goo blog サービス終了のお知らせ 

豊田市のツボマイスター

剛鍼灸院豊田です。自律神経失調症、不妊症、逆子、メニエール病、突発性難聴専門治療院。お気軽にご相談下さい。

のどのつまり・違和感がなくならない

2021年02月04日 | うつ病・自律神経失調症

みなさんこんにちは

 

愛知県豊田市にある

 

剛鍼灸院豊田です

 

日ごろから様々な症状に対して

 

ご相談をいただくのですが

 

昨年から特に相談の増えた症状があります

 

◆のどに違和感がある

◆のどの詰まった感覚がとれない

◆飲み込みづらい

 

といった症状です

 

のどが腫れているわけではなく

 

病院で様々な検査を行っても

 

原因がわからず

 

なかなかのどの違和感がなくならない

 

なんとかできないか

 

と相談を多く受けます

 

のどに何らかの異常感を訴え

 

色々な検査をしても

 

のどに何かできているわけではなく

 

原因のはっきりしないものを総称して

 

咽喉頭異常感症や

 

ヒステリー球言われています

 

この症状は様々な原因によっておこり

 

原因を突き止めることは簡単ではありませんが

 

強いストレスや自律神経の乱れが

 

大きく関係しているといわれています

 

私たちの体は

 

強いストレスを受けると

 

自律神経のバランスが乱れて

 

交感神経の働きが優位になります

 

そのため食道付近の筋肉が

 

過剰に収縮してしまい

 

締め付けなどの違和感を感じるのではないか

 

と考えられています

 

この咽喉頭異常感症やヒステリー球を

 

東洋医学では

 

「梅核気(ばいかくき)」と呼び

 

梅干しの種がつまったような状態と表します

 

梅核気は

 

東洋医学でいう「気」のめぐりが

 

ストレスなど様々な原因で悪くなり

 

気鬱(きうつ)

気滞(きたい)

 

という状態を招くことで

 

引き起こされるといわれています

 

 

悲しみや怒りなどの

 

強いストレスを感じたときに

 

胸が苦しくなったり

 

呼吸が浅くなる

 

などの経験をしたことがありませんか?

 

のどの違和感を感じやすい人には

 

傾向があります

 

・ストレス発散が苦手な人

・我慢をしてしまうタイプの人

 

比較的女性に多くみられます

 

一人で抱え込まずはご相談ください

 

 

鍼灸治療では

 

乱れてしまった自律神経の働きを整え

 

副交感神経機能を高めます

 

副交感神経の働きが高まることで

 

体をリラックスさせ

 

血流の改善

 

さらに東洋医学でいう「気」のめぐりも

 

改善させていきます

 

今ある症状を楽にして

 

安心して生活できるよう

 

一度ご相談ください

 

剛鍼灸院豊田連絡先

剛鍼灸院豊田予約



 ◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆
  突発性難聴・メニエール病専門
  逆子・不妊治療専門
  頭痛・腰痛専門
  剛鍼灸院 豊田 豊田市大林町15-6-5
  Tel:0565-27-4689
 ◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

梅雨とカラダの関係

2019年06月22日 | うつ病・自律神経失調症
みなさんこんにちは

剛鍼灸院豊田です


6月も半ばを過ぎ

一日中雨が続いたり

雨が降っていなくても

はっきりとしない天気が続いています

天気の変動が大きくなると

・なんとなく体がだるい
・頭痛が出やすい
・肩こりが悪化する
・やる気がでない

などの不調を訴える方が多くなりますが

みなさんは大丈夫でしょうか?


体調と天候には深い関係があるため

梅雨の今の時期は

天候によって

体調は左右されがちです

この体調不良には

『自律神経』が大きく関わっている

といわれています



自律神経とは

私たちの意思とは関係なく

外からの刺激や情報

体の動きにあわせて

自動的に働き

脈拍や血圧、体温の調節

食べ物の消化や老廃物の排泄など

体の様々な機能を

コントロールしています

人間が生きていくうえで

24時間常に

重要な働きをしてくれる神経です

自律神経には

興奮や緊張しているときに働く

「交感神経」


リラックスしているときに働く

「副交感神経」

2つの神経があり

この2つの神経両方が

バランスを取りながら働くことで

体の健康な状態が保たれています




梅雨の季節は低気圧が続き

この気圧が

自律神経の働きのバランスを

乱してしまいます

低気圧になったときは

『副交感神経』が優位になりやすく

痛みや症状に対して敏感になったり

本来活動すべき時間になっても

休息する神経である

副交感神経が働くことで

やる気がでなかったり

体のだるさを感じてしまいます

逆に温かく天気がいい

高気圧の日は

『交感神経』が優位になり

痛みに対して鈍感になります


また

自律神経は

ホルモンバランスや免役など

体の調整機能と

強調しながら働いているため

自律神経のバランスが乱れると

特に女性は

年齢や月経リズム

ストレスや不規則な生活習慣

などの影響で

女性ホルモンのバランスが

乱れてしまうこともあります


そんな自律神経の働きを

整えてくれるツボはこちらです!!



百会(ひゃくえ)というツボです

頭のてっぺんにあるツボで

全身にある経絡が交わるところで

全ての臓器とつながっている

とされています

そのため

全身的に自律神経のバランスを整え

活性化してくれます

また

頭痛があるときにも

効果のあるツボです!!



梅雨に入ってから

なんとなく体調が良くない

病院へいくほどでもないけど

体がだるいなど

どこに相談したらいいか

わからない不調は

当院へご相談ください


**臨時休診のおしらせ**

剛鍼灸院グループでは

6月26日(水)

全治療院休診させていただきます

みなさまにはご迷惑をおかけしますが

ご了承ください

よろしくお願いいたします



剛鍼灸院豊田連絡先



 ◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆
  突発性難聴・メニエール病専門
  逆子・不妊治療専門
  頭痛・腰痛専門
  剛鍼灸院 豊田 豊田市大林町15-6-5
  Tel:0565-27-4689
 ◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

産後 なぜか不安・眠れない

2018年05月19日 | うつ病・自律神経失調症
みなさんこんにちは

剛鍼灸院豊田です


無事に出産を迎えられ

育児に奮闘していると

ふと突然

悲しい気持ちになったり

訳もなく涙がでたり

やる気が起こらなかったり・・・

気持ちが不安定になることがあります

このように

産後間もなくして

情緒不安定になることを

一般的に

「マタニティブルー」と呼ばれます

出産を迎え嬉しいはずなのに

どうしてだろう? と

さらに不安に思うかもしれません



マタニティブルーを引き起こす

大きな原因は

ホルモンバランスの変化

といわれています

妊娠中は

女性ホルモンである

「エストロゲン」と「プロゲステロン」

が多く分泌されていますが

出産を境に急激に減少し

ホルモンバランスが妊娠前の状態に

戻っていきます

さらに授乳をするため

授乳ホルモンである

「プロラクチン」というホルモンが

急増することで

ホルモンバランスが大きく変動します

このホルモンの急激な変化は

自律神経系に大きく影響し

本人の自覚の有無にかかわらず

感情の変化をもたらしてしまいます

それ以外にも

慣れない育児の疲れや

睡眠不足

孤独感などのストレスが

重なることも原因となります

しかし

マタニティブルーは

産後1か月ほどで

症状が落ち着いてくる

といわれていますが

なかには

『産後うつ』に

移行してしまうこともあります

一人ですべて頑張ろうとせず

周りにサポートしてもらう

できるだけ多く休息を取ること

を心がけてみてください

それでも

・気持ちが不安定になってしまう
・疲れが取れない
・なかなか眠れない

そんなときは

鍼灸治療が効果的です





鍼灸治療では

ホルモンバランスの変動により

乱れてしまった

自律神経の働きを整えて

体をリラックスさせます

授乳中では

薬を服用するのは心配だと思います

鍼灸治療は

副作用がなく

授乳中でも安心して

受けることができます

不安に思うことがあれば

お気軽にご相談ください

また、産後には

マタニティブルーやうつ症状だけでなく

・肩こり、腰痛
・腱鞘炎
・母乳の出がよくない
・乳腺炎
・抜け毛 

などの様々な

マイナートラブルがおこります

このような症状にも

鍼灸治療は効果的です






剛鍼灸院豊田連絡先




 ◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆
  逆子・不妊治療専門
  頭痛・腰痛専門
  剛鍼灸院 豊田 豊田市大林町15-6-5
  Tel:0565-27-4689
 ◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

自律神経失調症

2017年11月02日 | うつ病・自律神経失調症
自律神経失調症ってなんでしょう?

原因がわからない時に
最後にいわれる病名?

自律神経失調症に関するQ&Aをまとめてみました!


自律神経失調症Q&A

Q.自律神経失調症とは?
A.自律神経の働きが乱れ、心や体に不調があらわれた状態のことです。症状は様々で、人によって症状が違います。一般的に、
1、全身の倦怠感やめまいなどの不定愁訴がある
2、器質的疾患(病変)や精神異常がない
3、自律神経機能検査で異常がみとめられる
の3つが該当した場合、自律神経失調症と判断されます。

病院に行っても検査に問題がなく、気のせい、年のせいと言われたり、心療内科等に紹介されることもありますが、実際本人にはつらい身体・精神症状があるのが自律神経失調症です。



Q.自律神経失調症はどんな症状がでますか?
A.自律神経失調症になると、特に原因が思い当たらないのに様々な症状が現れます。
身体的には、
慢性的な疲労・だるさ・めまい・頭痛・動悸・ほてり・のぼせ・不眠・便秘や下痢・微熱・耳鳴り・手足の痺れ・のどの不快感・頻尿・残尿感
精神的な症状としては
イライラ・不安感・落ち込み・やる気が出ない・ゆううつ・感情の起伏が激しい
など
人によって出る症状、重さも様々です。

このようにたくさんの症状が現れるため、ほかの病気を疑って病院を受診される方が多いです。しかしいろいろな病院に行っても薬を飲んでも、おおもとの原因はストレスなどが主になるので改善されにくく、逆にそれがストレスになってしまうこともあります。いかにして原因のストレスを取り除き、自律神経のバランスを戻すかが改善への重要な課題になります。



Q.自律神経失調症の原因はなんですか?
A.自律神経は本来、人間の体が日中活動している間に働く交感神経と、夜間休息をとっているときに働く副交感神経が、およそ12時間交代で優劣が入れ替わっています。
しかし、大きなストレスが原因で、このふたつの入れ替わりがうまくいかなくなってしまい、主に交感神経が優位になった状態が続いてしまうと、ふたつのバランスが乱れ、自律神経失調症となります。
交換神経の極度な興奮は、体中の筋肉の緊張にもつながり、様々な不調の原因となるので、交感神経の興奮を和らげてあげることが自律神経失調症を治す鍵になります。
また、交感神経の興奮がすべての問題ではなく、こころとからだの修復をしてくれる副交感神経の働きが追い付いていないことも問題となります。

原因となるものは肉体的ストレスと精神的ストレスがあります。さらに細かくわけると、
不規則な生活リズム・過度のストレス・ストレスに弱い体質・ストレスに弱い性格・環境の変化・女性ホルモンの影響・病気による自律神経の乱れ
などが挙げられます。



Q.自律神経とはどんなものですか?
A.自律神経とは、自分の意志とは関係なく、刺激や情報に反応し自動的に働いて体の機能をコントロールしている神経です。
身体の動きに合わせて脈拍、血圧、体温の調節や、食べ物を消化する、老廃物を排出する、ホルモンの分泌のコントロールなど、人間が生きていくうえで重要な働きを24時間してくれる、とても大事な神経です。
自律神経には2種類あります。交感神経と副交感神経です。このふたつが均衡を保ちながら働くことによって体の機能を調節しています。



Q.交感神経とはなんですか?
A.自律神経系のなかでも主に昼間、活動しているときに働く神経です。運動中や、仕事で精神的に緊張しているなど、ストレスがかかった時に興奮しています。エネルギーを消費する神経ともいえます。交感神経が興奮すると体には様々な反応が起こります。例えば心拍が早くなる、血管が収縮し血圧が上がる、汗が出る、胃液の分泌が減り胃腸の動きが抑制される、などです。
不摂生な生活やシャワーだけの生活、睡眠不足、パソコン・スマホをよく使ったりすると、交感神経を過剰に興奮させる要因になり、身体中の筋肉の緊張につながります。


Q.副交感神経とはなんですか?
A.副交感神経は、睡眠中などリラックスしている時に働く神経で、身体を修復・エネルギーを蓄積し、元気な状態に戻してくれます。また、内臓に対しては迷走神経という名前に変わって働きます。胃腸で食べ物を消化するときに働くのはこの迷走神経です。
副交感神経が働くと、心拍が落ち着いたり、胃腸の動きが活発になる、血管が拡張する、脳は静まって眠くなるなどの反応が起こります。



Q.うつ病と自律神経失調症は一緒ですか?
A.似た症状が現れますが、異なる病気です。どちらもストレスなどが原因で発症すると言われていますが、自律神経失調症は心因的な要因が引き金となって起きる体の病気なのに対し、うつ病は脳内神経伝達物質の分泌異常によるものです。
不安感ややる気がでないなどのうつ状態は、自律神経失調症の代表的な症状の一つなので、勘違いされやすいですが、うつ病の場合、こころとからだ両方のエネルギー状態が極度に低下するのが特徴です。

しかし、長い期間自律神経失調症をそのままにしておくと、うつ病に移行することがある為、注意が必要です。
患者さん自身で判断するのは難しいですので、気になる症状がある場合はご相談ください。





Q.自律神経失調症は治りますか?
A.患者さんの症状によって短期間で完治する場合もありますが、たいていの場合自律神経失調症が完治するには多くの時間を要します。身体の疲れ具合や、更年期、環境の変化などで症状が軽くなる場合も、逆に悪くなってしまうこともあります。自律神経失調症は1日2日で効果が出る特効薬はありません。身体のリズムを根本から改善する必要があるので、治療には根気が必要です。



Q.病院での治療はどんなことをしますか?
A.問診、血液検査、心電図等で除外診断をおこない、ほかの病気が考えられなかった場合、自律神経失調症として診断されます。心療内科を紹介されることも多いです。主な治療は薬物療法です。自律神経調整剤や抗不安薬、漢方薬、ホルモン剤、ビタミン剤等が出されます。心理療法には、カウンセリング、行動療法、認知行動療法などがあります。



Q.自律神経失調症に対する鍼灸治療はどんなことをしますか?
A.まず、似たような病気、特に重篤な病気でないかを判断しながら、詳しく問診をおこないます。たとえ病院で自律神経失調症と診断されてから当院に来院されたとしても鵜呑みにはせず、担当鍼灸師が納得できるまで治療前に確認をします。
また東洋医学の考え方から、脈拍や声の張り、毛穴の開き、皮膚の緊張など身体の状態を治療のつど読み取ります。その時の身体の状態や以前からの変化など、患者さんの自覚症状と照らし合わせながらしっかりと説明をし、状態に合わせた治療をおこないます。

鍼灸治療をすると、刺激が末梢から中枢に伝わり、ホルモン系を介して内臓の動きを調整するなど自律神経のバランスを整えることができます。基本的に背部にある自律神経を整えるよう心地よい刺激をおこないます。またイライラや不安感、肩こり、めまいなど、その患者さんの出ている身体的・精神的症状に応じてツボを変えながら治療をすすめていきます。治療中にも副交感神経が優位になることで胃腸の動きが活発になり、グル音が聞こえてくることも多いです。
自律神経失調症は周囲の人に理解されづらい症状もあるため、自分だけで抱え込んでしまい、つらくなってしまうケースもあります。どんな細かいことでも気軽に話していただき、患者さんがより楽に生活が送れるようにサポートしていきます。



Q.鍼灸をするとからだはどうなりますか?
A.自律神経の機能は、呼吸、姿勢、刺激方法、刺激の場所によって変化します。この性質を利用して鍼灸治療をおこなうと、自律神経の乱れが改善され、正常に働くようになります。例を挙げると、
心拍数が落ち着く、胃腸の動きが活発になる、体が柔らかくなる、冷え症が改善する、などです。
これらは自律神経が整い、副交感神経が優位になりリラックスしたことを示しています。


Q.どのくらいのペースで治療に通ったらいいですか?
A.患者さんの症状や状態によって変わりますが、週に1~2回のペースで身体を徐々にいい状態にしていく、悪くならないようにキープすることが目安(理想)となります。
調子が悪ければその時に治療することが一番ですので、つらいときには予約前であっても構わず気軽にお電話ください。



Q.カウンセリングはありますか?
A.特別にそういったものは設けていませんが、身体の変化を察知して原因を追究・治療方針を決めるため、治療開始前、また治療中にも鍼灸師とじっくり話をする時間がとれます。気になること、不安等ありましたら、いつでも気軽にご相談ください。



Q.いろいろ症状がありますが自律神経失調症でしょうか?
A.自律神経失調症の場合もあれば、ほかの病気が絡んでいることもあります。自律神経の乱れチェックシートなどでだいたいの確認もできますが、気になる症状は一度担当鍼灸師にお話し下さい。その症状がどういった原因から出ているものなのか、重篤な病気ではないか、病院に行った方がいいかなども判断しながら説明し、治療させていただきます。



Q.病院で出された薬を飲んでいます。併用して鍼灸治療はできますか?
A.自律神経失調症は、病院と並行して鍼灸治療を受けられても全く問題ありません。患者さんの状態をしっかり把握するため、飲んでいるお薬を伺う場合があります。



Q.妊娠中ですが自律神経失調症の症状があります。妊娠中でも鍼灸治療は受けられますか?
A.もちろん受けていただけます。妊娠中や出産後はホルモンの変動が大きく、自律神経失調症になりやすい状態にあります。当院では開院当初から婦人科領域も専門に治療をおこなっているため、自律神経失調症の症状だけでなく、つわりや逆子、陣痛が来ないなどの妊娠中のマイナートラブルにも対応できます。薬が使えない状態であることも多いので、妊娠中の体の不調はお気軽にご相談ください。



Q.子供も自律神経失調症になりますか?
A.近年、子供の起立性調節障害が問題となってきています。この病気は思春期の子供に発症する自律神経失調症と考えられています。起立性調節障害の症状は、朝起きられない、立ちくらみ、倦怠感、立っていると吐き気がする、頭痛、集中力低下などです。
このような症状に対しても鍼灸治療は適用しますので、一度ご相談ください。



Q.更年期障害と自律神経失調症のちがいはなんですか?
A.更年期障害は「更年期(45~55歳くらい)にあらわれる多種多様の症候群で、器質的変化に相応しない自律神経失調症」のことです。自律神経失調症のなかの更年期障害といったほうが分かりやすいかもしれません。違いとしては、自律神経失調症はどの年代・性別・原因でも起こりうる可能性があります。それに対し、更年期障害は症状が出る原因や起こり得る年齢がある程度はっきりしているため、区別するために名前が別についています。



Q.無性にイライラするような精神的な症状も鍼灸治療で対応できますか?
A.精神的な症状(イライラ・不安感・ゆううつ・感情の起伏が激しいなど)に鍼灸治療は効果的です。自律神経を落ち着かるような治療とともに、患者さんのつらい症状に対しいろいろなツボを使い分け、精神が安定するようにしていくことができます。



Q.自律神経失調症になりやすいのはどんな人ですか?
A.真面目で責任感の強い人・几帳面で心配性・内向的な人などはストレスの影響を受けやすいので注意が必要です。体質的には、痩せていて虚弱体質、冷え性、低血圧の人もなりやすいといわれています。
男女では、思春期や更年期、出産後などホルモンの変動が大きく、自律神経にも影響を与えやすい女性の方がなりやすいです。



Q.自律神経失調症の予防はできますか?
A.自律神経失調症の原因である、自律神経の乱れを起こすストレスをできる限り除去することです。しかし、たとえば職場の人間関係がストレスの原因だった場合、職場を今すぐに変えるのは難しいと思います。ストレス社会の現代、まずは規則正しい生活をおくり自律神経のバランスを乱さないことを心がけてください。



Q.自律神経失調症と間違えやすい病気はなんですか?
A.一見するとうつ病にみえない「仮面うつ病」は、気分の落ち込みや倦怠感もありますが、肩こりや頭痛などの身体的症状が目立つ病気で、自律神経失調症と間違えやすいです。
めまい、耳鳴りを繰り返すメニエール病や、イライラ、不安、睡眠障害などが出やすくなるバセドー病、貧血、身体のだるさや頻尿を呈する糖尿病なども気を付けるべき病気です。



Q.自律神経失調症で耳鳴りの症状がでるのはなぜですか?
A.耳鳴りがする場合、自律神経の乱れが大きく関わるといわれています。なんらかのストレスなどで交感神経が過剰に興奮した状態が続くと、身体の筋肉が緊張状態になります。首や肩回りの筋肉も強張ってくるため、それに伴い内耳や内耳から脳に行く神経への血流も悪くなり、耳鳴りを引き起こす原因になります。自律神経のバランスを整え、首回りの筋肉の緊張を緩めることで耳鳴りは改善しやすいです。
メニエール病などめまい、耳鳴りが続く病気が疑われる場合もあります。耳の症状を感じた時は患者さん自身で判断せず、ご相談ください。



Q.自律神経失調症のめまいで動けません。往診はしてくれますか?
A.めまいが強いときは無理に動いてしまうと、かえってめまいがひどくなることがあります。そんな時は無理をせず、当院にご連絡ください。ご自宅まで治療にお伺いします。



Q.自律神経が乱れることで片頭痛が強くなることはありますか?
A.片頭痛の原因は、脳の中や周りの血管が縮小した後拡張するときに、周囲の筋肉が炎症をおこすことで起こります。大きなストレスを感じ交感神経が過剰に反応すると、血管も強く収縮し、周囲の筋肉は緊張しています。その後ストレスから解放されたとたん一気に副交感神経に切り替わりますが、この時強く収縮していた反動で血管も一気に拡張します。しかし筋肉はまだ緊張が解けきれず固まったままなので、無理やり拡張した血管と筋肉の間に炎症が起き、片頭痛が強く出ることがあります。
当院には頭痛外来があり、片頭痛はもちろん、交感神経興奮による頸肩部の緊張で増悪する緊張型頭痛にも対応しています。



Q.季節や天候で症状が変化するのはなぜですか?
A.人間は、環境の変化に反応して自律神経の変動も起こります。雨が降る前になると古傷が疼くという経験がある方も多いのではないでしょうか。低気圧になった時、副交感神経は優位になり、痛みや症状に対して敏感になります。逆に天気が良くあたたかい高気圧の日は交感神経が優位になり、痛みには鈍感になります。これを1日でみると、朝から昼の間は交感神経優位、夕方から夜になるにつれ副交感神経優位に変化していきます。
1年を通しても、春は徐々に副交感神経が優位に移行し、低気圧が多い夏は副交感神経優位になる時期、秋は次第に交感神経優位に移行し、冬は交感神経優位の季節と考えられます。
その季節の湿度や明るさ、短時間での気圧変動などさまざまな条件が合わさって、苦痛な症状として現れます。

特に春は自律神経失調症の症状が一番現れやすい季節です。春は環境の変化が大きい季節でもあり、新しい環境に身を置くことへの緊張や不安が大きいです。また冬から春に変わる時期は気温の変化が特に大きく、自律神経を乱しやすくなるので、普段からのケア・規則正しい生活など注意に気を付けてください。




うつを鍼灸で治す










剛鍼灸院豊田連絡先




 ◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆
  自律神経失調症・うつ病専門
  産後うつ・産後クライシス専門

  剛鍼灸院 豊田 豊田市大林町15-6-5
  Tel:0565-27-4689
 ◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆



  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

うつ病の治療方法

2017年10月26日 | うつ病・自律神経失調症
一般的なうつ病の治療にはどのようなものがあるでしょうか


うつ病治療の基本は、休養、薬物療法、精神療法です。医師は、患者さんの状態をみながらこれらを組み合わせて、その時の状態に最も適した治療を行います。ただし、全ての患者さんが3つの方法で改善するわけではないため、必要に応じてその他の治療法を用いることもあります。


1)休養

うつ病の治療で最も重要なことは、休養です。とくに抑うつ症状が強い時は、ストレスから完全に離れて、低下したエネルギーを充電しましょう。うつ病になる方には、まじめで休むことに抵抗感や罪悪感を感じ何とかがんばって休まないようにしようとする方が多くいらっしゃいます。休養が必要な時には、むしろ意識して休むようにすることがとても大切です。うつ病が病気であることを理解し、医師に休むことを勧められた場合は、思い切って仕事・家事、学校を休み、「なにもしない」ことに専念しましょう。自殺企図、念慮がある場合、療養・休息に適さない家庭環境の場合、病状の急速な進行が想定される場合などは入院するのも有効な方法のひとつです。ただし、就業中の場合でうつ病の重症度が低い場合、必ずしも「休息、ストレス軽減=休職」ではない場合もあります。休職のメリットとデメリットの双方を十分に検討する必要があります。

【休職のメリット】

①職業上のストレスや葛藤から離れ、保護的環境で回復を図ることができる。
②回復に向け、治療やリハビリテーション、周囲の関係者との関係修復などにあてる時間を、より多く確保できる。
③うつ病発症(あるいは治療薬剤)によって、普段より生じる可能性が増す。職場で起こる事故のリスクを減らすことができる。


【休職のデメリット】

①日中の活動性が低下することや、職場で得られていた日常的人接触の機会を失い孤立した生活を送る結果、症状悪化につながり得る。
②職場を離れている時間が長くなると、結果的に復職への不安が高まり、ある種の「職場恐怖」ともいうべき状態が生じる可能性がある。
③以上の結果、職場を長く離れていると、より復職が困難になり得る。
デメリットの可能性に対しては、「試し出勤制度」などを活用し、職場と相談してデメリットの解消を図りましょう。



2)薬物療法

薬物療法は、抗うつ薬を十分量、十分な期間、服用することが基本となります。抗うつ薬は効果が現れるまで1週間から数週間かかりますので、効果がすぐに現れないからといって自分で薬を止めてはいけません。再発を抑えるために、完全に症状がなくなった後も、しばらくの間飲み続けることが大切です。医師の指示通りに服用しましょう。

①抗うつ薬
薬物の中心となります。脳の中のセロトニンやノルアドレナリンの働きを高めて、

1.抑うつ気分を取り除いて気分を高める。
2.意欲を出させる。
3.不安や緊張、焦燥感(イライラした感じ)を取り除く。
 といった効果があります。いくつかのタイプがあり、症状や状態によって使い分けます。

②抗不安薬
不安を静める働きがあります。うつ病の症状に加えて不安や焦燥感が強い場合や不眠がある場合に、抗うつ薬と一緒に飲むことがあります。副作用として、眠気、ふらつき、脱力感などが現れることがあります。

③睡眠薬
「なかなか寝つけない」「ぐっすり眠れない」といった睡眠障害の症状がある時に処方されます。副作用として、翌朝の眠気、ふらつき、脱力感などが現れることがあります。

④その他
抗うつ薬や抗不安薬を飲んでも不安や焦燥感が消えない場合、抗精神病薬というタイプの薬が使われることがあります。また、抗うつ薬の効果を上げるために気分安定薬というタイプの薬を併用することもあります。



3)精神療法
近年、体系化された様々な精神療法が行われています。その中で治療効果が検証されている方法が認知療法・認知行動療法と対人関係療法です。単独もしくは薬物療法との併用において有効であるとされており、特に個人のセッションが有用であるとされます。なお、体系化された精神治療のうち、日本で保険収載されている治療は認知療法・認知行動療法と標準型精神分析療法のみです。(2016年6月時点)。そのため、日本ではうつ病に対しては認知療法・認知行動療法が選択肢となります。



4)その他
休養や薬物療法、精神療法などで効果が認められない患者さんも沢山います。

その場合は、上記以外の治療として、運動療法、磁気療法、漢方療法、鍼灸治療などをを行うことがあります。これらの治療には、ある程度の効果が確認されているものが多いため、薬物療法や精神療法と併用療法しながら行うことをお勧めします。また、この他にもω-3脂肪酸、葉酸、セントジョーンズワートのような食事療法やサプリメントも治療選択肢にもなりますが、現時点では日本において効果判定が行われておらず、その効果は不明です。なお、セントジョーンズワートは副作用がある上、SSRIなどの抗うつ薬との併用にも注意が必要です。


うつ病に関して様々な治療法はありますが、どの治療法でも、鍼灸治療は不可欠となります。

うつ病の治療は、うつ病専門の鍼灸院へご相談下さい。









剛鍼灸院豊田連絡先




 ◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆
  うつ・自律神経失調症専門

  産後うつ・PTSD・脳卒中後うつ病

  剛鍼灸院 豊田 豊田市大林町15-6-5
  Tel:0565-27-4689
 ◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆



  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする