Junkoさんのつぶやき

仙台市在住50代のおばさんの日々のつぶやきです

11月茶道の稽古その壱

2012年11月07日 22時51分25秒 | 茶道
今日は炉開きです。

姉弟子が稽古としてトップバッターの亭主役をすることになりました。

我々はお客さんとしてのマナーを学びます。
比較的私は早めについたせいで、正客役ときた順とか門弟に言われましたが

先生がやはり茶歴順に直しました。
次の亭主役の順番も同じくすると思います。

ということで私の順番はお詰めですね。
本来はお詰めさんも大役ですが。とりあえず稽古なのでノーブロブレム

待合にて待機、正客から順に扇子を持って入ります。
軸は「静寂」・・・・・床の間に初めてみる大きな茶入れの坪が飾ってありました。

亭主の挨拶から正客が順に挨拶しますが、まあ後半の客の挨拶は省略(稽古なので)

まずは亭主(姉弟子)が炉の炭手前からはじまりました。
そこでも正客との香合拝見など問答があります。←私は伺うタイミングさえわからない。

先生から点心をふるまっていただいたのですが・・・・・
写真を撮りたい私は実は帯の中にコッソリ隠し持っていったのです。

が・・・・・お茶会に参加されている方はご存じとは思いますが。

茶道は陰と陽の関係で食事のとき部屋が暗いんですよー。

夜の稽古で床の間の軸しかライトついてなく、
私はお詰(ビッケ)の位置なんですけど・・・・暗い。

先生と亭主役の姉弟子のいないときに
ヒンシュク覚悟の上にて、携帯撮りましたが何がなんだか分かりませんねぇ。

結局、頭で覚えるしかない・・・・・・・

織部焼の四角いお皿に、焼鮭(たれに付け込んであるもの)
ししとう、卵焼き、栗、さつまいも、千枚漬け、奈良づけです。
下に紅葉が引いてありました。

ご飯は きのこのしめじなど入ったおこわ。瓢箪にかたどったものです。

碗は、しんじょと結び三つ葉、ゆずですね。碗のつゆが美味しいんですよねぇ・・・
昆布とかつおであっさりした味ですが。あっさりとしていますが深い。

盃は皆さん車なので中身はお茶をいただきました。

色々とお正客は問答もあるんですよねぇ。
「どうぞお持ち出しの上ご一緒に」とか・・・・それも先生から指導されないと
すんなり出てこないものです。

お汁粉をいただきました。シバづけがついているもので
甘いものと塩のもの。必ず口直しがあるそうです。
先生のお汁粉はあっさりとしておいしいですねぇ。お詰めが茶道口にかたずける。

中立です。ここでもなんか正客は声かけるようですがたとえば
「どうぞおなりものでお知らせを」とかあるようですが。
今回こういう稽古は初なので、でもお茶を習っていて作法がわからないと
お茶会にも入れません。

今回は勉強というで、皆さんの失敗はノープロブレム

後半からは軸は花に代わります。今度は陽に部屋も明るくして変わります。

椿と照り葉です。

お茶杓の銘が「和敬」なんです。そこで前席での軸の「静寂」がつながるという
ストーリーですね。今回のテーマは「和敬静寂」です。

お茶碗は姉弟子の自前のものでした。仕事退職のときにいただいたお茶碗とか
なんか記念のものいいですね。

そうそう干菓子が・・・・すみません、話しよく聞いてなくて店名
頭入ってませんでした。

九州からのお取り寄せです。人知れず佇んでいるような和菓子屋さんで
注文を頼むのに1時間半も待たされたそうですよ。
一人一人お茶とお菓子をだして注文を受ける。

表千家の方もお買い求めしていたようです。
こういう店はネットで調べても出てこないので。
再度確認しないと・・・・・

三越での催事の京都展の話しがでて皆さんそれぞれ都合よいときに
行ったようですが。私は先日姉弟子からいただいたお菓子の干菓子みつけて
さっそく買った話しをしたりして。飾っていけない花を
生けていた先生もいたそうな。難しい・・・・なんだろうなぁ。

  
うーん。帯の柄が苦しい季節でしたが。名古屋の緑系がなんか思いつかずに
たぶん「おみなえし」なんですよ。もう少し早い時期に使うべきですが。
まあモチーフなのでいっかと自己都合でスルー

亭主役した姉弟子からJunkoのコーディネイトも今年は合同で稽古しているせいか
帯と着物が同系と気が付かれました。

そうなんです、背も低いし横幅もあるので
極力濃淡とかで同系を使い細くみせようかと。
実はコーディネイト考えるのがめんどくさいというのもありますが。
同系は基本的に失敗はないでしょう。

仙台三越祭事の京都展

2012年11月04日 17時44分24秒 | グルメ
三越祭事の京都展にいってまいりました。


またお目当ての七味屋本舗さんの「おばんざいのもと」を買い求めてまいりました。

実際まだ在庫的にはあるのですが。お茶席もあるので勉強もかねて
毎回京都展には足を運びます。

茶道具もありますし、今回はギャラリーでは漆作家の吉田華正さんの作品も拝見できるので
とても私なんかでは手の出ないシロモノなので。展示されているものを眺めていいるだけですが。

月給でも買えない価格のものばかりなので。ガラス越しにみてまいりました。
何人かお客様接客されてましたので、お買い求めされている方もいたようです。

丁度茶席はまだ中途に入ると全くお点前も説明も聞けなくなるので
いいタイミングに入ろうかと、まずは買い物を先にすませました。



今回はガーゼマフラー買えました。数量限定ではなかったのででも私が買ってあと一枚でしたが
在庫があるのかわかりませんが。

襟元ちょっと寒いときにいいかなと思ってます。
広告に載っていた好きな紅葉柄GET

シルクとかではないのでリーズナブル価格です。でも色がカワイイ

春先は桜柄で(好きな柄です)その時は三越の限定30枚・・・・・
平日仕事している私は土・日しかいけずに、前回の京都展では完売して手にいれられなかったのです。

来年販売のときには手にいれられるでしょうか。

うろうろ時間をつぶして茶席も丁度入れ替わるときに入りました。

偶然にも客も少なく私の前に3名おりましたが、入り口で話をして中に進まないので
受付に前に私詰めるよう言われましたが、しっかり左側の一番前にて座りました。
先の3名はお茶の先生とお見受けしましたので、右側に入るはずですので。

たまたまですが一列しか客も入らず、5名でお点前が始まりました。
ついでにあとから1名入り全員で6名で3名づつの長椅子なので
一列でした。全員よく道具も見えるベストボジションの席でした。

先生もはっきりした口調で説明も良く聞こえましたし、花も軸も素敵でしたね。
お菓子やお茶も美味しくいただきました。椿と照り葉でしたが
照り葉がなくてあちこち足運んで探したようで
広瀬川の河川敷からと言われてましたが。

やはり先生は花ひとつにもとても気をくばられて、そのこだわりは感嘆いたします。
妥協を許さない。

次の席の方は人数も多く並んでおりましたね。
たぶん私はお昼すぎぐらいでしたので、皆さんランチ時間かと思います。
食事の後にお茶をという方々で午後も混んできそうですね。

地下にいき、三越では月変わりでの全国のお菓子がありますので何か買い求めようと
みてまいりました。

今回は生姜づくし。島根のひとくち生姜糖と干菓子を購入。
その他うろうろ見ていましたら、先日姉弟子からお土産にいただいた、長野の開運堂の
真味糖があるじゃないですか。生ではありませんが、反面日持ちもするので
さっそく買い求めました。


たぶん会社でもまた客が来社しても干菓子なら日持ちしますしね。
美味しい干菓子は機会があればGETしておきたいのです。

結局会社のお客様に出すと必ず2服目を所望されますので
お客さんはお菓子は要らないとはいいますが、軽く溶けるような干菓子口直しにあると便利かなと。

今回は更紗よし飴や霜ばしらもなども店に並んでいましたね。
昨年ものすごーく探したのですが。使いたいときに無い・・・・・

帰ってからチラシを読んでましたら、初出店の末廣の「うすべに」を買うのを忘れましたー。
先日茶道の稽古で頂き美味しいと思ったのですが。失敗しました残念です。