goo blog サービス終了のお知らせ 

Change is Chance!今、この瞬間に変われる!

スピリチュアルな力を持つメンタル・カウンセラーeRi
★顔・心・体を通じて魂の成長をサポートする活動と日常のできごと。

True Colorsを見つけるためのセッション


左欄の◆コンタクトから専用フォームをご利用いただけます。
ご感想などは各記事にコメントしていただくか、
左欄のからどうぞ。 

ツキイチYOGA【2月15日(水)】

2012年02月01日 | --ヨーガ

第1回目となる2月のツキイチYOGAについてお知らせします。

日時:2012年2月15日(水) 

お申し込み
注意事項にご同意の上、専用フォームからどうぞ。

※専用フォームが開けない場合はこちらまで
⇒ truecolors888.yoga@gmail.com

(1)お名前(2)携帯電話(3)携帯メールアドレス
(4)何月度のお申し込みかを明記願います
 

2月のテーマ
 ヨーガの基本「呼吸法」と「ヨーガの八支則」について


ツキイチYOGA、始まります

2012年02月01日 | --ヨーガ

☆自分自身への旅<Inner Trip>としてのヨーガ

ヨーガというと、アーサナ(ポーズ)をとることで健康をもたらす
体操やエクササイズだと思っていませんか?
筋力や柔軟性が無いからポーズの完成形がつくれない?
それらは残念ながらヨーガに対する誤った認識です。
アーサナは動く瞑想であり、その目的は悟りを開くことです。
つまり自分と向き合うことで、日常では得られない「何か」を探す過程。
アーサナ自体、ヨーガの8つの道のりのたった1つなのです。

☆どのようなヨーガになるのですか?
ツキイチYOGAでは、がんばらないリラックスをもたらすインド式の
ハタヨガをベースに、解剖学や生物学をとり入れたアメリカ式の
YOGA、さらに催眠療法を取り入れることで、アーサナを深め、
より潜在意識の深い部分へと心地よく入り込んでいきます。

☆月別にテーマをプラス
アーサナだけでなく、毎回違ったテーマをプラスするワークショップ
形式でお贈りします。(内容についてはブログ等で告知します)

☆このような方へ
ヨーガは行うほどに探求心が深まっていきます。
もうエクササイズのようなヨーガには満足できないという方、
初心者の方、高齢の方、男性も歓迎。

定期的に身体を動かしたい/ストレスや不安を解消したい/
呼吸法を学びたい/本物のヨーガに触れたい/癒されたい/
悩みを聴いてほしい/自分の感情を知りたい etc

☆お申し込み
下記の注意事項にご同意頂けた方は、こちらの専用フォームから
どうぞ。

専用フォームが開かない場合にはこちらから
 truecolors888.yoga@gmail.com

☆注意事項
・お食事は開始時間の2時間ほど前に済ませてください
・身体を締め付けない服装でお願いします(着替え可)
・ヨガマットと寒くなったときに羽織るもの(バスタオル可)をお持ちください
・キャンセルは2日までにお願いします。
 前日からキャンセルチャージが発生します。
 1日前:2500円、当日:5000円 

                                            以上


膝と指先は一心同体で

2011年11月22日 | --ヨーガ

突然きましたね、冬!

昨夜は布団を1枚多く出す手間を惜しんだら、
寒い・寒い!!

レイキでエネルギーを満タンにして
(そうすると身体が熱くなるんです)眠ったけれど、
今朝は少し風邪気味です。

あとでYOGAで治そう!

 

突然きたと言えば、右膝の痛み。

歩くとズキン!とイタイ・・・(><)

歩きながら観察してみたら、原因解明。

右足が前に出たとき、膝が外側に、指先は内側に
入り込む歩き方をしていることに気づきました。

膝と指先が別な方向を向くと、膝に負担がかかりやすく
なるのです。

YOGAでアーサナを誘導するとき、
「膝と指先は同じ方向で~♪」としょっちゅう言っているのに
自分のこととなると注意不足に・・・!

もし膝が痛い・・と思われている方、
一度歩き方をチェックしてみてくださいね。

私は最近新しい靴を履き慣らしているところなので、
多分それが原因で歩き方が変わってしまったのだと思います。

そんな簡単なことでも骨格は歪んでしまうもの。
逆を言えば、歪みは簡単に治るものでもあります。

意識で歩き方を治すのが難しければ、テーピングしたり、
スポーツタイツなどで膝関節を安定させましょう。

私は生まれつき身体が柔らかいので、
関節の可動域が広いがゆえ、他の人から見ると不思議な
体勢でいても辛くないんです。

でもそれも度を過ぎると関節に負担がかかります。

一般的に身体は柔らかい方がいいと言われがちですが、
それはそれで注意が必要なことも多くあり、
身体が硬い人の方が無理できない分、安全なことも
多いです。

自分の身体に時折り耳を傾けて、
末永く健康で過ごしたいものです。

我家のおとぼけ父、「しょぞタン語録」から1つ。

「死ぬ瞬間まで生きたいね~」

******************

明日はワークショップ!
膝も風邪もぶっ飛ばさなきゃ!!

二人のスピリチュアル・カウンセラーによる
自分の本質~True Colors~に気づくための
サイキック能力開発!

満員御礼、ありがとうございます。

******************

 

 


ヨーガと姿勢と呼吸、そして姿勢チューニング

2011年08月05日 | --ヨーガ

月に5回ほどヨーガの講師をしております。

日本ヨーガ学会では、季節・月ごとにテーマが変わるのです
が、8月のテーマは「反転」です。

コブラや弓、猿王、猫など、身体を反るアーサナ(ポーズ)です。

最初に告白しておくと、毎日アーサナをしていません
そのせいか、たまにすると効果が分かりやすい(!?)

まずは水曜日。

ヨーガの教室を終えて、駅で電車を待っているとき。
ものすごく背筋が伸びているのを感じる。

それに呼吸がしやすい!!

そして昨日、木曜日。
木曜日は2コマ続けての教室となります。

すると。
かつて経験が無いほど、声がめちゃめちゃ出ている!

それに、ぽこっと前に出ていた胃の辺りがスッキリ!!

生徒さんも、終了後に
「気持ちよかった~♪」
「背筋が伸びてる~!」
「スッキリした~。」と笑顔で感想を伝えてくれました

わざわざメールでお礼を伝えてくださる生徒さんも
いらっしゃって、うふふ、嬉しかったな♪

反転系のアーサナは腰を反るものと思われがちですが、
形だけ真似をしてそうすると、腰を痛めてしまうので要注意です!

お尻をギュッと締めて、お腹の前を気持ちよく伸ばし、
胸を開く。

目線、チャクラ、あれこれ意識とイメージをすると
一部分でなく全身でアーサナをとっていることがわかります。
全身で行うとアーサナが安定し、体幹が鍛えられていきます。

ヨーガは身体を動かす瞑想です。アーサナが安定すると、
気持ちが集中し、瞑想に入りやすくなるのです。

ヨーガは健康的な体操でもエクササイズとも違います。
このヨーガの素晴らしさを多くの方に知ってほしいなー。

先日会った友人はラガーマンですが、トップリーグでプレイした
仲間も大勢言います。

そしておもしろい話を聞かせてくれました。

「最後に行き着くのはヨガだって、みんな言うなー」と。

正しい姿勢を維持することは心と身体、両方の健康維持に
つながります。

実際、臨床心理の場面では臨床動作法という心理療法も
生まれています。

臨床動作法は日本で生まれたのですが、手の動かない
脳性マヒ児に催眠下で暗示をかけたら手が動いたそうです。
そこで、身体が動かないのは、動かし方が悪い、動かし方が
わからないためと考えられ、動作訓練が試みられました。

ところが実際に訓練をしてみると、“動作”の改善だけでなく
“心の働き”も改善することがわかったのです。

脳性マヒだけでなく、鬱病の方の身体をみても姿勢が崩れて
いることが見受けられます。

皆さんも元気なときには胸が張れているけれど、
風邪をひいたとき、悩みがあるときには自然と猫背になって
いるでしょう?

首や肩など、筋肉に過度な緊張があると姿勢が崩れてくる
のです。そして筋肉に引っ張られて骨格が歪んでくる。

すると内臓の働きに影響が出ると共に呼吸が浅くなり、
精神面に影響が出てくる。 抜け出したいスパイラルですね

しかし逆に考えれば、正しい姿勢を取り戻せば、
身体も心もあるべき自然な姿に戻ってくるのです。

そこでTrue Colorsでは「姿勢チューニング」という
メソッドを開発しました。

たった5分でビックリするぐらい身体が変わりますよ!!

逆に言えば、姿勢を改善することで心身の調子が改善
されるのです。


そしてあまり知られていませんが、正しい姿勢を「保つ」には
これまた呼吸が非常に大切なんです。

ヨーガや姿勢チューニングは、呼吸をつけながら身体を
動かすけれど、身体を動かすよりも呼吸の方が大切、と
位置づけています。

深い腹式呼吸は自律神経を刺激し、心に効いてくるのです!


さて、反転系のポーズは背骨を柔軟にします。
すると甲状腺の活性や、胸郭が広がることで肺活量が増え
ます。

背筋も強くなり、猫背の改善、骨盤の矯正にもなります。

初心者の生徒さんから、
「背筋が弱いので、どうしたら鍛えられますか?」と
質問を受けました。

私が答えたのは
「鍛える必要ないですよ。アーサナによって、気づかない
うちに強くなっていますから♪」

これは私の実体験でもあります。
私の場合には腹筋だったのですが、最初は維持できなかった
アーサナが、だんだん維持できる時間が増えてきて、
いつの間にか誰よりも長く保ってられるようになっていたの
です(人と比べることが目的ではありませんが)。

バランス系のアーサナもそうでした。
片足で立ちながら行うアーサナで、左が軸のときは
維持できるけど、右のときはグラつく、と偏っていたのが、
気づいたら両足に差が無くなっていったのです。

そんなとき、筋力を測る機会があって、測定してみると
大きく左右差のあった脚の筋力に差が無くなっていたの
です。そして骨盤の歪みも整っていました。

そんな風に、ヨーガは「気づいたら・・」というご褒美が
たくさんもたらされます

つらい筋トレや頑張りがいらず、ただ気持ちいいから
やっているだけなのに、確実に身体も健康になり、
心もスッキリ、生き方も変わる、と私にはピッタリ♪

そして今日。

私の背筋は筋肉痛です・・・。
アイタタ。。。

朝はなんともなかったのに、夜になって出てきた・・

あまりの気持ち良さに少しオーバーワークになったかな?

でもいいのです。

こうして少しの挑戦が、進歩につながるのです(笑)!

明日、今日以上に筋肉痛になっているだろうって?
ふふふ。あり得ますね

そうならないよう、今夜も幾つかアーサナをして眠ります。

ヨーガは疲れているとき、病気のときこそ私の力に
なってくれます。

「エクササイズはエネルギーを消費するもの。
 ヨーガはエネルギーをチャージするもの。」
よく言ったものです


それではおやすみなさい、楽しい週末を♪
今日も読んでくださってありがとうございます(^^)