先日 長崎の雲仙に行ってきました
長崎はハウステンボスや市内の観光は何度か行ったことがあったのですが、雲仙は初めてでした。。
普賢岳の登山口まで行くと、気温も下がりとても涼しく景色も良かったです
近くには温泉もたくさんあって硫黄の香りがプンプンしてましたぁ~
夏は家ではシャワーだけなので、久しぶりにお風呂につかり癒されました
なかなか忙しくて時間の余裕がありませんが、これからも温泉へ癒し
に行きたいと思います
なかたけ
先日 長崎の雲仙に行ってきました
長崎はハウステンボスや市内の観光は何度か行ったことがあったのですが、雲仙は初めてでした。。
普賢岳の登山口まで行くと、気温も下がりとても涼しく景色も良かったです
近くには温泉もたくさんあって硫黄の香りがプンプンしてましたぁ~
夏は家ではシャワーだけなので、久しぶりにお風呂につかり癒されました
なかなか忙しくて時間の余裕がありませんが、これからも温泉へ癒し
に行きたいと思います
なかたけ
お盆休み 8/13 ~16(木曜)
16日までお休みです。
急を要す場合もこの期間は対応できません。
門司の急患診療所は 8/12(日)9時~17時のみ
その他は馬借急患センター8/12~15 9時~23時30分
小児科は北九州総合病院、小倉医療センターが対応します。
詳しくは
テレホンセンター 522-9999へお問合せください。
土曜日 午前のみ の診療となります
8月から土曜日の診療は午前のみとなります。
午後は検査時間となりますので、受診希望の方は
午前中に御来院いただきますよう お願いします。
こんにちは 事務のしいやです
昨日と今日はわっしょい百万夏祭りでした
今日は午後から息子と二人で行ってきました
お目当ては、なんとパレードに特別ゲストでミッキーとミニーがはるばるやってきてくれるというので見に行ってきました
遠くてなかなかディズニーランドまで行けないので沿道にはたくさんの人が見に来ていました。
ミッキーとミニーはやっぱり可愛いですねー テンションあがりました
そして勝山公園の出店に行くと、自転車で発電してかき氷を作るブースがあり、息子が挑戦
かなり一生懸命にこいでこいでやっとかき氷ができあがりました
そのブースには友人がスタッフとしていたのでお話をしたのですが、初めはわたがしを作るようにしていたのけど自転車での発電では作れなかったそうです。
それだけ電気を作るのは大変なことなのですね。
これを期に息子も節電を心掛けてくれるといいのですが・・・
夜には私の両親もお祭りにやってきて合流し、花火を見て帰りました
お祭りに花火にミッキーに・・・と夏満喫の1日でした
事務 しいや
こんにちは
夏真っ盛りということで、先日芦屋の海に行ってきました~
泳ぎはあまり得意じゃないので、浮き輪で友達といつまでもぷかぷか浮いてました
暑いけど楽しいですね~やっぱりテンションがあがります
浮いていた結果、腕がこんがり焼けて真っ黒です
これ以上黒くなりたくない気持ちはありますが、今度は海が綺麗な角島に行ってきまーす
事務 やまだ
連日の猛暑が続く中、皆様いかがお過ごしでしょうか?
又、こうも暑いと食欲も減退か~らの~夏バテ
になってしまわないよう日本には
『土用の丑の日』という素敵文化がありますね昨今の鰻稚魚減少による鰻価格の高騰を
物ともせずに今年もやって参りました。中川家恒例行事の一つ『祖父の誕生日会』
私の祖父の誕生日が土用の丑の日と近いことから、そして祖父の好物の一つが鰻と言う
事から我が家では私が生まれる前からの定例誕生会実は、体も元気な私の祖父今年で
御年91歳しかもステーキ大好きお酒好き
さ、さすがです
でも、孫としてはいつまでも元気で長生きしてほしいそんな願いをこめていつも祖父の好きな
大分の鰻屋さんで誕生会を開催させる我が家です。
臨床検査技師 中川 でした。
この夏、朝すぐにオリンピックの結果が気になりますね。
そして、夏の甲子園も始まります。
負けたら引退、というこの緊張感。
先日わが子は剣道、スタッフの中竹さんの息子さんはバレーボールで
中体連の県大会出場を経験し、夏の大会を終えました。
一つの目標に向かって頑張る先輩、後輩っていいですよね。
私も高校時代を思い出しました。
いい人間関係に恵まれて高校生活楽しかったなぁ。
今頃みんなどうしているかな?
(シャンソン歌ってくれた真理ちゃんは同じ部活の一員です)
今回試合を見守り続けて保護者をまとめてくれた、主将の保護者のお母さん、
3年生の保護者の方々、本当にお世話になりました。
甲子園 楽しみ
いよいよ、夏本番を迎えました。
せみの声と夏休みのため、朝から子供たちの元気のいい声が聞こえてきます。
長い夏休み、いつもは体験できない何か(我が家は料理だそうですが)を行いながら、充実した40日間を過ごして欲しいと思います。
ところで、7月中旬の九州を襲った豪雨は凄かったですね。
河川の氾濫や土砂崩れなどで被害にあわれた方々、
心よりお見舞い申し上げます。
北九州では災害の報告はありませんでしたが、山が近くの方々はご心配されたことでしょう。
阿蘇出身の当院師長のご実家近くの方にも被害に合われた方がおられるそうです。
その方は、避難勧告が出され一時避難したものの、ほんのちょっとだけ、と、ご自宅に戻られての出来事だったそうです。大変残念なことです。
今後も自然災害はいつどこで起こるかわかりません。
自己判断をせず、身を守ることを考えて行動していただきたいと思います。