goo blog サービス終了のお知らせ 

花②の よもやま話

好きな花の事など・・・

種ダンゴ作り

2023-10-23 22:12:05 | 

グリーンアドバーザーの那須さん指導の下「種ダンゴ作り」講習会

「けと土」7 「赤玉土の粉」3 を混ぜる

「二価鉄イオン水」を少しずつ足して、粘土細工くらいのかたさになるまで混ぜる

メネデールを入れた水)

野球ボールぐらいの大きさに丸め、それをキンカン位に分けて小さなダンゴを作る

ダンゴに穴を開けて、中に「粒状のケイ酸塩白土」と「肥料(マグアンプ)」をひとつまみ入れる

花の種を、4~5種トレーに入れ、ダンゴの上側と下側に10~20粒くらい付ける

もう一度、丸めて種をダンゴに埋め込むようにする

最後に「粉末のケイ酸塩白土」をダンゴの表面にまぶす

一番大変な、土をよく混ぜる作業は先生がして下さるし、種は山ほど準備して下さってたし

生徒は皆、いいとこ取り

 

私は最初選んだのは

「ビスカリア」「アグロステンマ」「ハナビシソウ」「キャンディータクト(イベリス)」

あら? イベリス以外はみんな伸びますね

2回目に選んだのは

「ポピー」「フクロナデシコ」「フェンネル」「ダイアンサス」「タチアオイ」

なんだか色が喧嘩しそう・・・

 

種が残ったら可哀想と、後から後からくっつけたけど、大丈夫かなぁ・・・

 

「種ダンゴ」を、そのまま花壇に植えたら、花束のように花が咲くそうなんだけど

我が家はまだ、夏の花が抜けない・・・

取りあえず、冷蔵庫に保管して・・・

一度、ポットかプランターに植えてから、植え直した方が良いかも

『直撒きするための「種ダンゴ」なのに』って、笑われそうですが・・・

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする