goo blog サービス終了のお知らせ 

あのなつ日記

毎日、色々な事を考えてます。

お仕事につながればと、一生懸命、書いています。

minix

2016-07-20 22:47:01 | IT関係


久々にminixの名前を聞いた。
それで、ググってみたら、「MINIX 3」なんてのに進化していてビビった。



かつてminixはオレのコンピュータの師だったよ。

コンパックがAT互換機の安いのを日本で発売するまで、日本はNECの天下だった。
ご多分に漏れず、PC98(とX68000)しか持ってなかったオレは、MS-DOS以外のOSが動作した自分のマシンを見て心が躍った。
それからというもの、98はminix専用機となり(←一太郎で卒論書くまで)、毎日いじっていたよ。
ソースを見ては修正して「何で0で除算してんだよ!頼むぜタネンバウム~」なんて悦に入っていた。

あれがオレにとってのunixだったよ。

そうこうしている内に、98用の386BSDが出来てそっちに移っていった。
更にsunがsolarisでBSD系からsystemV系に移行したのに伴い、(その後、FreeBSDが出るまで)BSD系もほとんどいじらなくなった。



で、面白そうなので、iso落として、VMwareにインストールしてみた。
x windowまで立ち上げた。

よし、アレやって、コレやって・・・って考えて、めんどくさくなった。
色々やっても、それ以上の発展性はないし、そんなことするんなら、FreeBSDとか(Linuxとか)いじっている方が全然面白い。
元々、minixはOSを作りたい人のやるものだしね。
オレにとっては過去のものになったよ。

さよならminix・・・。
そして、ありがとう!(←って、まだ本家はやってるよ)



P.S.
おれが386BSDに移行した後、mac使いのヤツが、mac用のminixをインストールして弄くってたけど、その時既に「まだminix~」って感じだったから、その時既に見切ってたのかな?
mac用のminixはちょっと違うから(アプリとして動作する)バカにしていたのかな?よく覚えていない。

mac用は確か、洋書(ソフトじゃなくて、書籍+CD)だったので、大きな書店でしか購入できなかっんだよね。
当時はダウンロードはおろか、洋書購入も地方では限られていたね(笑)。



本家サイト→ MINIX 3


ガラスマ

2016-06-06 11:48:38 | IT関係



2012.04.23 @faceook********************



ガラケー+iPhoneでやって来たけど、2台持ちもイヤになった。
ちょっとコンビニ行くのに2台持ってくかぁ?
なので、1台に統合すべく、ガラスマにしてみましたぁ~。

しかしながら、androidは、iPhoneの100倍使いづらい。
失敗したかな?




476614_275158075911695_597201838_o



********************2012.04.23 @faceook




この2年後、xperiaのz1にした。
その2年後、なんだけど、未だ使い続けている。
(新機種がroot取れないからね。って、取っても特に意味ないけどw)

iPhoneに戻ってもいいし、まあ、どっちでもいいや。
特にこだわりもなくなった。
それだけandroidも進化したのか?


ノートパソコン用スタンド

2016-05-02 15:32:58 | IT関係


ノートを載せるファンがついている台(ちょっと斜めになっているヤツ)の話。

宣伝文句に『CPUがちょっと速くなる』と書いてあって、嘘だと思っていたが、実際使って見ると本当に速くなる”らしい”(ΟдΟ∥)。

熱を持ってくるとCPUが処理速度を落とすので、ファンで冷やすと速度低下が防げると言うのが仕組みだ。
使っている友人に聞いたら、速度アップは微々たるモンだけど、体感でハッキリ感じられるし、引っかかりがなくなるとのこと。

オレは結構バカにしていた。
今度、買ってみるかな。


windows bash

2016-04-01 12:45:15 | IT関係
昨日、『1年ぐらい前から、仕事はほとんどmacだよ(家は未だにwindowsメインだけど)』って、話をしたらビックリされた。
昨日にかぎらず、色々なところで言われる。

プログラミングがexe作成中心だったので、windowsを使っているイメージが強いのかな?
今は、サイト構築とそのプログラムが主なので、正直windowsでなくても構わない。
使用言語もC言語→php、ruby中心になったしね♪


そこに居合わせた人も含めて、何故にwindowsよりもmacの方が開発しやすいかを熱弁した。
・ftpでup/downした時に、パーミッションが変わらない。
・iPhoneアプリ作成が簡単(と言うか、windowsでやるのは大変)
等々話したが、何と言っても、

 黒い画面が使いやすい!!!!!

に尽きる。
(じゃあ、Linuxでいいじゃん?ってツッコミは無しね)

windowsでも、cygwin始め、色々とあるけど、そのままじゃあ使いづらいしね。
まさか、cmd.exeなんて使わないでしょ?
などと、熱弁してしまった。


で、家に帰ってニュースをみたら、↓これだ~!!Σ( ̄▽ ̄ι)


BashシェルをWindowsに搭載するWindows 10大型アップデートなど、Microsoft Build 2016で発表された重要な10項目まとめ


エイプリルフールネタじゃないよね?(笑)


Mac OS X on VMware

2016-03-08 02:00:31 | IT関係

2011.06.17 @faceook********************

やっとvmware上でsnow leopardを起動出来た。
xcode4も買っちゃった。
macはいいね!

263625_106259589468212_5571094_n


********************2011.06.17 @faceook





2011.06.18 @faceook********************

再び、snow leopard@vmwareです。
動作安定しています。

ハードウェアの概要での機種ID、大丈夫かな?
darwin読み込んで、無理クリブートしているので、こんなんなっちゃってるけど、jobs的にOK?
いきなり使えなくなったりしないよね?
まあ、snow leopard自体は買った物(しかもファミリーパック)なので、大丈夫だとは思うけど。

259652_106483072779197_6876983_o


********************2011.06.18 @faceook



まあ、普通にmacも使っているので、こんなんやる必要はなかったんですけどね。
(¬∀¬)σでもなんかvmに燃えてた時期ですね。
minix3とかもインストールして遊んでたりした。
(minix3はオレがいじっていた頃と比べて相当進化していたけど、まあ、それ以上イジってもしょうが無いから消したw)

現在はyosemiteがvmwareの中で動いています。
変のソフトとか試しに入れたりするのとかに重宝するけど、この頃と比べて動作は遅くなっているなぁ(-""-;)。