goo blog サービス終了のお知らせ 

つれづれ人の日々

暇に任せてのブログ、怠け者の私でも2・3日置き、いやいや4.5日置きなら何とかなりそうです。

御宝田遊水池探鳥会

2016-09-17 18:19:28 | 野鳥たち

信州野鳥の会の探鳥会、ここは定点観察地になっている。

水鳥たちが、まだエクリプスで地味だけどかなり姿を見せている。

マガモ・コガモ・ホシハジロ・オナガガモ・カルガモなど。

 

ハシビロガモのエクリプス、羽毛が生え変わると、頭が緑色で良く目立つ。

ハシビロガモ

留鳥のカルガモ、初夏には雛を連れて歩き人気の的。

カルガモ

渡り途中、上空を飛ぶサシバ。

サシバ

あまり見られなくなったヨシゴイ(幼鳥)。

ヨシゴイ


ハチクマの目

2016-09-16 20:43:40 | 野鳥たち

ハチクマ雄、目の色は黒っぽい色、尾には黒く太い縞がある。

この雄は、のどが膨らみしっかり食事をしている。

ハチクマ雄

ハチクマは雌だけが黄色い目をしている。

尾と翅の縞は細い。

この雌も喉が膨らんでいる。

体はオスより一回りほど大きい。

雄も雌も個体により、模様・色合いに変化がある。

ハチクマ雌

ハチクマ雌

 


今年2回目の白樺峠

2016-09-15 22:20:39 | 野鳥たち

天気予報が当たらない。

着いたころには晴れのはずだったが、なかなか山にかかった雲がとれず、ぼんやりした一日だった。

今日の鷹はハチクマがほとんど、今までにない経験だった。

おまけにおでこを虫に刺されてしまった。

ミサゴ、今日も見る事が出来た。

ミサゴ

霧の中のハチクマ。

ハチクマ

ハチクマ

ツミ、高く飛んで見つけるのが困難。

ツミ

サシバ、この時期はたくさん飛ぶのに、鷹見広場では5羽くらい。

サシバ

 


今日の八方尾根

2016-07-25 17:13:32 | 野鳥たち

黒菱は薄日も差し、まあまあの天気、登るにつれて霧が立ちこめ、視界が悪くなった。

山々は全く見えなかった。

11時ころからは人も増え始めた。

花はそこそこに咲き、霧の中にビンズイが囀っていた。

ビンズイ

ビンズイ

思いがけないライチョウの親子。

ライチョウ

ライチョウ

素早く走り回るヒバリ。

ヒバリ

八方池、写真を撮るなら6月下旬辺り。

人も少なく池には残雪が残る。

八方池

 


霧ヶ峰高原鳥見

2016-07-01 20:24:52 | 野鳥たち

前回見られなかった、コヨシキリに期待して出かけたが不在だった。

3年ほど霧ヶ峰はブランクがあったので、推移がわからない。

いつもだと、かなりの人が三脚を据えているけれど誰もいなかった。

ホオアカ

子育て中のホオアカ。

ビンズイ

同じ場所を行ったり来たりのビンズイ。

ヒバリ

今日のヒバリは大サービス。

ノビタキ

大きな案内板が、ソングポストのノビタキ。

チョウゲンボウ

グライダーの練習場辺りが、狩場のチョウゲンボウ。