下鴨神社の御手洗祭に行ってきました。
境内の御手洗池の湧き水に足を膝まで浸しながら献灯し、無病息災を祈ります
その後、神水を頂きました
この水は御手洗川からの湧き水を汲み取ったものです。
昔は年中水が湧きでていたそうですが、
加茂川改修後の水位低下によって、湧き水の量が減ってしまい、
現在では、この土用の丑の祭りのために、わざわざポンプで汲み取っているそうです
(ちなみに、池の中心の井戸は普段水が出ないのに、土用の頃になるとこんこんと涌き出てくる
という京の七不思議のひとつです)
そして、この御手洗川はみたらし団子の発祥の地なのは有名な話ですね。
後醍醐天皇が御手洗川で水をすくうと、
泡がひとつ浮き、少し間をおいて続けて四つの泡が浮き上ってきて、
その泡をかたどってつくったのが御手洗団子と言われています。
ですので、ここのみたらし団子は、
一番先に一個、少し離して4個の団子をさしています
当然、加茂みたらし茶屋のみたらし団子を買ってかえりました
Yahoo!ニュース - 京都新聞 - 素足浸して無病息災祈る 下鴨神社で御手洗祭
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20060720-00000058-kyt-l26
賀茂
http://www.kanze.com/nonotayori/kamo.htm
境内の御手洗池の湧き水に足を膝まで浸しながら献灯し、無病息災を祈ります
その後、神水を頂きました
この水は御手洗川からの湧き水を汲み取ったものです。
昔は年中水が湧きでていたそうですが、
加茂川改修後の水位低下によって、湧き水の量が減ってしまい、
現在では、この土用の丑の祭りのために、わざわざポンプで汲み取っているそうです
(ちなみに、池の中心の井戸は普段水が出ないのに、土用の頃になるとこんこんと涌き出てくる
という京の七不思議のひとつです)
そして、この御手洗川はみたらし団子の発祥の地なのは有名な話ですね。
後醍醐天皇が御手洗川で水をすくうと、
泡がひとつ浮き、少し間をおいて続けて四つの泡が浮き上ってきて、
その泡をかたどってつくったのが御手洗団子と言われています。
ですので、ここのみたらし団子は、
一番先に一個、少し離して4個の団子をさしています
当然、加茂みたらし茶屋のみたらし団子を買ってかえりました
Yahoo!ニュース - 京都新聞 - 素足浸して無病息災祈る 下鴨神社で御手洗祭
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20060720-00000058-kyt-l26
賀茂
http://www.kanze.com/nonotayori/kamo.htm