goo blog サービス終了のお知らせ 

英国の生活 ~ケンブリッジ~

日々気づいたこと、感じたこと等、気ままに書こうと思います。

オリョウリ

2005-10-14 | 
 今日はSさんのお宅で夕食を…。
 集まった10人余りのメンバーの国籍は、韓国、中国、タイ、日本。皆さんアジア出身です。
 メニューは、焼肉、キムチ、煮物、天ぷら、寿司 等々。

 今日のように、皆が持ち寄ったアジア料理をいただくと味覚が活性化され、幸せな気持ちになります。
 食は大切です!
 美味しいものを少し食べただけで、笑みがこぼれるのですからねっ。

 こちらで外食をすると「間の抜けた味だな」と感じることが度々あります。
 先日の外食(カレッジの夕食)は、味がなかった…。
 ジャガイモとお肉をお湯で茹でただけ、というようなオリョウリでした。
 味覚障害かと自分の舌を疑ってしまいましたが、同席した方々の頭の上からも「???」という気配を感じられ、ほっと一安心。

 美味しくない食事を作れる人の方が、料理の才能があるのかも。
 「マズイ」というお言葉は、一種の褒め言葉だったりして…。
 

ジェイミー・オリヴァー  つづき

2005-09-30 | 
 ジェイミーが改善したい、と思っている学校給食とは…

 写真は、テレビ(BBC)をデジカメで撮影したものです。

 噂では知っていたものの、本当にこんな給食だったとは…。揚げ物、肉が目につきます。しかも、映像を見る限りでは、冷凍食品?? そして、BBC ニュースによると、学校内にはポテトチップやチョコバーなどの自動販売機が常設されているようです。

 私が通っていた日本の小中学校でいただいていた給食、食環境は大変恵まれていたことを今更ながら実感してしまいます。

ジェイミー・オリヴァー

2005-09-29 | 
 ジェイミー・オリヴァー(Jamie Oliver)、英国のシェフ。

 私が彼のことを知ったのは、渡英前のこと。確か、朝の番組で「英国の人気シェフ」というように紹介されていたような…。
 彼にマイクを持たせ、ステージに立とうものなら「英国の人気アイドル歌手」そのもの(だと思います)。それくらい、軽やかで爽やか。

 日本の書店でもジェイミーの料理本は平積みでした。もちろん英国でも同様です。
 彼の活躍ぶりは健在。そして、今やシェフとしてだけでなく、英国の学校給食改革者的存在でもあるようです。   

 つづく

味ノキメテ

2005-09-11 | 
 最近は、こちらに来てから知り合った方々に昼食や夕食に呼んでいただくことが多く、その都度、お料理の美味しさに感激しています。そして、それ以上に招いてくださった方々のホスピタリティーに心を打たれてしまうのです。

 また、時々思い出していることは、日本にいたころにもE家やT家で御馳走になっていたこと。やはりこの両家にも素晴らしいホスピタリティーがありました。

「~(略)~ 結局料理は作る人の味にあるのではないかと思うのである。」(白洲正子 『日本のたくみ』)ということを、以前よりも更に深く実感する機会に恵まれていることは、大変幸せなことです。
 


苦味とか…

2005-09-07 | 
 
 イギリス在住の日本人は「食事は自分で作る」と口を揃えて言います。留学経験者も「食事は自分で作っていた」という方がほとんど。理由のひとつに、物価が高いこともありますが、外食は何かが物足りないと感じてしまうのでしょう。その「何か」とは、苦味や辛味のような気がします。
 フィッシュ&チップス、ローストビーフ、ミートパイ…。

 こちらに来てから家が決まるまでの1週間ほどは、ホテル暮らしだったので外食が続いていたことがありました。この時、満腹感は得られていたものの、何となく口が寂しくて食後にお菓子をボリボリ食べていました。今思うと、日本での食事で刺激されていた味覚が満たされていなかったからだと感じています。
 
 すべての味覚が満たされてこそ、お腹と心の満足感を得られるのかなぁ~。  

シブ

2005-08-24 | 


 最近、エスプレッソメーカーを購入しました。直接火にかけて沸かす、八角形のものです。
 先日、イタリア人のAさんがこれでコーヒーを入れてくれた時のこと…

 ― このエスプレッソメーカーは、必ず水かお湯で洗ってね。
   洗剤は使っちゃダメよ~。

 え、どうして??という顔をしている私に 今度はドイツ人のKさんが

 ― ティーポットと同じことよ。ポットも中は(茶渋で)汚れているでしょ。
   その方が美味しいティーが飲めるのよ。

 え~、これって欧州人にとっては常識なのぉ?
 日本の鰻屋さんや焼鳥屋さんの“秘伝のたれ”と同じようなことなのでしょうか。そう考えれば理解できる気がしますが…。