1回の買出しは、ほぼそのお弁当と週末の食事のためになる。

まとめ買いした食材をひとりのために上手に使うのは難しい。
毎日同じものは食べたくないし・・・


そんなことを考えていた昨日、本屋で
『冷凍保存節約レシピ―無駄なくスピード・クッキング! 』
を見つけ購入。

今までも我流で冷凍保存はしていたが、
「いつまでもつんだろ~~?」「まだ食べて大丈夫かな??」と
不安になったり、

薬味ぐらいならまだしも・・・調理前の野菜は冷凍は無理だろうと
思っておりまたが・・・

この本を読んで、方法によっては2~3か月は冷凍保存OKって知りました。

魚介類、野菜、果物、パンやケーキの解凍後の用途にあった
冷凍保存の仕方が解説されていて、

解凍後の調理のレシピも載っています

ポイントは食材が新鮮な時に、急速に冷凍すること。


早速、冷凍保存にチャレンジしてみました。
 


鶏肉、豚肉、たら、しゃけ、海老、かじき・・・など
楽しくって、いっぱい冷凍してみました



なかなか使えそうです。
冷凍保存節約レシピ―無駄なくスピード・クッキング! (実用BEST BOOKS)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

家に帰ったら・・・

2008年06月05日 | 書籍・CD・DVD
家に帰ったら、コアリズムが届いていた

なんか、マイブームも去ってしまった感はあるが、
せっかく来たので週末あたりにチャレンジしてみよ~っと。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

早速 コアリズムをオーダーしてしまった。

2008年05月24日 | 書籍・CD・DVD
くわばたりえウエスト20センチ減に成功(日刊スポーツ) - goo ニュース

漫才のくわばらりえさんがコアリズムとか言う運動で、やせたという記事を発見。

1か月半でウエストは85センチから65・4センチ、
体重は63キロから56・5キロに落ちたらしい。
食事制限なしで毎日30分ぐらい「コアリズム」で運動しただけみたい。

早速コアリズムをチェックしてみました。
どうもラテンダンスをベースにしたエクササイズDVDのよう。

ビリーの次はダンス。
ビリーには全く触手は動かなかったが、こっちは結構ツボかも

なんか気になって安いところ探して予約しちゃった
5月下旬~6月上旬に届くみたいです。 

楽しみだ~~

【コアリズム】米国正規版DVD4枚セット(日本未発売キックスタート付)

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今、食生活改善のために参考にしている料理本

2008年05月18日 | 書籍・CD・DVD
最近はじめた食生活改善をトライする試み
しか~~~~し私は料理が嫌い。

でもマドンナみたいに専任のマクロビ料理人を雇う金もない。
ってことはやっぱり自分で作るしかない

いつもは、料理するぐらいなら、も~や~めたってなるのですが、
今回ばかりは太り過ぎた。
「料理なんか嫌い~~~」なんて甘えたことが言えないぐらい

仕方がないので短期間に料理本を何冊も購入しました。
多分、生まれて初めてです。料理のレシピ本なんてお金出して買うの。

なので、とりあえずどんな本買ったかまとめておきます。
少しでも低カロリーで、少しでもワンパターンにならないように
これらの本を参考にして料理をしています。

でも、ワンパターンにはなりがち 
やっぱり料理は誰かに作ってもらいたい。人が作ったものの方が美味しそうだしね。


↓まずは、
トータルワークアウトが出しているレシピ本。 
例の体質改善3週間ダイエットのためのレシピ。
炭水化物、糖分、あぶらカットのレシピです。でも意外に美味しいんだよね。

つよくやさしくうつくしく―トータル・ワークアウトのしかもおいしい食事メニュー
こちらは絶版だったので、マーケットプレイスで古本で購入。

トータル・ワークアウト式3週間ダイエットバイブル―キレイに引き締まるレシピ100


こちらはNG食材などがリストになっていて分かりやすい。
盛り付けもきれいで参考になります。


↓こちらは篠塚蘭美以式リセットダイエット系。1週間だけ食事を変えてダイエットする、
炭水化物抜きダイエットと油抜きダイエットの合わせ技系レシピ。

随分話題になったそうですが、私は知りませんでした。

朝食がグレープフルーツだけ・・・ってのは私にはNG。
でも、普通のレシピは参考になります。

覚悟を決めて1週間!リセットダイエット成功レシピ集

同じ食材を使ってのバリエーション違いなども載っていて、
ワンパターンに陥りがちの私には、非常に参考になります。

リセットダイエット7日間レシピ―好きなだけ食べてOK!

ノンオイルのたれがいくつも紹介されています。
味のバリエーションの参考になります。


↓こちらは低炭水化物系。
炭水化物はカットするんだけど、まったくNGというわけではない、
レシピ集です。 ゆっくりしかやせないんだろうけど、
炭水化物好きの私にはちょっとうれしい感じのレシピです。

低炭水化物ダイエット1週間完全レシピ―食べてやせる驚異のメソッド

日本人に合わせてご飯系1日100gまではOKのレシピ。

低炭水化物ダイエット―ごはん、パン、パスタ…やめられない、やせられない人へ

こちらはアメリカ版の翻訳。 なんかさすがアメリカ・・・
これで本当にダイエットって言えるのって思うほど、
ガッつりと食べられます


お弁当のおかずの参考に。

やせるお弁当レシピ―今日から、お弁当でダイエット

アイデアが浮かばない時に参考になります。
もう1品欲しい~という時に簡単なおかずが載っているので重宝します。


炭水化物全OK系
こちらは炭水化物はしっかり食べ、おかずは油抜きです。

オイル抜きで炭水化物ダイエット―メタボリック症候群の予防、解消バイブル

下ごしらえに手間がかかるのでまだ1つも試してませんが、
油を使わずにおかずを作ると、1人分で平均100calぐらい
カットできるようです。 油を使ってないから片付けも楽そうですよね。

マドンナもやってるマクロビオテック系
どんなものかな?と思って参考までに購入。

中美恵のキレイになるマクロビレシピ―月のリズムに合わせた食べ方


マクロビオティック、はじめました

「自然体」で生きる力を取り戻すためのシンプルな食事や
ちょっと精神論系にも足を突っ込むのでまだ敷居が高い感じ。

まぁうちは母親の影響で昔っから玄米食べるし、
相当シンプルな食卓ですでになんちゃってマクロビだけど。


食べるスープ系
本当に美味しそう~~~
お肉いっぱい、油いっぱい、食べたいスープが盛り沢山。

食べるスープレシピ

なんとかアレンジして低カロリーにして作ってみたい。


よくこの短期間に料理本ばかりこんなに購入したもんだ。
飽きなきゃいいんだけど~~どうかしらねぇ。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

この人についていきたい、と思わせる21の法則―成功者に学ぶ人間力の磨き方

2008年03月17日 | 書籍・CD・DVD
『この人についていきたい、と思わせる21の法則』 ジョン C. マクスウェル 著

何冊同じような本を読んでも、そうそう人間変われない~~。

自己改善したいと思っていても、長い間に培ってきたこの性格、
そうそう簡単に改善できるものではない。

「ヤバイ何かがおかしいぞ!自分!」と気づくだけでも相当時間がかかり、
そこから何が足りないのかを探し出すのにもかなりの時間を費やした。

そこまでたどりつくのにもこんなに時間がかかるのに、
もっと根本的な所の改善がちょっとやそっとで出来るわきゃない。

相当トレーニングしないと、自然に出来るようにならないと思う。

今はまだ、気を抜くと何を改善すべきか・・ってことすら忘れてしまいます。
「がんばるぞ~~」と思う気持ちがすぐなえる。 
そして自分が元の後ろ向き人間に戻っていることにも気づけない。

そんな私には時々、自己啓発のために同じテーマの本を読むことには
とても大切です。 そんな私には最適な本かも。

この本は、リーダーが持っているべき21の資質を、成功者たちの
エピソードを交えて紹介しています。

各章がその21の資質ごとに区切られているので、
目次を見ているだけでも、自分を振り返ることができます。

たとえば、
すぐに何が「目的」を忘れてしまう私には、

法則7洞察力「本質を見抜く力が、問題を解決する」とか、
法則14問題解決力「問題をそのまま放っておかない」などの

目次を見るだけで、

「ヤバイヤバイ・・・」と自分で自分の軌道修正をすることができます。

目次をコピーして机に貼っておくといいかも
自分のコーチになってくれる本です。

この人についていきたい、と思わせる21の法則―成功者に学ぶ人間力の磨き方
ジョン C. マクスウェル
ダイヤモンド社

このアイテムの詳細を見る
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

コーチングの神様が教える「できる人」の法則

2008年03月07日 | 書籍・CD・DVD
『コーチングの神様が教える「できる人」の法則』
マーシャル・ゴールドスミス (著), マーク・ライター (著), 斎藤 聖美 (訳)

マーシャル・ゴールドスミス氏はアメリカで有名なエグゼクティヴコーチ。
ジャック・ウェルチや名だたるCEOたちを指導したコーチです。
その彼のがリーダの能力をのばすためのコーチング法を紹介した本です。


成功した人ほど陥りやすい落とし穴・・・

「自分はこんなに成功しているのだから間違っているはずはない!」

でも同僚や部下はどう思っているのかな?
まったく正反対な感情を抱いているかも。

リーダーたちが持っている「悪い癖」、その癖を知って直すことにより、
今いる地点から次のレベルに上がることができるのだと言う。

原著は『What got you here won't get you there』というタイトル。

あなたをここに連れてきた物は、あそこには連れていかない・・って、
あなたが変わらなきゃ次はないかもよん・・・みたいな意味でしょうか。

こっちのタイトルの方が、本の内容をより表現しています。

エグゼでなくても、自分を見つめ直すためのいい刺激になります。

マーシャル・ゴールドスミス氏のHP
http://www.marshallgoldsmithlibrary.com/
さまざまな資料を無料で読んだり見たりできます。


コーチングの神様が教える「できる人」の法則

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ザ・ゴール 2 ― 思考プロセス

2008年02月24日 | 書籍・CD・DVD
『ザ・ゴール 2 ― 思考プロセス』
エリヤフ ゴールドラット (著), 三本木 亮 (翻訳)

『ザ・ゴール ― 企業の究極の目的とは何か』 の第二弾です。
ブームからずいぶんたってから、最近この第一弾を読みました。
それが結構面白く、第二弾も読んでみることにしました。

主人公は第一弾にも登場したアレックスです。

前回の奇跡から10年、順調に出世した彼にまたしても襲いかかる難問。
それを物理学者のジョナの思考プロセスを駆使し解決してゆく。 

この「思考プロセス」は第一弾に出てきたTOC(制約条件理論)を
発展させたもの。 生産管理だけのみならず、マーケティングや
営業にもこの考え方が使えるとした。

基本的には、ピラミッドストラクチャーやMECEなどロジカルシンキングの
考え方と同じなような感じです。

最初は読みにくい・・と思いましたが、
読み進むにつれ第一弾より内容的には面白いかなと思いました。

多分、どちらかと言うと、自分の仕事にこちらの方が近いので
第一弾の工場よりは実感がわきやすいのだと思います。

ただ、本文中に思考プロセスの図解が少なく、文章だけの説明が多いので、
ちゃんと理解しようとすると何度も読み返すか、自分で図を書いてみる
必要があるかも・・・。

この本はまたもや小説仕立てになっています。
そして事前の用語説や明図解などはほとんどありません。

なので実用書には不向きです。

ロジカルシンキングをこれから勉強する人のとっかかり、
または復習にはよさげです。

今回は奥さんのジュリーも仕事をはじめていて忙しく、
家族のカラミは少ないです

ザ・ゴール 2 ― 思考プロセス
エリヤフ ゴールドラット
ダイヤモンド社

このアイテムの詳細を見る
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

スターゲイト DVD

2008年02月16日 | 書籍・CD・DVD
スターゲイトってご存知ですか?

スタートレックのように全世界に熱狂的なファンがいる、
いわゆる宇宙SFもの海外ドラマです。

1994年に映画が公開され、1997年からTVドラマシリーズが開始。
SG-1とアトランティスの2つのシリーズがあり、なんとまだ続いています。

ギネスブックにも世界最長SFドラマとして登録されているんです。

なぜ、スターゲイトの話なんかするかと言うと、
今、なぜか会社でスターゲイトのDVDが大流行なんです。

スターゲイトを見始めた人がことごとくドラマの世界にハマってしまっている。
毎回のエピソードが神話、哲学、歴史などにあふれており、また登場人物も
非常に魅力的なんだらしいです。

私も観てみたいんですが・・・ギネスに載る程の話数がある。
見だしたら最後、会社に行けなくなっちゃうかも


スターゲイト SG-1 シーズン1 DVD ザ・コンプリートボックス

20世紀フォックス・ホーム・エンターテイメント・ジャパン

このアイテムの詳細を見る


コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

デッドライン仕事術

2008年02月16日 | 書籍・CD・DVD
デッドライン仕事術 (祥伝社新書 95)』吉越 浩一郎著

吉越 浩一郎氏と言えば、強烈なリーダーシップで知られる元トリンプの社長。

彼が社長のころトリンプは「残業厳禁」「早朝会議」「頑張るタイム」など
ユニークな社内制度でずいぶん話題になってたっけ。
TVなどにも特集としてよく取り上げれていた。

今回の『デッドライン仕事術 』は、そんな強烈なリーダーシップを発揮していた
吉超流仕事の効率を上げるためのHOW TO本です。


吉越氏はその強力なリーダーシップで、19年間で売り上げを100億円から
500億円にしトリンプを優良企業に変革させた経営者として知られています。

吉越氏は2006年にトリンプの社長の座を退きました。
現在は経営コンサルティングの分野で活動されているようです。

しかし、この吉越氏がリーダーシップを取って、素早い意思決定で
トップダウンで会社を回すやり方は賛否両論だったようです。

まぁ、カリスマ的な経営者は何をやるにも強烈ですから、
去った後は多かれ少なかれ批判も出るものでしょう。


今回の著書で、面白い・・というか、よく分かる!!と思う件が
2つありました。

1つは
『仕事ができない人間ほど、「いい人」を演じる』です。

吉越氏の経験上「仕事ができない人間」には「いい人」という共通点がある
(もちろん例外はあるけど)そうだ。 

会社は仕事をする場所なので、「仕事ができない」ことをカバーする
ためには「人間性」ぐらいしかアピールするところがない。
なので「いい人」にならざるを得ないと言うのです。

日本の会社では「本当に仕事ができる人」は残念ながら敬遠され、
「仕事はできない」がみんなと和気あいあいとやれる「いい人」が
過大評価される傾向にあると吉越氏は書いている。

残念なことにまだ日本資本の会社に勤めたことがない私は、
日本系の会社がどうなっているのかはわからないのですが・・・、

「外資で "いい人" と言われたらお終いだ」とは言われ続けてきました。

吉越氏の言う通り、外資系の会社で「いい人」と言うのは、

仕事は出来ないし、どうしようもないけど「でもいい人なんだよね・・・」と
あきらめ感が漂う感じ。他にほめようがない場合に使われる言葉だからです
(少なくとも私が勤めたことのある会社では・・)。

前の会社では「・・・でもいい人なんだけどねぇ」と言うと、
すかさず「でも結婚したくないでしょ」と突っ込みが入りました。

よく考えればヒドイ話だよね。


2つめは
「トップマネージメントの仕事は一般の社員と同列に論じられるものではない。
それは私生活を何より大切にする欧米でも同様だ。」です。 

社員には(効率を上げさせるために)「残業はするな」、「早く帰宅しろ
とは言っていても、CEOの吉越氏自身は家に仕事を持ち帰ることも、
週末に仕事をすることもしょっちゅうだったそうです。
会社に必要な人脈を作るために、夜の付き合いも怠らなかったという事です。

前にアメリカで働いていた時、
ファミリーを大切にするアメリカでも企業の経営者の激務は有名でした。
彼らは本当に仕事好きで、日本人より仕事中毒だと聞いたことがある。

日本では一般社員の方が激務で仕事中毒、上に行けば行くほどヒマになって
(実際には日本企業を知らないので想像ですが・・・)、アメリカとは
反対だなぁと思ったことがあります。

またそういう日本の偉い人ってのは、そうやってヒマだから、
きっと何でもかんでも口出ししたくなちゃうんだろうねぇ。


まぁ、この2点の吉越氏の考え方に「よくわかる~~」と同調できた
だけでもこの本を読んでよかったです。
デッドライン仕事術 (祥伝社新書)
吉越 浩一郎
祥伝社

このアイテムの詳細を見る

全体的な本の内容は、

仕事と私生活を分けて充実した人生を送るためにもだらだら仕事するなよ。 

残業できると思うから、仕事が先送りになる。
残業時間など最初からないと思い、時間内にすべてが終了するように
効率的に働けよ 

そのために仕事はすべてにデットラインを設け自分を追い込み、
ちゃっちゃと済ませなさい。 

私にとっては「まぁ出来れば世話ないんだよね~~」系である。
残業好きなもんで。

2005年に吉越さんはブログで「『愛の流刑地』を愛読している」と書き、
女性をメインターゲットにした商品を扱っているのに、あのような女性軽視の
セクハラ小説を愛読してるとは何事か! みたいな批判で
ブログ炎上なんてこともあったんですね・・・知りませんでした。
↑こういう批判ってなんなんでしょうね。よくわかりません。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

雨がふってもよろこぼう! ~ 人生が良い方向に向かう!

2008年02月14日 | 書籍・CD・DVD
「困難がある」って素晴らしいことだなぁ・・・とツクヅク思っています。
なぜならば、困難がないと自分が成長できないからです。

その困難な状態を解決する糸口が見つかった時の、
雲が切れていくような感じは、何度味わってもいい気持ちです。

でも人間が未熟な私には困難は次から次に出てきます

この前、友人に「私って本当に頭が悪いのかも・・・」と弱音を吐くと、
「そういう事、自分で言わないの」って諭されましたが、
それって実は、頭が悪いと認められたってこと?・・・悲しい~。


まぁ、そんなことはさて置いて、そんな「困難だなぁ」と思うことの
一つに「感情のコントロール」があります。

仕事をしていればブツかることが多々あります。
そうすれば怒りを感じることもあります。

ぐっと我慢できる時もあれば、どうしても怒りを表現したくなる時もあります。

でも怒ると後で必ず後悔します。

その「後悔」は、私が「正しかった」とか「正しくなかった」とかに
関わらず、怒ってしまった後に必ず襲ってくる感情です。

この「後悔」の感情は思いのほか長く頭に残り、気分を暗くさせます。
そして結局「怒らなかったらよかった・・・」と思うのです。

だったら最初から怒らなきゃいいワケだ

でもそれが難しいんですよね。
怒ってるときってほかのこと忘れちゃうんだもん。


で、たまたま本屋で見た本↓

雨がふってもよろこぼう! 人生が良い方向に向かう! 心を鍛える25の習慣 嶋津 良智著

「私は怒らないと決めました」の言葉に魅かれパラパラとめくってみました。

もしかして何か「怒らないためのスイッチ」みたいなものの
ヒントになるかなと思い、読んでみました。


もともと怒りっぽかった著者は、怒ることを止めてから人生が
変わったそうです。 そのイライラする感情をコントロールする
ヒントが紹介されています。

感情をコントロールするために、その怒りの感情を起こしている場面を
別の角度から見てみることが大切なんですよね。

著名人のエピソードがいくつか取り上げられいるのですが、
その中に松下幸之助さんのものがありました。

松下氏が向かいから歩いて来た人に海に突き飛ばされたとき、
追いかけ文句を言いに行こうとした秘書にまず「夏でよかった」と一言。

そして、今更いくら文句を言ったところで自分が海に落ちた
事実は変わらない。変化しないことに動力を使っても無駄である。
そなん時間があるならば未来に向けて仕事をしようと言ったそうです。


何か自分が怒りを感じることが起きた時、それを別の角度から
客観的に見てみると、怒る必要がないことになるんですね。

しかし、それが常にできているって本当にすごいです。

こんな風に一瞬でその場面を客観的にとらえて、
自分の感情をコントロールできるようになるためには、
長いトレーニングが必要なんだろうなぁ。

しかし、困難は克服するためにあるなら、失敗しながらでも
明日から「怒らないぞキャンペーン」をスタートさせてた方がよさそうだ。

眉間のしわも薄くなるかも知れないし・・・


雨がふってもよろこぼう!~人生が良い方向に向かう!心を鍛える25の習慣~
嶋津 良智
フォレスト出版

このアイテムの詳細を見る
コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今さらですが・・・ ザ・ゴール ― 企業の究極の目的とは何か

2008年02月11日 | 書籍・CD・DVD
最近「効率アップ」ってどういうことだろう?って考える中で、
しょっぱなからあまり難しい本を読んでも嫌になってしまうので、

ちょ~遅ればせながら
『ザ・ゴール ― 企業の究極の目的とは何か』 
エリヤフ・ゴールドラット著 を読みました。

この本はアメリカで1984年に出版され、全米で250万部のセールスを突破。

嘘か本当かその頃、日本を脅威と感じていた著者が日本での翻訳版の
出版を拒んだため出版の許可が下りず、アメリカでの発売から遅れること
17年目(日本の国力が落ちてから)にやっと許可が下り、2001年
5月に発売され3ヶ月で35万部のベストセラーになった本です。

そのころは「宇宙」に夢中で、ビジネス書なんぞにゃ見向きもしなかった私。
日本でのブームから遅れること7年。 やっと読む気になったって

・・・乗り遅れすぎ

著者のエリヤフ・ゴールドラットさんは物理学者。
「制約理論条件(TOC:Theory of Constrains)」で米国の生産管理に大きな
影響を与えました。 

この『ザ・ゴール』ではその理論を小説仕立てでドキドキ、ワクワク、
面白く、とっても読みやすく紹介しています。 
500ページ以上ありますが、あっという間に読めます。

主人公アレックスはある機械メーカーの工場長です。
長引く採算悪化のため、本社から工場閉鎖を突き付けられます。 
これを立て直す為には3ヶ月間しか猶予がありません。

さぁ、ど~するアレックス
企業が継続的にお金を稼ぐために何をどう改善すべきか?

今更、内容は知らない人の方が少ないと思います。

『ビジネスマンのための「発見力」養成講座』にもありましたが、
日々の習慣の中で当り前と思っていることを、別の視点から見て、
考えることを実行することはなかなか難しいことですねぇ・・・。
またそのプロセスを常に改善し継続していくことが大切なんですね。

感想をひと言。
もしかしてボトルネックはアレックスの奥さんのジュリーだった

ザ・ゴール ― 企業の究極の目的とは何か
エリヤフ ゴールドラット
ダイヤモンド社

このアイテムの詳細を見る


あと、この手の小説風ビジネス本を読むといつも思うんだけど、
こんなに従順で情熱的な部下が多い会社って少ないんじゃないかなぁ・・・。

イメージトレーニングにはいいかもね
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする