goo blog サービス終了のお知らせ 

きものと洋服でお困りのあなたへ !!

創業107年 きものお手入れと洋服のメンテナンス店 一級染色補正技能士の仕事事例と日常生活 

色留袖比翼付き 食べこぼししみ しみ抜き 正絹素材

2018年02月22日 | 着物(しみ抜き)

皆様こんにちは

山三三ツ屋染舗の三ツ屋邦孝です。

新規のクリーニング店からの依頼です。

顧客から預かった色留袖を工場で丸洗い・しみ抜きをした所食べこぼしのしみが

取れていない為に当店にしみ抜きの依頼にいらっしゃいました。

色留袖比翼付き

色留袖比翼付き裾模様

作家物の色留袖です。

 色留袖比翼付き 左内袖

何かが飛び散った様なしみです。クリーニング工場で一度しみ抜きをしているます。

色留袖比翼付き 左内袖

袖が少し縮んでいます。

色留袖比翼付き 左内袖 しみ抜き後

油性、水性のしみ抜きをしたら落ちたように見えましたが、仕上げをするために

蒸気アイロンを掛けると再度復活しました。再度、蛋白分解酵素で処理をして

落としましたが、クリーニング工場で蒸気アイロンを掛けた為にたんぱく質が

凝固して落ちずらくなっていましたが、負けじと数回の処理で落としました。

最後に仕上げをして縮んだ所を伸ばしました。

 

着物と洋服のお手入れは

厚生労働大臣認定一級染色補正技能士のいる

山三 三ツ屋染舗にご用命下さい。

〒062-0902

札幌市豊平区豊平2条2丁目2番20号

電話011-811-6926 FAX011-811-7126

メール mitsuyasenpo@train.ocn.ne.jp

ホームページ http://328senpo.sakura.ne.jp

PVアクセスランキング にほんブログ村

ブログランキングに参加しています! 

皆様の応援がとても励みになりますよろしくお願いいたします。

こちらをポチッポチッと押して下さい。

↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓

 


百貨店商品 ニット 輪じみ しみ抜き レーヨン・ナイロン・ポリウレタン製

2018年02月21日 | 洋服(商品・しみ抜き)

皆様こんにちは

山三三ツ屋染舗の三ツ屋邦孝です。

百貨店より商品のニットの背中に輪じみがありしみ抜きの依頼です。

ニット

レーヨン85%ナイロン13%ポリエステル2%です。

ニット 背中に輪じみ

背中に輪じみがあります。想像ですが、製造時にしみを付けてしみ抜きをしたと思われます。

しみ抜きを覚えたての頃は輪じみを発生させない事と輪じみを取る事との格闘だった事を

思い起こします。また暗い所の作業で見えずらかった事も考えられます。

ニット しみ抜き後 

綺麗に落ちました。

 

着物と洋服のお手入れは

厚生労働大臣認定一級染色補正技能士のいる

山三 三ツ屋染舗にご用命下さい。

〒062-0902

札幌市豊平区豊平2条2丁目2番20号

電話011-811-6926 FAX011-811-7126

メール mitsuyasenpo@train.ocn.ne.jp

ホームページ http://328senpo.sakura.ne.jp

PVアクセスランキング にほんブログ村

ブログランキングに参加しています! 

皆様の応援がとても励みになりますよろしくお願いいたします。

こちらをポチッポチッと押して下さい。

↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓

 


大島紬袷アンサンブル 寸法直し・丸洗い 正絹素材

2018年02月20日 | 着物(仕立て・補修縫い)

皆様こんにちは

山三三ツ屋染舗の三ツ屋邦孝です。

知人よりいただいた大島紬アンサンブル(羽織と着物)の寸法直しと

匂いがきになるので丸洗いの依頼です。

大島紬着物

お客様に着用して頂いた所前幅出しと元衿の長さ出しと打揚げの位置変更しました。

丸洗いをしてしっかり匂いを落としました。その後寸法直しを行いました。

大島紬着物裏地打揚げ

打揚げの位置が高くて帯のする位置まで下げたので針穴が見えています。

大島紬着物裏地打揚げ

手前の方を蒸気アイロンで針穴の後を消しました。

大島紬着物 元衿

上前側の元衿の寸法を出した状態です。

大島紬着物 元衿 筋消し

蒸気アイロンで筋消ししました。

大島紬着物 元衿

下前側の元衿の寸法を出した状態です。

大島紬着物 元衿 筋消し

大島紬着物 下前下部 幅出し筋後

大島紬着物 下前上部 幅出し筋後

大島紬着物 下前上部 幅出し筋消し後

 大島紬着物 下前下部 幅出し筋消し後

大島紬着物 上前下部 幅出し筋後

大島紬着物 上前下部 幅出し筋消し後

 大島紬着物 後身頃打揚げ 幅出し筋後

 大島紬着物 丸洗い・幅出し後

匂いも落ち、綺麗に仕上がりました。

大島羽織袷

大島羽織袷

仕立て屋さんとの合作です。

こちらも綺麗に仕上がりました。

 

着物と洋服のお手入れは

厚生労働大臣認定一級染色補正技能士のいる

山三 三ツ屋染舗にご用命下さい。

〒062-0902

札幌市豊平区豊平2条2丁目2番20号

電話011-811-6926 FAX011-811-7126

メール mitsuyasenpo@train.ocn.ne.jp

ホームページ http://328senpo.sakura.ne.jp

PVアクセスランキング にほんブログ村

ブログランキングに参加しています! 

皆様の応援がとても励みになりますよろしくお願いいたします。

こちらをポチッポチッと押して下さい。

↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓


小紋袷丸洗い済み お酒しみ しみ抜き 正絹素材

2018年02月19日 | 着物(しみ抜き)

皆様こんにちは

山三三ツ屋染舗の三ツ屋邦孝です。

ご来店いただいたお客様が小紋袷にお酒のしみを付けたのである業者さんに

クリーニングをお願いした所、しみが落ちないで戻って来たので当店にしみ抜きの

依頼にいらっしゃいました。

小紋袷

衿裏に三越のロゴが入っていました。

小紋袷 後身頃しみ

小紋袷 後身頃しみ お酒しみ

お酒が掛かり輪じみ(際どり)が斜めに付いています。

ちょっと分かりずらいですが・・・

やはりお酒は水溶性のしみなのでドライクリーニングでは落ちない事と

新反に付いている加工剤も輪じみを引き起こす原因となっています。

小紋袷 後身頃裏(八掛) お酒しみ

裏地(八掛)の方が分かりやすいです。

中性洗剤を付け水処理をしてしみ抜きしました。

小紋袷 後身頃しみ抜き後

しみは綺麗に落ちました。

 小紋袷 衽

畳もうとして衽を合わせてみるとひ下前も縮んでいますが上前の衽がもっと縮んでいました。

小紋袷 袖

袖も袖口の側が縮んでいました。

同じ蒸気アイロンを使用してプレス(仕上げ)をしていると思いますが

私が行っているプレス(仕上げ)とはまるっきり違う仕上がりになっています。

このプレスは型崩れを修復してるのではなく、型崩しをしていると言わざるを

得ません。着物がかわいそうになりました。

 

着物と洋服のお手入れは

厚生労働大臣認定一級染色補正技能士のいる

山三 三ツ屋染舗にご用命下さい。

〒062-0902

札幌市豊平区豊平2条2丁目2番20号

電話011-811-6926 FAX011-811-7126

メール mitsuyasenpo@train.ocn.ne.jp

ホームページ http://328senpo.sakura.ne.jp

PVアクセスランキング にほんブログ村

ブログランキングに参加しています! 

皆様の応援がとても励みになりますよろしくお願いいたします。

こちらをポチッポチッと押して下さい。

↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓

 


デニムコート 経時退色 全体色掛け 綿素材

2018年02月17日 | 洋服(色掛け・色修正・染直し・部分染・ヤケ直し・染色補正・スレ直し)

皆様こんにちは

山三三ツ屋染舗の三ツ屋邦孝です。

デニムコート(中綿入り)でクリーニングや着用による経時退色しています。

特に袖口が気になるとおっしゃっていました。

 デニムコート

全体丸染するか、色掛けで処理するか選択肢は二つありますが色掛けを

することを選択しました。

デニムコート 右袖口 経時退色

デニムコート 左袖口 経時退色

 デニムコート 左袖 経時退色

デニムコート 左袖 経時退色

 デニムコート 左前身頃 経時退色

前身頃も全体的に退色しています。

 デニムコート 左肩 経時退色

肩回りもかなりひどく退色しています。

デニムコート 後身頃 経時退色

クリーニング済みとおっしゃっていましたが、当店で再度水洗いをしました。

水洗いするとかなり汚れていました。

デニムコート 

色掛けの途中、片側に色掛けをした状態で撮影してみました。

こうしてみるとかなり退色しているのが分かります。

デニムコート 左袖 色掛け後

 

 

デニムコート 左肩 色掛け後

デニムコート 右袖 色掛け後

デニムコート 前身頃 色掛け後 

デニムコート 色掛け後

綺麗に仕上がりお客様にも喜んでいただけました。

 

着物と洋服のお手入れは

厚生労働大臣認定一級染色補正技能士のいる

山三 三ツ屋染舗にご用命下さい。

〒062-0902

札幌市豊平区豊平2条2丁目2番20号

電話011-811-6926 FAX011-811-7126

メール mitsuyasenpo@train.ocn.ne.jp

ホームページ http://328senpo.sakura.ne.jp

PVアクセスランキング にほんブログ村

ブログランキングに参加しています! 

皆様の応援がとても励みになりますよろしくお願いいたします。

こちらをポチッポチッと押して下さい。

↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓