第34回 関西少年レスリング選手権 2014-07-26 07:14:25 | その他 7月21日に茨木市民体育館に、次男坊の応援に行って来ました。高校1年生の部に参加、見事に優勝しました。 試合会場の中は大変暑く、参加選手は暑さに負けずに頑張っていました。
祇園祭 前祭の巡行前 2014-07-20 19:09:26 | その他 祇園祭の巡行。スタート30分前の四条通りの様子です。 沢山の見物人で、いつもの四条通とは違います。 巡行をゆっくり見たかったのですが、これから出社の為、巡行前の様子だけ見てきました。 芦刈山の山鉾です 。大和物語の「芦刈」を再現した山で、貧しさのあまり妻に去られ寂しく芦を刈る様子を表している様です。老翁の姿の御神体が、少し不気味でした。 山鉾巡行の順番は、くじで順番を決める鉾と、順番が決まっている鉾に分かれている様です。 写真の長刀鉾は「くじ取らず」として、毎年必ず先頭を行く山鉾です。
祇園祭の山鉾の組立て拝見 2014-07-19 17:05:25 | その他 京都祇園祭の山鉾を組立てる様子を拝見しました。 インパクトドライバーでコースレッドを打って組立てるウッドデッキとは違い、釘を1本も使わずに組み立てられています。荒縄のみを使いしっかりと固定しているのです。1000年以上引き継がれている職人技に感動です。 長刀鉾 (なぎなたほこ)を組立てる様子です。 台風接近の雨の降る中での作業です。 台風が南に逸れて、翌日は晴天の中で心木が建てられていました。 長刀鉾 の心木は20mはあるでしょうか。 こちらは函谷鉾 (かんこほこ) 祇園祭の巡行に使われる山鉾は33基有り、今年は約50年振りに前祭りと後祭りに、分かれる形に戻ったので前祭りで23基、後祭りで10基の巡行が楽しめる様です。
迷子のヒヨドリ 2014-06-06 19:40:34 | その他 隣人が家の前で見つけた迷子の雛です。道路をヨチヨチ歩き、車や猫にやられてもおかしく無い状況で保護。最初はツバメの雛と思ったのですが、よく調べて見るとヒヨドリであることがわかりました。 小さなミミズやドックフードを上げて見たのですが、全く食べる素振りは有りません。 ここまで成長すると親鳥でないとダメの様です。 翌日の朝、様子がおかしく、目を閉じたまま。残念ながら息を引取りました。 迷子の雛を見つけた時は、どうして上げるべきなのでしょうか? 野鳥は扱いが難しいですね。
中部日本ジュニアレスリング大会 2014-03-23 10:52:58 | その他 今日は次男の中学校最後のレスリングの試合に家族皆で応援。残念ながら初戦敗退。相手は昨年全国都知事杯のチャンピオン。受験勉強で半年のブランク、練習不足の中で良く頑張りました。 帰りに魚市場へ寄って、マグロ丼を買って帰りました。