True Colorsを見つけるためのセッション
左欄の◆コンタクトから専用フォームをご利用いただけます。
ご感想などは各記事にコメントしていただくか、
左欄のからどうぞ。
左欄の◆コンタクトから専用フォームをご利用いただけます。
ご感想などは各記事にコメントしていただくか、
左欄のからどうぞ。
2014年4月12日、並木良和先生とコラボしたトークイベント、
『スピリチュアルな感性を、現実に即したものとするために』が終了しました。
スピリチュアルな感性を、すぐさま現実に活かせるようにと、「則した」と「即」を掛けたつもりだったのですが、なかなかご理解いただけなかったようです^^;
さてそんな反省はさておき、今回のイベントは価値のある企画だったなぁと自画自賛の日々を過ごしています(笑)イヒ♪
「スピリチュアルな世界」と「物質社会」。
どちらも「現実」なものなのですが、多くの人が別なものと区別しているように思います。
その区別を改め、距離を縮めて融合するのが自分の役割と思って日々活動しております。
イベントはその一環で企画しました。
スピリチュアルと物質社会はどちらも現実。
メビウスの輪のように裏表に存在するのではなく、同じラインにあります。
スピリチュアルな世界は創造性の世界、自分の内側に起きているもの。
対して物質社会は、自分の外側に起きている世界です。
並木先生は以前、こんな風に仰っていました。
物質社会というのは、自分がスクリーンに映し出している幻だと。
私もこのブログの中でよく書きますが、起きている事が良いか悪いか決めているのは、他ならぬ自分。
出来事は中立で、そこにどう意味付けするかは自由なのです。
心理学ではその意味付けを、潜在意識にインプットされた習慣だと言います。
習慣が作られるのは幼少期、主に両親や学校の先生等、権威のある人からの刷り込みによるものが多い。
あとは成長する上での個人個人の経験値。
いわゆる「常識」というものも刷り込まれた観念です。
それらが良くも悪くも、自分に制限を作ります。
社会のルールなど無視して良い、と言うわけではないけれど、常識よりも良識を重んじる方を私は勧めたいと思います。
自分の内側を外に映し出すならば、遠慮せずに自分に都合のいいように映し出せばいいのに!
そうは思うけれど、実際には自分の都合の悪いものを映し出してしまうことが多々ありますよね。
そうしておいて自分が創った外側の出来事(=幻)に、自分が傷ついたりするのです・・・。
でも気付けばいいのです。
何を映し出すかは自分次第だ、ということに。
それがスピリチュアルに生きる第一歩です。
今までは気付いていないからこそ、潜在意識に刷り込まれた習慣に従うしかなかったわけです。
でも気付けば、それはもう潜在意識から出て顕在意識の問題。
つまり、新たな習慣を作り出すことができるのです。
イベントではいろいろなテーマがのぼり、話は尽きないけれど用意された時間が尽きてしまいました。
まだまだ皆さまからお話しを聞きたかったし、お伝えしたいこともたくさんありました。
今回出逢えた「ご縁」を大切に、またの機会を楽しみにしたいと思います。
即使えるワークは、並木先生から3つ(!)プレゼントされました。
1つはアファメーションを成功させる秘策、
2つ目には宇宙エネルギーを自分の中に呼び込むもの、
最後に、自分のガイドと繋がり、メッセージをもらう方法。
3つ目のワークではガイドからのメッセージを補足するため、並木先生が一人ひとりにリーディングしてくれるというハプニングも!
ちゃっかり私もリーディングしていただきました!!
私に降りたメッセージは、「ガッチリ左脳の癖がまだ抜けていない。もう十分学んできたので、それをもっと軽やかにアウトプットしていきなさい」という内容でした。
人に伝えようとするとき、どうしても言葉の選び方なり、表現の仕方なり、「適切なもの」を見つけようとしてしまうのですよね。
もちろんそれは悪いことじゃないし、必要なことでもあるのだけど、もしかしたら私に適した表現は、こういうブログという形式でなくてもいいのかもしれないな・・・なんて思う今日この頃です。
イベントの報告は、随時ご紹介したいと思います。
そしてこの場をお借りし、ご参加いただいた皆様に感謝を申し上げたいと思います。
私が自分を表現する機会を頂き、それを受け止めてくださりありがとうございました。
私も皆様のこと、しっかり受け止めましたよ^^
また自分はスケジュールが合わずに行けないけれど、この企画を必要としている知り合いがいるからとご紹介してくださった方々にも心からお礼を申し上げます。
次回の開催を、心待ちにしていると言ってくださった方々にも感謝♪
「ありがとう」という気持ちを感じている時って、どうしてこもHAPPYなんでしょうね。
例えて言うなら、薔薇色!
薔薇色な気持ちが、読者の皆様にも届きますように^^
それではまた。
今日もお読みいただきありがとうございました。
映利
先日久しぶりに開催した姿勢チューニング。
たった5分ほどで正しい姿勢を取り戻す、
True Colorsオリジナルのエクササイズです。
先日Youtubeを見たという男友達が、
「5分で姿勢を治すなんてぜってー(絶対)ムリ!!」と
言ってきました。
ふふふ、そういう挑戦状は受けて立とうじゃないか(笑)
彼は猫背で、まっすぐ立ったときに顔がやや俯くほど。
身体症状としては腰痛をかかえています。
そしてその場でチューニングを指導すること3分。
立ち上がるなり、
「えぇー!?すっげー、楽になってる!!
身体、動かしやすい!」
チューニング前には立位体前屈でマイナス20cm程
だった身体の硬さが、チューニング後には指先が
床に着くまでに柔らかくなっていました。
その彼、
「Youtubeウソじゃなかったー!
神道さん、また今度、ちゃんと教えてもらえますか?」と
最後は敬語に(笑)
さて久しぶりの姿勢チューニング当日。
ご参加者の中には昨年からこの日を待っていてくださる方も
お越しいただき、開催する側としては大変嬉しい1日と
なりました。
その方からご感想のメールをいただきましたので、
許可をいただき転載します。
『土曜日は姿勢チューニングのワークショップに参加させて
頂き、どうもありがとうございました。
チューニング前の写真だけ撮って、後の写真を撮らなかった
ので客観的に細かく違いの比較ができなくて残念ですが、
鏡で見ただけでも骨盤のバランスが取れたのと、肩の位置が
後ろに重心が移った事が確認できました!
痛くもなく、さほど頭も使わずにあんなに効果があるなんて!
おかげで次の日は肩~肩甲骨のあたりと、腹式呼吸の
せいでお腹が筋肉痛になりました・・・。(略)』
こちらの方は左右の足の長さが違うため、
パンツのお直しをする際、左右の長さを変えているのだとか。
お体を拝見すると骨盤が開き、特に右側に5cm以上も横に
張り出しているのが見てとれました。
それがチューニング後には左右均等に、
くるぶしを併せてみると足の長さもそろいました。
私が「せっかくお直ししたパンツ、丈が合わなくなっちゃう
かも・・」と申し訳ない気持ちで言うと、
「それはそれで嬉しいです!!」と笑顔で答えてくださいました。
あぁ、よかった♪
服でバランスをとるよりも、肝心な身体でバランスがとれている
方がいいですものね!
肩~肩甲骨の筋肉痛は、普段使っていないところの筋肉を
使ったからだと思います。
チューニングが良く効いた結果ではないでしょうか。
姿勢が悪いことは見た目だけの影響ではなく、
心身に負担をもたらします。
内臓を圧迫していたり、ひどいときには内臓の働きを
低下させることも。
すると神経系(自律神経)にも影響を及ぼすのです。
姿勢チューニングのベースはヨーガです。
アーサナ(ポーズ)と呼吸法によって身体だけでなく心への
作用も取り入れています。
悩みがある人や具合の悪い人は自然と猫背になってきます。
心理技法の一つ、『臨床動作法』では姿勢や動作を
変えることで症状の回復を目指します。
姿勢チューニングは、この臨床動作法を学んだときにヒントを
得て生まれました。
参加者のお一人は猫背が悩みだと仰います。
しかし触診してみると背骨に異常は見られず、
猫背に見える原因は肩が前に出ていることで肩甲骨の向きが
変わって後ろに出ているからでした。
背中は自分では見えないですものね。
姿勢が悪いと思い込んでコンプレックスを感じていたそうですが、
長年の誤解が解けてよかったです。
そしてチューニング後にはその背中もだいぶフラットに!!
またこちらの方はO脚の改善が著しく、いろいろな方の身体を
見てきた私もその変化には驚きました。
別なお一人は着替えの際、ウエスト部分がゆるくなったと
報告してくださいました。
姿勢チューニングするとウエストにくびれが出来るんです♪
人間の身体にはくびれって元々あるものなのかもしれません。
正しい位置に骨が戻っていくと、自然に現れてきますから。
別なお一人はヨーガもしていて身体の柔軟性もある方。
しかし立ったときに何か違和感があります。
そこでおヘソの位置を確認してみると、納得。
上半身の中心軸が左側に5cmほど傾いています。
人間の身体は実に精妙に創られています。
どこかをカバーするために、他の部分でバランスを保とうと
する。
こちらの方は5kg程もある重たい頭を主に左側で
支えるために左腰骨周辺の筋肉を緊張させて保って
います。
そのため胡坐をかいたときに左側の膝が高く持ち上がった
ままに。
よく開脚しにくいのは股関節が硬いから、という方が
多いのですが、股関節の動きを妨げるのはお尻や
腰の筋肉の緊張が原因です。
姿勢が悪いから胸だけ張ろうとか、肩だけ後ろへ回そうと
しても、ごく一時的な改善しか望めないのです。
姿勢を整えるには全身を調整することです。
そしてそれには姿勢を保とうとする「意識」や
「身体の緊張」は必ずしも必要ではありません。
人間には自己治癒力や自己調整力が備わっています。
それを見つけ、頭でなく身体に覚えさせるだけで十分なのです。
正しい姿勢はどこにも余分な力が入らず、
本来は一番楽な姿。
その姿に戻れば腹筋も背筋も、インナーマッスルも
必要な筋肉が自然と備わってくるので筋トレも要りません。
なにより頑張り続けるには強い意志が必要。
それよりも”気づいたら正しい姿勢になっちゃう”というのが
長続きのコツではないでしょうか。
簡単に、気持ちよく!
それがTrue Colorsの姿勢チューニング。
ご希望をいただければ個人レッスン、グループレッスンも
承ります。よろしければご連絡くださいね。
ご参加いただいた5名の皆様、ありがとうございましたm(__)m
本日2度目のスピリチュアル・トレーニング。
今日は1回目と2回目の講座を連続で行いました。
スピリチュアルな力は「第六感」と言われるように、
普段使わない部分の脳を使います。
さまざまな瞑想も取り入れ、
普段自分では使えない潜在意識にアクセス。
ワークに夢中なときには気づきませんが、
夜になってなんだかグッタリと疲れてくるかも
しれません。
その場合には十分休んでくださいね。
それにしても、時間を追うごとに高まってくる波動!!
オーラを視る練習では、最初は「見えない、見えない」と
悲しがっていた方も、次第に「あれ?見える!!」と
喜びの声♪♪♪
第一オーラぐらいは簡単に見えるようになられました。
終盤ではペアになって、相手の持ち物から情報を
読み取るサイコメトリーにも挑戦。
サイコメトリーは国によっては犯罪捜査にも使われる
テクニックです。
ほら、テレビで時々放送しているでしょ。
誘拐された女の子の靴から、その子が今どうしているか、
どこにいるか、両親に伝えたいことなどを超能力者が
読み取るというものです。
今日、読み取った情報を持ち主に伝えるのを聞いていると、
驚くほど詳細に、的確に読み取っていらっしゃるのが
聞かれました。
私の援助など、もう要らないのではないかって感じです(笑)
こういうワークショップでは、一人ひとりの波動が
上がると同時に相乗効果も生まれます。
普段自分では出せない力が引き出されるのです。
一人でトレーニングするよりも、みんなでトレーニングする
方が断然パワーアップしますよ!!
今日もレッスンの最初と最後では別人のよう!
多分、ご本人が一番驚かれていると思いますが、
私から見ても
「ちょいキック」を通り越し、みなさん立派な「サイキック」でした。
さて、次回の3回目のレッスンは3/28(水)の予定でしたが、
ご参加者のご希望により3/21(水)10時からとなりました。
霊知(クレアコグニザンス)についての学び、
オラクルカード、ペンジュラム(振り子)などのツールを
使い、日常的にスピリチュアルな力の恩恵にあずかる
内容を予定しております。
この回だけでもご参加できますので、
ご興味のある方はお早めにご連絡くださいませ。
なお3/21(水)はレッスン後にヨーガのワークショップも
予定しております!!
★ ★ ★ ★ ★
【3/21(水)のスケジュール】
★スピリチュアル・レッスン
10:00-13:00 受付9:40より
料金:10,000円
★スピリチュアル・ヨーガ
(テーマ:ヨーガの世界へようこそ)
15:00-17:00 受付14:40より
料金:5,000円
※場所:表参道駅より徒歩15分(南青山7丁目)
※お申し込み:truecolors888@gmail.com
お楽しみにー♪♪♪
女子力UPで、仕事力もUP!
昨日は小泉成器株式会社様の女性社員研修を
させていただきました。
就業後の19時過ぎ。
仕事でお疲れのところ、そしてお腹の空く時間にも
かかわらず、「学びたい!」という意欲満々の女子たち♪
女性らしい所作、メイク、よりよいコミュニケーションを
とるための方法・・と盛りだくさんのご要望。
”学びたい情熱”がひしひしと伝わってきましたので、
なんとかその情熱にお応えしたい気持ちで
私も2時間、しゃべりまくりました(^^)
お辞儀の仕方から始まって、上着の脱ぎ方や着方、持ち方。
上着の脱ぎ方のところでは、ビジネスシーンにプラスして
狙った男子を逃さない(?)セクシーバージョンも特別ご披露し、
笑いに包まれましたね
さっそく今夜あたり、実践していただいているのでは
ないでしょうか(笑)
お年頃女子が多かったせいか、質問タイムではメイクに関する
ことが一番多かったですね。
中でも『色』への関心が高かったように思います。
昨日ご披露したメイクセラピーのメイクは、
色選びに理論があります。
その色を見たとき、人の心にどのような影響を与えるかを
考慮した上でメイクに活かすのです。
今回の講座だけに限らず、メイク講座でよく質問があるのは、
「どの色が似合うか分からない」ということ。
昨日も、「赤が似合わない」というお悩みが聞かれました。
けれど一言に「赤」と言っても、
ピンク色に近い赤、オレンジ色に近い赤、紫色に近い赤など
バリエーションは色々。
きっと自分に似合う赤があるはずですから、
「赤は似合わない」と、赤のすべてをあきらめて
ほしくないな、と思います。
そして自分の肌の色がブルーベースかイエローベースかで
肌なじみのいいバリエーションが違ってきます。
自分の肌がどちらのタイプになるかは、
『パーソナルカラー診断』という方法で知ることが出来ます。
ご興味があれば、ぜひ診断を受けてみるといいですよ。
(私の友人がサロンを開いていますので、ご紹介しますね)
東京近郊の方は⇒こちら /札幌の方は⇒こちら
ただ自分がどちらのタイプ(ブルー or イエロー)か
分かっても、いざ化粧品を買おうと思うと判別が難しいもの。
だからパーソナルカラーで化粧品を選ぶことは
あくまで目安だと私は考えています。
私自身、似合うタイプの色でも肌にのせるとNGということ、
よくあります。
化粧品を選ぶときに一番いいのは、実際に顔に付けてみること。
それが難しければ、せめて手の甲で試してみてください。
自分の肌に合わない色は、時間の経過と共にくすんで
きたりします。付けてすぐにくすむ場合もあれば、少々時間が
かかることも。
昨日も講座で見ていただきましたが、私の手の甲では
とてもキレイな青のアイシャドーが、グレーに変わって
しまいました。
でも、だからと言ってそれを捨てる必要は無いんです。
くすむことを前提に、グレーのアイシャドーの変わりに
使うこともできます♪
また化粧品は色を混ぜて使う方法もあります。
アイシャドーやチークは重ね付けしてもいいし、
口紅は唇にのせる前に、混ぜてもいいですね。
買った赤の口紅が似合わないと思ってしまったら、
ベージュやピンクの口紅に少量ずつ加えていき、
好みの色を作ってしまいましょう。
あるいは口紅はチークとして使うこともできますよ。
油分が多かったらティッシュで抑え、上から粉モノで
なじませましょう。
友人のメイクアップアーティストNaokoさんは
さすが、おしゃれ上級者!
あえて自分の肌タイプと合わない方のタイプの口紅を
付けることもあるそうです。
自分の肌タイプに合っている色だと、肌なじみがよく
自然に見えますが、合わないタイプの色は色が
主張してきます。
でもそれがかえって新鮮に映るんです!!
女の顔は1つではありません。
ビジネスシーンでの顔、彼と二人きりのときの顔、
妻の顔、母の顔。
服を着替えるように、メイクも着替えましょう。
ちょうど季節も冬から春へ衣替え。
春メイクを楽しむのもいいですね!!
そして講座は男女の違いを心理学的、生物学的な
観点からも説明致しました。
男女の根本的な違いが、問題や情動に表れる。
だから仕事の仕方にも違いが出るのですね。
また実践心理学NLPの観点からもレアな情報を
お伝えしました。
昨日もお話しましたが、コミュニケーションは『技術』です。
コミュニケーションが上手くいかないのは、
自分が未熟だからとか、相手と気が合わないからとか、
そういうことだけで起こっているわけではありません。
円滑なコミュニケーションがとれるための
技術を身につけているかどうかが鍵です。
コミュニケーション力は学んで身につけ、
そして実践することで飛躍的に能力UPします!
私がコミュニケーション力をつけることをお勧めする
のには、そうすることに伴って、自分の精神性が
高まっていくことを知っているからです。
今回の研修は座学が中心となりました。
これによって様々な考え方や手法があることを知り、
コミュニケーション向上への興味や意欲のきっかけ
となって頂けたら幸いです。
まだまだシェアしたい情報は山ほどあるし、
日常につかえるテクニックも伝授したい!!!
・・・ということで、コミュニケーション講座を企画しようと
考えるようになりました。
詳細が決まりましたらお知らせしたいと思います。
当ブログの読者様も、女性だけでなく男性もぜひ
ご期待くださいませ♪
昨日は久しぶりに、『熱く燃える目』をした人たちに
出会うことができました。
いいなー、若いって!
上野駅で独り缶ビールを飲みながら、
小泉成器株式会社様に「乾杯♪」しました
自分力を上げることは、やがて周囲の人たちの波動も
引き上げます。
そういうポジティブな連鎖、大好き。
私は頑張る人を応援したい、そんな気持ちが沸々と
湧いてきた1日でした。
ありがとうございました☆
9/3(土)、「姿勢から心へ。姿勢チューニング」の
ワークショップが終了しました。
台風が近づく中で開催が心配されましたが、
ご参加くださいました皆様、ありがとうございました(^^)
残念ながらキャンセルなさった皆様、
ぜひ次回にお越しくださいませ。
さてワークショップの模様やご感想を動画にまとめました。
どうぞご覧くださいね!!
(画面をクリックしてください。動画が始まります。
音声は入っておりません)