goo blog サービス終了のお知らせ 

英国の生活 ~ケンブリッジ~

日々気づいたこと、感じたこと等、気ままに書こうと思います。

フェンネル(ウイキョウ)

2006-07-10 | 


今日、初めてフェンネル(写真)を買いました。

以前、マーケットで野菜を買っていた時に
どこかのオジさん(店員さんではない)が
「フェンネルは薬になるんだよ。健康にいいよ~」
と教えてくれたことを思い出したのです。

でも、調理法を知らなかったため、今まで購入を控えていました。

“体にいい”とか“健康”という言葉にヨワイ私。

調理法は…
というよりも、葉も茎も白い部分(写真)もすべて食べられるのです。
茎と白い部分をスライスしてサラダや炒め物にしたり、
葉をスープに入れたり…。
種もハーブティにできるそうです。
多用な用途!

調べてみると、
やわらかくモシャモシャした葉は、魚料理には欠かせない、とありました。
あ、そういえば…
見たことがある!知っているハーブ、野菜でした!!

香りも知っている香り!
セロリにジャスミンを混ぜたような?
セロリを花にしたような?
…そんな香り。

消化促進、せきどめ、歯痛に効くそうです。
オジさんも同じことをおっしゃっていたっけ…。

あとは、
ハーブということもあり、強くて育てやすいそうです。

梅干を買いに

2006-06-05 | 


今日は梅干を買いに
『REVITAL HEALTH』
というお店へ行ってきました。

名前の通り、健康的な商品…食品、自然化粧品、エコ洗剤などが揃うお店です。

ケンブリッジはもちろん、多民族が住むイギリス。
宗教上、肉類が食べられなかったり、ヴェジタリアンだったり、
ナッツ類を食べないという人もいたり…。

ヴェジタリアンの『V』マークは、
食品のパッケージでよく見かけます。

和菓子

2006-05-05 | 


 写真は、日本からのお土産。
 2年以上ぶりにケンブリッジで再会したSさんからいただきました。
 ありがとうございます☆

 季節感溢れる和菓子。
 このお菓子から日本の5月に思いを馳せ、
 さまざまな映像が頭の中を駆け巡り、その光景に浸ってしまいました。
 菖蒲湯、菖蒲園、鯉幟、浜松祭り、葵祭り…
 
 こんなに小さくて繊細なものひとつで四季を感じられる和菓子。
 
 英国でいただく和菓子は、味覚以上に心が満たされます。

ワイン、ビール、ルバーブ

2006-04-20 | 


写真は左から
・ケンブリッジシャーで作られたワイン
・ケンブリッジの地ビール2本
・セロリを紅く染めたようなルバーブ

ワイン好きの英国人に薦められた英国南部のコーンウォール産ワイン
を買うつもりだったのですが
今住む地名に惹かれてケンブリッジ産のワインとビールを購入。

そして、写真の下に横たえてあるのがルバーブ。
セロリを紅く染めたような…ものですが、
ルバーブは果物として認識されているようです。

英国では、アップルパイと同じようにルバーブパイも見かけますが、
もっと簡単なデーザートを教えてもらいました↓。

 ①ルバーブを適当に刻んで、適当に砂糖を加えて電子レンジで5分加熱、
  又は鍋で煮る
 ②ホイップした生クリームとカスタードクリームを混ぜたものを①添える

とても簡単。これぞ英国のデザート。
お味は、私好みでした。
酸味の強いリンゴのよう。
疲れた体に効きそうです。


  ★★注意:ルバーブの葉は『毒』なので食べてはいけません!!★★

2006-04-10 | 


こちらに来てからというもの、ニガテな食べ物が増えてしまいました。
まずは、ラム肉。
あの独特の香りが…。

もう一つは、ソーセージ。
ついつい、時々買ってしまうソーセージには
香辛料?か何かはわかりませんが、
馴染みのない香りがするのです。

さて、
気を取り直して、数ヶ月前にようやく気づいたことを…。

お米を炊く時、日本の水(軟水)に近い水を使うと美味しい!
ことにやっと気づきました。
甘味が出て日本で食べていたご飯の味に近づきます。
味噌汁も緑茶も同様。使う水で味が変わります。
(でも、気づくの遅すぎ)

まずは、水ですね。
ありがたい、水。ありがとう。

スープ

2006-03-14 | 
 日本人にとっての典型的な療養食は「お粥と梅干」。

 英国人にとっての典型的な療養食は「マッシュポテト」
 であるはずはなく…。

 ある英国人に聞いてみたら「ハニーレモン」や「スープ」
 という答えが返ってきました。

 理由は「簡単だから」とのこと。

 ハニーレモンは、レモンとハチミツとお湯。
 スープは…
 出来合いのものを買ってくるそうです。
 
 そういえば、スーパーには多種類のスープが売られています。
 でも、普段の食事としても食べますね…。

アジアの食材

2006-01-15 | 
 今日は韓国食材店へ行き、下記のものを購入。

 ・お米(韓国産)
 ・乾燥ワカメ
 ・柚子茶
 ・油揚げ
 ・キムチ
 ・豆腐
 ・大根
 ・里芋 など

 お米は日本産のものを食べたいのですが、ここは英国、仕方ない…。
 でも、アジアの食材は、ほとんど何でもケンブリッジで手に入ります。
 先日は、別のお店で梅干を買いました。しかも、Made in Japan の表記が!
 私は幼いころから梅干好き。
 ちょっと疲れ気味の時、胃がもたれる時、風邪ひきの時…
 私にとって、梅干は万能薬。
 
 外国人に梅干を勧めるのはどうかな?と思っていたのですが、好き嫌いは分かれるものの
 「(体の)リフレッシュにいいね~」 
 と言って“スッパイ顔”して食べていたわ~。
 (ムリしてたのかな???)

TOFU

2006-01-07 | 
 いつもスーパーで買っている豆腐は、アルファベットで“TOFU”と書くのが相応しい。お豆腐屋さんが、丹精込めて作り、水の中に涼しげに浸っているようなホンモノの豆腐ではない…。
 
 写真のように、牛乳パックのような紙パックに入っているのです。
 しかも、賞味期限は、半年以上先。
 日本のスーパーで売っている豆腐は、賞味期限2~3日だったと記憶していますが…。
 美味しい生の豆腐を食べたい、けれど、英国にいる間は期待しないほうが良さそうです。

 その紙パック入りの豆腐は、手のひらの上にのせて包丁で切るよりも、まな板の上で切る方が適しているようです。崩れにくいからね~。

 それならば、この崩れにくい TOFU に適した料理は?
 豆腐ステーキや揚げ豆腐。
 今日はサンフラワーオイルを使って、揚げ豆腐を作ってみました。

cachi 、kaki 、かき、柿

2005-11-18 | 
 アナの家へ遊びに行きました。
 彼女とは、8月に参加した Aura-Soma(カラーセラピー)の合宿で知り合いました。ロンドン在住のイタリア人です。

 まずは、
 リビングで紅茶とお菓子をごちそうになりました。
 
 6人用のテーブルの隅には、アボカド、ブドウ、リンゴなどが入った籠が置かれており、その中には、馴染みのあるオレンジ色の果物もありました。
 これはどう見ても日本の柿です。
 
 アナ: これはイタリアのよ。
     イタリアからの輸入品の“KAKI”よ。

  私 : えっ?“KAKI”???

 アナ: そう、“KAKI”。

 イタリア語でも「柿」は「Kaki(=cachi)」だそうです。 
 
 この柿、どんな味なのでしょう?
 
~イタリア流 柿の食べ方~

  熟れた柿を
  手で二つに割り(写真下の柿)
  さらにこれを二つに割る(4等分する)
  そして、そのまま食べる
  皮は残す
 
 なんと、まぁ、ダイナミックな食べ方だこと。
 特記するまでもなく、ナイフ要らずで合理的というだけですが。

 ただ、ナイフを使わないため、自ずと食べるのは熟したものになります。
 柿は、「熟してから食べる」のだそう。

 焦らず、ゆっくり、美味しくなるまで待つ。
 イタリア人らしいですね。
  
 食べてみたら日本の柿と同じ味でしたが、種ナシでした。
 う~ん、柿そのものも合理的…。

CODとか

2005-10-17 | 
  
 サバ(mackerel)、タラ(cod)、サケ(salmon)、マグロ(tuna)等々、種類は少ないもののスーパーで買うことはできます。
 時々購入しますが、仕方なく、妥協して…。
 
 先日は、スーパーでパックに入ったタラを買いました。家に帰ってパックを開けてみたら、ほぼ一匹分のタラが入っていました。
 なんと、長さ30cmほどのタラを折りたたんでパックに収めてあったのです。
 まるで洋服のように…。

 折りたたむことができるのは、骨をすべて取り除かれていたから。
 なんと不自然な!!

 新鮮な魚が恋しいです。