goo blog サービス終了のお知らせ 

趣味人Tの伝言

日々の趣味活動についてご紹介

佐世保鉄道事業部 早岐駅

2013-01-13 16:42:44 | gallery:給水塔

車両基地の移設で工事の進む佐世保駅。ホームの跨線橋から給水塔が見えました。

貯水タンクは撤去されていますが、立派なレンガ造りの基礎部は残されています。

車両基地の裏手に回ってみました。タンクの取付部や窓の形状がお城っぽいですね。

詳細は不明ですが出来れば保存して欲しいと思います。

右側には転車台も写っていますが、既にレールが剥がされており撤去間近でした。

にほんブログ村 鉄道ブログへ

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

加悦SL広場

2012-12-27 20:51:38 | gallery:給水塔

こんばんは

気がつけば今年もあと数日。ブログを更新する時間も限られています。

例年参加していたさいたま鉄道模型フェスタには行けませんでした。ワールド工芸のPS14キットは日本鉄道模型ショウで入手してあったので、特にお目当てのモノがあったわけでもないんですがね。何となくイベントの空気に触れたかったなあと思いました。

 

さてさて本題

天橋立へ行った時に加悦SL広場へ寄ってきました。野田川駅からバスで約30分ほど。

小振りな給水塔ですが、高さはそれなりにあるので結構目立ちます。

廃線になる前の加悦鉄道の写真を見てみると、加悦駅の構内にこの給水塔が写っています。おそらくSL広場を移転する際に一緒に持ってきたのでしょう

キハ101と共に

背後には同じく加悦駅から持ってきた転車台があります。

にほんブログ村 鉄道ブログへ

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

中央本線 日野春駅

2012-11-09 20:49:31 | gallery:給水塔

小淵沢駅の2つ隣にある日野春駅にやってきました。

3番線の奥には給水塔が残されています。

ホームの先端は嵩上げされていませんが、立ち入ることができました。

この給水塔は、明治37年(1904年)の中央線開業当時に建てられたものです。

小ぶりな給水タンクも並んでいますね。こちらは比較的新しいものと思われますが、今は役目を終えています。周囲は草が繁茂しており側線の面影はありません

甲府から上り坂が続くのでSLは給水と休憩が必要だったのでしょう。

あ、今でも普通列車は通過待ちで休憩していますね。

にほんブログ村 鉄道ブログへ

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

高崎機関区

2012-09-11 19:40:49 | gallery:給水塔

高崎機関区にはコンクリート造りの給水塔が残されていました。

上部にある多角形のフレームが気になります。

にほんブログ村 鉄道ブログへ

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

唐津線 厳木駅

2012-08-14 22:26:52 | gallery:給水塔

蒸気機関車の水分補給に必要不可欠となるのが給水塔です。

高さがあるので駅や機関区のランドマーク的な存在だったものと思います。

特に古くから使用されていた給水塔は意匠を凝らしているものが多く見られました。

 

まずは九州の唐津線、厳木駅の給水塔です。「きゅうらぎ」と読みます。

駅舎と反対側のホームにありました。公園のように整備されています。

跨線橋のすぐ脇に建っているので上から見ることもできます。

上部に設置されている貯水タンクは昔ながらのリベット接合。

赤茶けた色がいい味出してますね。

給水塔の中に入れそうなのでちょっと覗いてみました。

真ん中に送水用の配管があるだけなのでシンプルです。

八角形のレンガ積みなのが良くわかります。

にほんブログ村 鉄道ブログへ

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする