goo blog サービス終了のお知らせ 

斑鳩便り

奈良法隆寺のある斑鳩に在住。DIY や フライフィッシング を中心にお便りします。

ウッドデッキの塗装

2019-03-10 08:23:39 | DIY
塗装は2度塗りが基本ですので、2日間掛けて塗装しました。
雨戸に塗装が付かないようにブルーシートです養生しました。


塗装後はこんな感じです綺麗になりました。



ウッドデッキのクリーニングです。

2019-02-16 08:06:22 | DIY

作成して8年経過、4度目のメンテナンスです。写真は無いですが白色腐朽菌にやられた所はコースレッドを外して、表面の白色菌を取って防腐剤のスプレーで中まで浸透させました。

パーゴラは初めての再塗装です。キウィが新緑するのが4月なので、その前に行なわなけでばならず、2月の寒い中で行いました。

一番傷みやすい床板は塗料が剥げて結構汚れています。

シェードカーテンを外して先ずはクリーニングです。

和光さんのウッドリカバリーを使います。これを塗って少し置いておけば汚れが取れやすく楽チンです。


100均で購入、これで擦ると綺麗に汚れや古い塗料が取れるのです。今回は高圧洗浄せずにこちらを使って清掃です。


2日間掛けて行った清掃はこんな感じです。


ウッドデッキ 白色木材腐朽菌にやられました!

2019-01-27 16:42:16 | DIY
ウッドデッキも今年で制作して8年です。
前回塗装から4年経ち、今年はキーウィが伸びる春までに再塗装するので、ウッドデッキの状態を点検していると、茸のようなものが支柱の隙間に着いています。これは昨年の夏辺りから気になっていて、擦って取り除いてはいたのですが、それがまた発生しています。
ヌヌヌ、様子が変なのでコースレッドを抜いて木を外すと、見事に茸のカビらしきものが広がっていました。西側にある支柱の二カ所です。
手すり木と支柱を止める為に作った木組みが隙間を発生さ、これが良くなかったのです。




これは白色木材腐朽菌で、木材建築の天敵で木を腐れる菌です。
腐蝕に強いサイプレスでも、湿気が残る箇所がある時やられてしまうようです。
内側が一部ボロボロになっています
サンドペーパーで表面を清掃除去して、再塗装する時までこの状態にする事にします。



リニューアル シェードカーテン

2016-05-05 15:00:05 | DIY
3年経つとこの通りです。衣類で使うポリエステルサテンの生地は、紫外線の影響から所々で破れが発生しています。


軽く引っ張ると簡単に裂ける状態です。

左側は新しく作ったカーテンです。同じ生地ですが、色が褪せて表側は白っぽくなっています。

もっと丈夫な生地を使いたいのですが、丈夫な生地になると家庭用のミシンでは縫えないので、今回も同じ生地を使いことにしました。