goo blog サービス終了のお知らせ 

Change is Chance!今、この瞬間に変われる!

スピリチュアルな力を持つメンタル・カウンセラーeRi
★顔・心・体を通じて魂の成長をサポートする活動と日常のできごと。

True Colorsを見つけるためのセッション


左欄の◆コンタクトから専用フォームをご利用いただけます。
ご感想などは各記事にコメントしていただくか、
左欄のからどうぞ。 

缶詰に感謝デー

2012年02月05日 | --料理だいすき

缶詰の賞味期限って、ついつい見るのを忘れてしまう。

いったい、いつ買ったのか覚えていない缶詰を
今日は使ってみました。

父がたんぱく質量摂取の制限が必要なので、
献立は野菜が中心になります。

たんぱく質(魚・肉・乳製品・豆など)が大好きな私には
ガッカリなのですが、父の一人分だけ別献立にするのは
かわいそうなので、ある程度は付き合っています。

野菜好きだから困ることは何もありませんが♪

それにしても食事療法の説明を聞きにいって驚いたことが
あります。

食事の基本は、ご飯・汁物・主食・副菜でと言われたから。
わが家では、おかずはいつも5品ぐらい出していたんです。
神道家、食べ好きだったようです・・

 

★さて一品目はキドニービーンズ。


これでチリコンカンを。
もっともひき肉が無かったので、「チリビーンズ」と言うのかな?

たまねぎ、人参、ピーマン、ベーコンを細かくカットして、
オリーブオイルで炒めたら、スパイス(チリパウダーと
コリアンダー使用)を入れてさらに炒め、トマト缶の中身を
入れて煮込む。
味を見て、塩コショウ、それから隠し味に少量の砂糖で
味を整え、最後にコク出しのオリーブオイルを。

私はベーコンを買ってきたら、約8mm幅ぐらいにカットして、
それぞれ1回分ずつラップし、冷凍しておきます。
そうすると、ちょっと出汁をとりたい時やアクセントに使いたい
時に便利なのです!

★ヤングコーン

ヤングコーンは切り口が星みたいに可愛いので、
おもてなし料理用に買っておくと便利♪

今日はこれをどう食べようか、と考えたのですが、
先日天ぷらを揚げた後の油が残っていたのでフライにしました。
チリコンカンでたんぱく質である豆を使ったので、
フライに卵は使えません。

そこで、小麦粉を水で溶いた中に塩少々とコショウ、
マヨネーズを少量入れてコクを補いました。
たんぱく質を制限した分、油でカロリーを足さなくちゃ
ダメという食事療法なんです。

それをヤングコーンにまとわせたら、パン粉をまぶして
揚げるだけ。

私はパン粉を買ったら、袋の上から叩くなどして
細かな粉状にし、冷凍しておくんです。
細かくすることで油の染みこみを少なくしてくれるのですよ。

チーズ好きの私としてはパン粉に粉チーズを混ぜたい
ところでしたが、たんぱく質制限のためガマン。

ヤングコーンをフライにしたのは初めてでしたが、
ものすごく美味しかった!ぜひお試しください☆☆☆

衣があまったので、オリーブの実も一緒にフライにしました♪

★桃

カットしてヨーグルトで和えました。
ただし、たんぱく質であるヨーグルトは少量で!!

「昔はこれ、熱出したときしか食べられなかったんだよ」と
父がぽつり。貴重だったのですね。

缶詰を4缶使い果たし、ストック棚がスッキリしました。
そういえば食品庫の断捨離をしていなかったな。

今日は缶詰が大活躍でした。


恋するネギ焼き

2012年01月27日 | --料理だいすき

スーパーでネギを買ってきました。

わたし、ネギを買うときは4本・5本とまとめ買いします。
なぜなら密かな楽しみがあるんです♪

みなさんは、ネギの青い部分(葉)はどうしていますか?
使わずに捨てる?

うわーもったい・なーいっ!!!

私は新鮮なうちに一気に刻み、ネギ焼きを作ります。

レシピというほどのものではありませんが、
とっても美味しいのでご紹介しますね。

これでもう、使わずに捨てることなど出来なくなりますよ(^^)

ボールに刻んだネギの青い部分(今回は5本分)、卵2個、
桜海老、水またはだし汁を1カップ入れた後で、小麦粉1カップを
加える。分量は適当で大丈夫♪

さて。

これだけ。

あとは油を引いたフライパンで両面を焼いて、
仕上げにゴマ油を回し入れます。

酢醤油を付けながら召し上がってください。

だし汁が無ければ鰹節を入れてもいいし、
アレンジとしてはチーズを入れたり、白ゴマを入れたりと
可能性無限大です。桜海老の代わりにジャコでも美味しいし、
酢醤油にラー油を垂らしてもいいですね。

スーパーで青い部分だけ捨てて帰る人を見かけると、
「恵んでいただけませんか?」と言いたくなっちゃいます。
相変わらず、エコを通り越してセコな料理ですが、
ぜひおためしあれ!

 

ネギの栄養成分

ねぎの栄養価は高く、血液サラサラ効果のほかにも
糖尿病や高血圧、動脈硬化改善に有効!!

白い部分には糖質が多く、ビタミンC、カリウム、
カルシウムなどを含み、緑の葉にはカロテン、
ビタミン、,カルシウム、鉄も豊富です。
お酢と合わせて食べれば、血液サラサラ効果は倍増!
ネギ焼きを酢醤油で食べるのは理にかなっていますね。

カロテンは抗酸化作用が強いので、この季節には
風邪の予防にも役立ちます♪


 


ピクルスの肉巻きの巻

2012年01月10日 | --料理だいすき
2009年09月21日 11:19


我が家にはピクルスが常備されています。

白ワインのつまみとして、そのままポリポリ食べてもよし、

薄切りにして、手作りハンバーガーに入れてもよし、
みじん切りにして卵サンドに加えてもおいしいですね。

さらに料理に使ってもおいしいのですよ!

例えば

(1)豚肉巻き
ピクルスを縦に細くカットして、豚肉の薄切りでくるくる巻きます。
塩コショウして軽く焦げ目をつけて肉に火が通ればOK!
めさめさ美味しいです♪

(2)タルタルソース
ピクルス・ゆで卵(・お好みで玉ねぎ)をみじん切りにして
マヨネーズでまとめる。塩コショウで味を調える。

(3)ポテトサラダ
ポテトサラダを作る時、マヨネーズの量を減らして(あるいは
マヨネーズに代えて)マリネ液でポテトをまとめます。
写真のピクルスはよくスーパーで目にするものですが、
ハーブが入っているので爽やかな大人の味付けになりますよ!

マリネ液はドレッシングにも変身できますね!


1/5ワークショップでのヘルスィー手作りごはん♪

2012年01月06日 | --料理だいすき

1/5ワークショップでご提供した軽食。
パン以外は手作りです。

12名分も作るの大変だったでしょう?と言われたけれど、
料理は大好きなのでまったく苦労を感じません。
むしろ「楽しい時間をありがとう」とお礼を言いたいぐらい!!

写真、ピンボケな上、美味しさが伝わってこないかも。
だけど、おかげさまで好評だったんですっ

パンのおかわりを用意していましたが、女性のご参加者は
十分満足の量だったようです。
でも男性には少し足りなかったかな。
パンを倍量召し上がっていましたね。ごめんなさい!!

さて、ここでレシピを紹介します。

★左上はバナナのパウンドケーキ。
紅茶の葉も一緒に入れて焼きました。
ラム酒は生地にも入っているし、焼きあがってからもたっぷり
染みこませ、「大人のケーキ」です。
バター不使用。
砂糖は三温糖使用。三温糖は上白糖に比べて甘みが
強く出るのと、バナナの甘さもあるので、通常のレシピの
1/4程度しか使っていません。
その分、粉を少し増やしたのでズッシリと固く、噛み応えが
出ました。

★マッシュポテトは父がベランダで初挑戦して実ったジャガイモ
使用。採り立てで瑞々しく美味しい素材を生かすため、
味付けはシンプルに塩コショウのみ。
通常マッシュポテトはバターでコクを出し、生クリームで
なめらかさを出しますが、今回は豆乳でのばしただけです。

★お隣りはチキンを焼いたもの。
レモン汁とビネガー、塩、たっぷりのバジルをチキンに
もみこんでからオリーブオイルで焼きました。
今回は「ヘルシー」路線を狙ったので、部位はむね肉使用。
むね肉はパサパサしがちですが、下ごしらえで水分を
含ませるとジュースィー♪に仕上がるんです。
しっかり焼き色を付けることで、見た目も味もおいしく
なります。

★右上は人参のサラダ。
スライスした人参を少量の塩でもみこんで味が浸透しやすく
します。我が家では食塩でなく粗塩を使います。
ミネラルが摂れるし、味がしっかりしているので、食塩よりも
少量で澄むように思います。
ドレッシングはビネガーとオレンジジュースを半量ぐらいずつ。
そこに隠し味にマスタードを少量加えます。
マスタードにも塩分が入っているし、下ごしらえでも塩を
使っているので、ドレッシングには塩抜きで。
ホワイトペッパーで味を調えたら人参にからめます。
今回はオレンジジュースを使用しましたが、リンゴジュースでも
美味しいですよ。ジュースを用意せず、リンゴ果実を千切りに
して加えても美味しいです。
クルミやレーズン、プロセスチーズを5mm角ぐらいにカット
してものを和えたらさらに美味しさUPです。

★右手前はキノコのマリネ。
スーパーで安くなっていた生シイタケ、エリンギ、シメジを
ザクザクカットしたら、オリーブオイルとニンニクで炒めました。
白ワインが無かったので、今回は調理酒を回し入れて、
塩コショウで味付け。
出来上がって食べてみたら、なんだかパンチがなくて、
一味唐辛子、お酢を入れてみました。
んー、もう1つ何か足りない!
すし酢があったので少量プラスし、最後にエキストラ
バージンオイルをプラス♪
最初はキノコのソテーをイメージしていたのですが、
出来上がったらマリネになっちゃいました。
こんな風に私の料理は最後の最後まで何になるか分かりません。

★それにしてもオリーブオイルにはいつも助けられます。
私は「ピュア」と「エキストラ」の2種類を常備しており、
目的によって使い分けています。
エキストラバージンオイルは香りが高いけれど値段も高いので、
サラダや料理の仕上げ、フランスパンを食べるときのソースなど、
オリーブオイルを楽しみたいときに使用します。

対して焼き物に使うときはエキストラは使わず、ピュアを
使用します。
理由は勿体ないから、それだけ。
値段もそうですが、調理の段階では素材の味を引き出す方を
優先します。

それにしてもワークショップ後に気づいたのですが、
全て初チャレンジのレシピでした。

私は分量はいつも適当だし、気分であれこれ付け加えるので
同じ料理が作れないんです。

今回作ってみて思ったのは、
肉を同じ形にカットするのって難しい。
キレイに盛り付けするのって大変なんだなぁということ。
プロの料理人ってすごいですね。尊敬します。

だけど私の料理、愛情だけはたっぷり入っております。
素材にも「美味しくいただくね」と心の中で声を掛けながら
料理するし、かき混ぜるときは
「美味しくなーれ、美味しくなーれ」と呪文もかけ、時には
レイキでエネルギーを入れることも。

ワークショップでは、ちょこちょこ料理してお持ちする
のですが、ご参加者のお一人は「えりさんの料理は、
やさしい」と言ってくださいます。

多分、薄味だし、素材の味を殺したくないのでシンプル。
化学調味料は手軽だけれど、あまり好きじゃないので
使わず、出汁を冷凍して常備していたりします。

それと香辛料やハーブが大好きなので、それで
アクセントをつけることが多いです。

おせち料理とか手作りしたら美味しいですよ。
もちろん売り物に比べて日持ちはしないけれど、
私は大晦日に作るのが恒例なので、三が日ぐらいは
余裕で持ちます。

いつか大きなキッチン付きの店で料理を振る舞い
ながら、リーディングもするのが1つの夢です。

私の料理、試してみたかったら、ぜひワークショップに
お越しくださいませ!!

 


秋の夜長は料理で癒される♪

2011年10月30日 | --料理だいすき

キッチンから、いい香りがただよってきます♪

 

今日はヨーガのワークショップに参加してきました。
「チャクラを感じる」・・というタイトルだったと思うけれど、
行ってみたらヨーガスートラ他の解説でした。

ラジオ体操みたいなヨガを何十年やるよりも、
ちゃんとチャクラやクンダリーニを感じなきゃ意味がない!と
言われましたが、そのやり方に関しては残念ながら説明は
ありませんでした・・・

さて。
今夜は家族が出かけているので一人ご飯。

地元に着いたら18時半を回っていたし、
手軽に料理して済ませよう・・と思っていたのに、
スーパーのレジで代金を払おうとしたら2700円!

えぇー、高っ!?

冷静になって考えたら、そのうちの半分はワイン代でした(^^;)

 

家に帰って何を作ろうかと思案。

豚肉があったので、赤ワインに合うもの・・・と考えて
ハッシュドビーフ、ならぬハッシュドポークにしました。

人参はカットして、電子レンジで過熱します。

ブラウンソースはフードプロセッサーで
たまねぎ、ニンニクをすりおろしたものをバターで炒めただけ。

マッシュルームは無いので、冷蔵庫に残っていた
エリンギを入れました。

具材が炒まったら、小麦粉(大匙2ぐらい)を
振り入れます。

ここに水、トマトジュース、赤ワイン、ローリエを入れて
煮込みます。

ホワイトシチューやグラタンを作るときも私はこの
やり方。

ベシャメルソースをわざわざ作らなくても、
これだけでダマにならず、とろみが出ます。

途中で味をみて、塩コショウ、ケチャップ、オイスターソース、
隠し味にお砂糖(コクが出ます)で調味。

人参を煮込む時間が短縮されるので、
計20分で出来上がりました。

 

そして煮込んでいる間に、サンマのハーブ焼きを
作りました。

おろしたさんまの内臓部分を水で洗ったら
キッチンペーパーで水気をある程度とり、塩コショウします。

そしてパン粉(1カップぐらい)をマッシャーで細かくして、
パルメザンチーズ(大匙1ぐらい)、ハーブ(パセリとオレガノ、
バジルを入れました)を合わせたものをさんまに
しっかりと押さえるようにくっつけたら、
多目のオリーブオイルを熱したフライパンで
皮目から両面焼きます。
※さんまは3尾調理しました。

 

さて。
グラスにワインを並々と注いで、ゆったりと一人ご飯♪

 

そして飲みきれなかったワインで、いまドライいちじくを
煮込んでいます。

いい香りの正体はそれ!

鍋にいちじくを入れたら、かぶるぐらいのワインを入れます。
ワインが足りなかったので水も加えました。

そしてバター大匙1と、スパイス(クローブ、シナモン、
ブラックペッパーを入れました)を加えて煮詰めるだけ。

いちじくが甘いので、お砂糖は入れていません。

そのまま食べても美味しいし、カットしてヨーグルトに
混ぜてもよし、チキンを焼いたときにソースにしても
美味しいですよ。

さて、17日のボジョレー解禁まで残しておけるかな??

でもその前にアセンション合宿(!)があるので、
そのときに全部食べちゃうだろうな。

 

料理は作る前も、作っているときも、食べているときも、
食べ終わってからも余韻にひたれて、私にとっては
癒しの時間です。

嗚呼、だけどまたお腹が満月みたいに膨れてしまった!!