goo blog サービス終了のお知らせ 

凸凹家族どっこい米国とオーストラリアとドイツとカナダで生きてます

タイ、マレーシア、オーストラリア、チェコ、英国、バングラデシュ、米国とカナダに住んで感じたことを、そのままお伝えします。

レースクイーン2(ケニヤ)

2008-07-25 23:06:10 | アフリカ
先日、

昔のサファリはレースクイーンがいなかった、
とお話しましたが、

「昔もいたぞっ!」

と、北海道の大先輩からクレームをいただきました。

確かにいました、すっかり忘れてました。



後姿でごめんなさい。

マルボロ嬢の写真は見つかりません(撮っていません)でした。

ついでに、
何気に写っているのは



岡○香織さん

知らねーだろうなあ。


レッキ(ケニヤ)

2008-07-15 14:31:24 | アフリカ
ここで、

「なんでレッキでおめーがコケるんだ?」

と、疑問に思われた方もいると思います。

<解説>

当時のサファリラリーは総延長が5000キロもあり、
レグ6まである過酷なものでした。
当然コースのレッキが必要で、
12月に1回、4月の本番前に2回、
ラリー本番を入れると全部で4回、つまり20000キロ走るのですね。

当然ラリー車だけでは壊れたら動けませんからサービスが同行します。
コースは今と違って、行って帰って来るコースではなく、
どんどん先に進むものですから、サービスはついていくだけで大変です。
まして、車もラリー車より足が遅いので、ドライバーは勢い右足に
力が入ってしまいます。
運悪く、折からの悪天候で路面が濡れておりまして、
下りの逆バンクコーナーで、

あえなくご苦労さん、

となったのでありました。



当時のレッキ風景



旧友(ケニヤ)

2008-07-14 22:46:56 | アフリカ
ありがたいものです。

って、また話はケニヤに戻るのですが、

今回、何がいちばんうれしかったって、

昔の仲間が皆、覚えていてくれたことです。

夕食に自宅に招いてくれたり、

ゴール会場で突然声をかけてくれたり。



彼とは昔、レッキ中に彼のレンジローバーで

一緒に転がった仲です。もちろん東○林さんも。



「ラリー」と言う言葉には

「再び集う」と言う意味を含みます。

まさしくそんなラリーでした。

レビンさん(ケニヤ)

2008-07-10 21:43:29 | アフリカ
今日お会いした人の名前が

「レビン」さん

思わず聞いちゃった、

「えっ、71ですか、86ですか?」

「????????」

わっかんねーだろうなあ。



ナイロビでお世話になった人の家に
無造作においてあったAE86レビン





懐かしいですなあ。


物価高(ケニヤ)

2008-07-07 12:08:32 | アフリカ
着いたその日の昼食のことです。

朝着便だったので、空港で両替し、
だいたい1KSH=1.6円位ね、
ずいぶんさがったのねぇ、
などと、ぼんやりと考えておりました。

タイヤショップ裏の屋台風レストラン
レストランと言うより飯屋という雰囲気ですが、
そこで昼食にチキンカレーを食いまして、

「いくら?」
「400KSHね!」
「???????!」

とっさに計算できなくなり、頭まっしろ。
えーと、1.6円だから、エーと
日本円では640円で、
リンギでは、エーと、RM20・・・えっ?!

高すぎないかい?
マレーシアでは高くてもRM3.5くらいの代物。
ぼったくったな、このやろう、と臨戦態勢にはいると、
気配を察した店のムゼイ、壁の張り紙を指差しニヤリ。
確かに、壁のメニューには400と書いてあります。

帰りにガソリンを給油いたしまして、
ハイオク1L=105KSH
んっ・・・???
エーと、えーと、168円?!
ええぇっ!

晩飯、ステーキとタスカビールで1500KSH=2400円
コーヒー豆500g450KSH=720円

驚きの物価高です。

みなさん、どうやって生活しているのでしょうか。
暴動が起きるわけです。



ほら晴れた(ケニヤ)

2008-07-05 14:51:14 | アフリカ
やっぱり晴れました。
青空と太陽が戻ってまいりました。
アフリカはやはりこうでなくちゃ。



写真はモンバサ街道を悠々と渡る牛の群。

モンバサ街道は日本で言う東名高速みたいなもの。
さすが、アフリカです。

でも、ちょっと通しておくれ。