2011年2月から5月にかけて、1人で手掛けたウッドデッキ製作を紹介します。

最初は高麗芝を剥がす作業からスタートです。
鍬とスコップを使い大変重労働の作業でした。

基礎・土台はデッキの荷重を受け止める為に重要な作業です。ここは粘土質で硬い地盤なので生コンは不要。
基礎石を根太間隔に合わせて並べて行きます。砂利を入れて高さ合わせてが大変でした。

木材はサイプレス。サニーウッドさんからインターネットで購入。ハードウッドのウリンやイペに比べて加工がし易く、木らしくてオススメ資材です。塗料を塗る前は木の良い香りがしてました。

若干反った根太は、車のジャッキを使い高さを水平にしながらコースレッドを止めて行きます。
コースレッドは『錐込隊長』。これもサニーウッドさんから購入、少し高価ですがネジ切れがほとんど起りません。ハードウッドには不可欠のコースレッドです。サイプレスにもこれが必要な箇所が多数あり、助けられました。

一番楽しかったのが床張りです。反ったり、ねじれたりしている床板矯正に苦労しましたが、無垢の木にはつきものです。

床板の間隔を合わせる為の治具を作りました。これのおかげで床張りが楽に出来ました。

最初は高麗芝を剥がす作業からスタートです。
鍬とスコップを使い大変重労働の作業でした。

基礎・土台はデッキの荷重を受け止める為に重要な作業です。ここは粘土質で硬い地盤なので生コンは不要。
基礎石を根太間隔に合わせて並べて行きます。砂利を入れて高さ合わせてが大変でした。

木材はサイプレス。サニーウッドさんからインターネットで購入。ハードウッドのウリンやイペに比べて加工がし易く、木らしくてオススメ資材です。塗料を塗る前は木の良い香りがしてました。

若干反った根太は、車のジャッキを使い高さを水平にしながらコースレッドを止めて行きます。
コースレッドは『錐込隊長』。これもサニーウッドさんから購入、少し高価ですがネジ切れがほとんど起りません。ハードウッドには不可欠のコースレッドです。サイプレスにもこれが必要な箇所が多数あり、助けられました。

一番楽しかったのが床張りです。反ったり、ねじれたりしている床板矯正に苦労しましたが、無垢の木にはつきものです。

床板の間隔を合わせる為の治具を作りました。これのおかげで床張りが楽に出来ました。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます