goo blog サービス終了のお知らせ 

きものと洋服でお困りのあなたへ !!

創業107年 きものお手入れと洋服のメンテナンス店 一級染色補正技能士の仕事事例と日常生活 

ヤッケ(Srixon製)日ヤケ(退色) 染・染替え ポリエステル素材

2022年12月14日 | 洋服(染・染替え)

皆様こんにちは

山三三ツ屋染舗の三ツ屋邦孝です。

いつも当ブログをご覧いただき誠にありがとうございます。

黒地のヤッケが日ヤケたので黒色に染めて欲しいと道内のお客様からの

ご依頼です。

ヤッケ(Srixon製)

ヤッケ(Srixon製)品質表示

表地・裏地・中綿ポリエステル100%となっています。

ヤッケ(Srixon製)背中 日ヤケ

前後身頃と袖全体的に日ヤケしています。

全体染直しを行いました。

ヤッケ(Srixon製)水洗い後

ヤッケ(Srixon製)染色

水洗い後にポリエステル染料を入れて90度以上の30分以上高温で煮込んで染めていきます。

染めた後に水洗いをして余分な染料を落として行きます。

乾燥後に仕上げをしてしわを伸ばして形を整えていきます。

ヤッケ(Srixon製)染色後

日ヤケも分からなくなりました。

ヤッケ(Srixon製)仕上げ後

綺麗に仕上がり、お客様からも褒めていただきました。

 

着物と洋服のお手入れは

厚生労働大臣認定一級染色補正技能士のいる 

山三 三ツ屋染舗にご用命下さい。

〒062-0902

札幌市豊平区豊平2条2丁目2番20号

電話011-811-6926 FAX011-811-7126

営業時間 9:00~18:00

休日 日曜・祝日

メール mitsuyasenpo@train.ocn.ne.jp

ホームページ http://328senpo.sakura.ne.jp

ブログランキングに参加しています!

皆様の応援がとても励みになりますよろしくお願いいたします。

こちらをポチッポチッと押して下さい。

↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓


紬雨コート(よろけ縞柄)ハンガーヤケ 丸洗い・ヤケ直し 色掛け(色修正・染色補正)正絹素材

2022年12月13日 | 着物(色掛け・色修正・部分染・染直し・ヤケ直し・染色補正・スレ直し)

皆様こんにちは

山三三ツ屋染舗の三ツ屋邦孝です。

いつも当ブログをご覧いただき誠にありがとうございます。

よろけ縞雨コートの袖と身頃がハンガーに掛けて日焼けして変色したので、

ヤケ直し行う事としました。

紬雨コート(よろけ縞柄)

紬の白生地のによろけ縞の染をしている雨コートです。

紬雨コート(よろけ縞柄)下前 日焼けによる退色

紬雨コート(よろけ縞柄)右内袖 しみ抜き自己処理によるスレ(白化現象)

紬雨コート(よろけ縞柄)袖 日焼けによる退色

紬雨コート(よろけ縞柄)上前下部 日焼けによる退色

紬雨コート(よろけ縞柄)上前上部 日焼けによる退色

紬雨コート(よろけ縞柄)後身頃下部 日焼けによる退色

紬雨コート(よろけ縞柄)左内袖 日焼けによる退色

紬雨コート(よろけ縞柄)左外袖 日焼けによる退色

紬の白生地のによろけ縞の染をしている雨コートでハンガーの掛けて

窓際で保管していた為に日光の紫外線により斜めに退色しています。

丸洗い後のヤケ直しを退色した部分に色掛け(色修正・染色補正)を

して修正して行きます。

紬雨コート(よろけ縞柄)下前下部 ヤケ直し後

紬雨コート(よろけ縞柄)上前下部 ヤケ直し後

紬雨コート(よろけ縞柄)右外袖 ヤケ直し後

紬雨コート(よろけ縞柄)右内袖 スレ直し後

紬雨コート(よろけ縞柄)仕上げ後

ハンガーヤケや自己処理によるスレ直しも結構酷かったですが、色掛け(色修正・染色補正)で

綺麗に仕上がりました。

 

着物と洋服のお手入れは

厚生労働大臣認定一級染色補正技能士のいる 

山三 三ツ屋染舗にご用命下さい。

〒062-0902

札幌市豊平区豊平2条2丁目2番20号

電話011-811-6926 FAX011-811-7126

営業時間 9:00~18:00

休日 日曜・祝日

メール mitsuyasenpo@train.ocn.ne.jp

ホームページ http://328senpo.sakura.ne.jp

ブログランキングに参加しています!

皆様の応援がとても励みになりますよろしくお願いいたします。

こちらをポチッポチッと押して下さい。

↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓


長襦袢(袖付けスナップ止め)丸洗い 正絹素材

2022年12月12日 | 着物(丸洗い・しみ抜き)

皆様こんにちは

山三三ツ屋染舗の三ツ屋邦孝です。

いつも当ブログをご覧いただき誠にありがとうございます!!

長襦袢の丸洗いのご依頼ですが、袖付けが縫い付けて無くて、

スナップ止めになっていました。

長襦袢(袖付けスナップ止め)

長襦袢(袖付けスナップ止め)

縫い付けていなくてスナップで止めてになっている仕立て方は初めてみました。

理由は分かりません。

丸洗いをして仕上げをしました。

長襦袢(袖付けスナップ止め)仕上げ後

綺麗に仕上がりました。

 

着物と洋服のお手入れはと

厚生労働大臣認定一級染色補正技能士のいる 

山三 三ツ屋染舗にご用命下さい。

〒062-0902

札幌市豊平区豊平2条2丁目2番20号

電話011-811-6926 FAX011-811-7126

営業時間 9:00~18:00

休日 日曜・祝日

メール mitsuyasenpo@train.ocn.ne.jp

ホームページ http://328senpo.sakura.ne.jp

ブログランキングに参加しています!

皆様の応援がとても励みになりますよろしくお願いいたします。

こちらをポチッポチッと押して下さい。


他店での直らなかった部分絞り附下袷のしみ抜き 色掛け(色修正・染色補正)正絹素材

2022年12月10日 | 着物(他店で直らなかった品物)

皆様こんにちは

山三三ツ屋染舗の三ツ屋邦孝です。

いつも当ブログをご覧いただき誠にありがとうございます!!

お客様がピンク地で部分絞りの附下袷が掛衿がヤケて黄色くなっていたので

ある呉服店に相談に行く丸洗いとしみ抜きと撥水加工を勧められたので

依頼して出来上がって来た品物を見た所、あまり直っていなかったので

当店に改めて相談にいらっしゃいました。

部分絞り附下袷(イメージ画像)

品物は直ぐにお返しした為にありませんが、似た画像を貼り付けました。

部分絞り附下袷(イメージ画像)

画像が無い為に文章での説明になります。

掛衿が汗でヤケて黄色くなっていて、衿ヤケをしみ抜きして、黄ばんだ部分が

まだ残っていて、更に地色が脱色していました。一部分に色掛けをしていましたが

筆で色掛けをしていて、色むらになっていました。

上前の衽の部分に小豆粒の黄変しみがしみ抜きをしなくてそのまま残っていました。

お客様にお聞きした所、見積りで下記の金額を出されたそうです。

丸洗い       3.000円

掛衿ヤケ直し   11.000円

上前黄変しみ抜き 11.000円

撥水加工     18.400円

       計 43.400円

加工代はお客様がご納得してお支払いになったので、当店としてはコメントは

控えますが、少なくとも上前の黄変しみは落ちていないのに、加工代払ったのは

お客様が可哀そうに思います。

掛衿の脱色はお客様の目の前で色掛けを行い、補正しました。

お客様は目を丸くして驚いいました。

一般的に呉服店で丸洗いやしみ抜きや撥水加工を行っている所は無いと思いますので

加工業者が下請けをしていると思いますが、あまり腕の良い業者出ない事が分かります。

またこの呉服店の仕立ての加工代金も教えていただきました。

仕立て料金

袷     120.000円

単衣  100.000円

長襦袢   50.000円

この様な金額とお聞きしました、

札幌市内の百貨店の仕立て代の三倍以上の金額です。

一時あった訪問販売で独居老人に高額の羽毛布団を売りつけていた悪徳業者を

思い浮かびます。

 

今回のお客様はどの様な経緯でこの呉服店を訪れたかは、分かりませんが

呉服小売店の減少や、お客様も親や先輩からの引継ぎが無い事で、騙される事が

無い事何よりでしたが、いつの時代も悪徳業者がいない事は無かったと思います。

良心的な業者も少なからず居ますし、このブログも着物や洋服でお困りの方への

情報発信と道しるべになり少しでもお役に立てる事が出来て来た事を少しずつ

肌で感じる事が出来て来ていますし、続けている事の原動力になっています。

これからも、「きものと洋服でお困りのあなたのへ!!」メッセージを

届ていきたいと思います。

 

着物と洋服のお手入れはと

厚生労働大臣認定一級染色補正技能士のいる 

山三 三ツ屋染舗にご用命下さい。

〒062-0902

札幌市豊平区豊平2条2丁目2番20号

電話011-811-6926 FAX011-811-7126

営業時間 9:00~18:00

休日 日曜・祝日

メール mitsuyasenpo@train.ocn.ne.jp

ホームページ http://328senpo.sakura.ne.jp

ブログランキングに参加しています!

皆様の応援がとても励みになりますよろしくお願いいたします。

こちらをポチッポチッと押して下さい。


浴衣 しみ抜き自己処理による薬品ヤケ 水洗い(ウエットクリーニング)・しみ抜き 綿素材

2022年12月09日 | 着物(丸洗い・しみ抜き)

皆様こんにちは

山三三ツ屋染舗の三ツ屋邦孝です。

いつも当ブログをご覧いただき誠にありがとうございます!!

浴衣を家庭で洗濯していた所、衿周りが汗で黄ばんで来たので、

自分で薬剤を付けてしみ抜きをして保管して、着用しようと出した所

薬剤ヤケでもっと黄ばんだので、しみ抜きして欲しいとのご依頼です。

浴衣

浴衣掛衿 薬品ヤケ

家庭で洗っても中性洗剤とソフト洗いの為に汗や皮脂が十分の落ちていない為に

翌シーズンには黄変しみになってしましますし、自己処理のしみ抜きでアルカリ剤を

使用した場合もサワー剤での中和後に薬剤をゆすぎ出さないと画像の様にアルカリ剤が

残ってアルカリヤケが生じてしまいます。

浴衣上前身頃 食べこぼしによる黄変しみ

浴衣上袖付け 黄変しみ

上前と袖付けにも黄変しみが有りました。

しみ抜き作業後に水洗いをすると家庭用の中性洗剤で落ちきれなかった汚れ等が出て来ました。

しっかりとゆすいだ後に糊付けと足さばきを良くする為にリンス剤と帯電防止剤を付けました。

浴衣掛衿 しみ抜き後

浴衣上前 しみ抜き後

浴衣上袖付け しみ抜き後

しみは綺麗に落ちました。

浴衣 仕上がり後

綺麗に仕上がりました。

家庭用洗濯の場合仕上げ(アイロン掛け)が手間が掛かりますし、水洗いをした場合は

収縮する為に中々収縮した分を伸ばす事はクリーニング店の仕上げでも上手く行っていない

品物のあります。

 

着物と洋服のお手入れはと

厚生労働大臣認定一級染色補正技能士のいる 

山三 三ツ屋染舗にご用命下さい。

〒062-0902

札幌市豊平区豊平2条2丁目2番20号

電話011-811-6926 FAX011-811-7126

営業時間 9:00~18:00

休日 日曜・祝日

メール mitsuyasenpo@train.ocn.ne.jp

ホームページ http://328senpo.sakura.ne.jp

ブログランキングに参加しています!

皆様の応援がとても励みになりますよろしくお願いいたします。

こちらをポチッポチッと押して下さい。

↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓