明日から 【田辺祭】
会津川は、すっかり、お祭りモードに
この「会津橋」は、笠鉾の巡行路・・・・・宵宮・本祭に、何度も笠鉾が通ります
宵宮の「曳き揃え」は、お祭りのハイライトの一つ
夕方から、お宿巡り
お宿の方達と、お話するのも、楽しみの一つです
【南新町】
『左の幕は海・・・隣りの幕は山が描かれて、笠鉾の左右に飾られ、右の新しい幕は後幕』
と、教えていただきました
【本町】 「尉と姥」は就寝中
お宿に、別の能面が飾られていました・・・能面の裏に書かれた年号から読みとると、
古いのは300年も前の作品だとか! 書かれていないのは、もっと古い可能性があるそうで!
お祭りの間、次々と取り替えて、みんな出番があるそうです
手前の二面は、今年お披露目の新作
【江川町】 ・・・住矢
『 ご神体は、左の「松」やから、そっちも見てな!』
『あら! 作りものですか?』
『本物や! 苦労して探してんで!』
葉が広がらないように、みんなクルクル巻かれています
沢山、段のある枝ぶりも、スゴイ!
住矢は、笠鉾巡行の先頭に立ち、走って、行路を清めて回ります
走る前に、グルグル・グルグル回す時があり、てっぺんに飾られた松も、グルグル
枝ぶりを整える以外にも、葉が散らないように、硬く巻かれているのかも知れません
又、住矢を持つ人は、世襲制 ・・・ 決められたお家の方しか持てないそうです
夕食を挟んで、全部のお宿巡りを終えた時は、もう9時を過ぎていました
24・25日と、田辺祭の本番 ・・・
お笠の後をついて歩きたいけど・・・膝を痛めていて、どこまで歩けるかどうか? かなり不安です
24日追記
完成した 「スタンプラリー」
干支(午)の、お守りを頂きました