goo blog サービス終了のお知らせ 

つれづれ人の日々

暇に任せてのブログ、怠け者の私でも2・3日置き、いやいや4.5日置きなら何とかなりそうです。

姫川源流のとりたち

2016-06-19 21:02:01 | 野鳥たち

源流は水量が少なく、バイカモが咲いていたが、周りが汚くて写す気が起らなかった。

親海湿原も花が終わり、名残のカキツバタも色が褪せていた。

昨日に引き続き、ハチクマとノスリが出現。

我が家上空でもノスリが飛ぶ。

イカル

イカルが、落葉松のてっぺんで鳴いている。

イカル

 やけにスマートに写ったイカル。

ハチクマ

 ハチクマ、エサはたっぷり食べたと見えて、砂嚢が膨らんでいる。

ノスリ

ノスリ。

 キビタキ

キビタキ、見つけるのに苦労する。

バックが明るくて、ピントが合わせづらい。

ヤマガラ

ヤマガラの巣立ち雛、まだ色が浅い色をしている。

望遠レンズは、修理のためニコンへお蔵入り、当分鳥撮りはお休み。

200ミリレンズでは、コンバーターを付けても荷が重すぎる。

 


霧ヶ峰高原の鳥

2016-06-15 21:15:04 | 野鳥たち

天気予報は芳しくないが、望遠レンズの調子が悪く、今月中には修理に出したいので、とにかく出かけることにした。

今年1月に修理した部分がまた悪くなり、半年しか保証がないので、それには間に合わせたい。

このレンズは発売されてから3年ちょっと、以前の故障は前部繰り出し部分のゴムパッキンの劣化だという。

以前のニコンのカメラは、壊れないことで有名だったが、家電になってからは情けない仕儀に成り下がってしまった。

 

霧ヶ峰は若干風強く、晴れ間ものぞいたが、好天とは云い難かった。

ホオアカ

ホオアカ、ほっぺが赤いから。

ビンズイ

ビンズイはビンズイビンズイと鳴くから。

だけど結構多彩に鳴く。

ヒバリ

ヒバリは最近全国的に減少中。

ノビタキ

高原を代表するノビタキは子育て中、ひょっともしてイラガの幼虫?。

ノスリ

ノスリ、出現率高い。

ウグイス

ウグイス、葦の隙間から。

 


白馬深空探鳥会

2016-04-29 21:42:11 | 野鳥たち

一昨日に続く探鳥会、5月にかけて目白押しに開催される。

到底無理な日程なので、こちらの都合の良いように参加させていただくことになる。

今日の探鳥会、また北風が吹き滅茶苦茶寒い日になった。

それでもオオルリやキビタキ・コサメビタキの出現率は高く退屈はしなかった。

オオルリ雌雄

キビタキ

コサメビタキ

キセキレイ

カワセミ雌

 

 


自然園の鳥

2016-03-04 21:31:49 | 野鳥たち

氷は張っていても、暖かい日だった。

雪はかなり少なくなりはしたものの、わき道に入るとスタックしそうでスゴスゴ引き返した。

名前だけの4駆ではオフロードはとても無理。

やがてザゼンソウの咲く自然園は、人も多くなり鳥撮りには適さなくなる。

ヤマガラ

シロハラ

キクイタダキ

キクイタダキ

 

 


犀川白鳥湖

2016-01-26 16:54:50 | 野鳥たち

寒い朝は、暖かい余韻の布団の中がいちばんいい。

それでも7時半ころには抜け出した。

だらだらと食事を済ませ、やっと出掛けたのは9時ころ。

白鳥湖の先客は5人。

先日来の雪が積もり、河原は川霧が流れ、川面には逆光に輝いていた。

オナガガモ

ベニマシコ

オオタカ

ミコアイサ

カイツブリ