
息子を叱ってしまいました
叱ることは悪いことではないと思いますが感情的になってしまいました
息子には障がいがあるのに
おばあちゃんの介護を一緒に頑張ってくれているのに
家事も少しずつおぼえて支えてくれているのに
自己嫌悪です

その夜、息子は「音楽聴こうよ」と誘いには来ませんでした

翌朝
普段午前中は家事の時間なのに
さぼって家を出ました
いたたまれない気持ちで
気分を変えたくて
喫茶店でコーヒーを飲みました
突発性難聴になって以来カフェインレスばかり飲んでいたので、10日ぶりのコーヒーでした。
美味しいっっ!

疲れが癒される感覚
頭がさえわたるような感覚
初めてコーヒーを飲んだ時のような新鮮さ
毎日飲んでいたころは慣れっこになって、気づきにくくなっていたのでしょうね
しみじみ味わいながら「たっぷりサイズにしてよかった…♡」
おまけのトーストとゆで卵もいただいて、なんだかすっきりした気持ちで昨日のことを振り返りました

ダブルケアラーの宿命
母の面会と息子の受診が重なり
息子を病院に送り届け
私は母の病院に向かいました
面会後、再び息子の病院へ走り
駐車場で落ち合う約束です
いつもかなり混むので待つのは覚悟
30分…まだまだ
60分…混んでるんだね
90分…大丈夫か?
息子が笑顔で車に戻ってきました
「待合室気持ちいいね~~ 寝てた~~」

?!?!?!
もうとっくにご飯作る時間だし
寝てたって…?
この時はまだぐっとこらえていました
・・・・・
「次の予約はいつになったの?」
「あ、診察券出すの忘れた」
「え?日にちは聞いた?」
「あー、4/17?」
「4/17って、木曜?いつも月曜だけど?」
「あ、じゃあ…4/14」
「メモしてる?」
「してない」
・・・・・
診察券を出すこと、いつも伝えています。受付の方のお手間を最小にするためと、そこに次回の予約日を印字されるからです。もし診察券を出すのを忘れても大丈夫だから、予約日をメモしておくように伝えています。予約日があやふやだと病院に電話して確認しなければなりません。予約でもかなり待つので、予約外に行くととんでもなく時間がかかるのです。電話をするのは私です。息子はまだ、私以外の人に電話をかけることができません。
・・・・・
今回は1週間分多く処方いただくよう伝えていました。母の容体の急変や私の体調不良などに備え予備分を確保するためです。薬がないと息子はとても不安になるのです。
「お薬は多めにいただいた?」
「あ、それ言ってない」
・・・・・

診察券を出すこと
お薬を多めに頂くこと
予約日のメモをすること
支払い後すぐに駐車場に来ること
どれも息子にとって難しいことではありません
何度も一緒に練習してできるようになったことです
とは言っても
何かイレギュラーがあって
できなかったのかもしれない
いつもならできることが
できないことって誰だってある
その場に私はいなかったのだから
彼の困難を推察するべきだった
それなのに私は
「おばあちゃんのお世話をしながら自分の病気と闘ってるんだよ。できることをしないあなたのお世話までできないよ。もう無理!」
と言ってしまいました
しかも感情的に

これまでずっと一方的に叱ることはせず、何をしたことがなぜいけなかったのか説明し、息子の思いを聞いて認め、どうすればよかったのか一緒に考えるよう努めてきたのに。
ああああ、自己嫌悪

喫茶店のお支払いは20円でした(爆)
500円の値引き券とたっぷりサイズへの変更無料クーポンがあったので
こんな時まで節約する自分(笑)

喫茶店を出てスーパーの中をふらふら歩きました
気がつくと息子の好きそうなお菓子をたくさんかごに入れていました

お昼が近づいてきて
気がつくと息子の好きなバーガーショップのドライブスルーにいました

「ごはんだよ」
息子の部屋のドアをノック
いつもならノロノロ起きてくるけど
今日はすぅ~っと出てきました
以前なら、私が𠮟ると
へそを曲げて
口を利かなかったり
部屋にこもったり
一緒にご飯を食べなかったり
元に戻るまでが大変でした
でも今日はすぐに席について
笑顔で「いただきます」
そして「お母さん、ありがとう♡」
息子は昼頃起きるのが普通なので
普段から私の朝の動きは知りません
息子から見れば今日も起きたらいつも通り私がいる風景
私がプチ家出したことを彼が知る由もなく
誰にも気づかれなかったプチ家出
家出って言うか
ただの外出ですね(爆)

息子と私の好きな曲
M&M's - Zedd & Aloe Blacc - Candyman (Official Video, 2016, USA)
【和訳】Zedd & Aloe Blacc – Candyman
にんげんだもの
でも1日で軌道修正お見事ですおぉ♪(ノ)’∀`(ヾ)
自分引きずっていつまでも
ぐちぐち腹たててるタイプなので
見習いますm(_ _"m)
おはよう❣️
僕らコンビニやりながらの
子育てと介護。
子供の世話にはなかなか
行き届きが難しいなか
やってきました。
パートさんに、
高校生から52歳まで一緒に
働いていた方のお子さんが
ダウン症で産まれました。
店の事務所でも家族一緒に
なって僕ら家族と育ち
今23歳になりました。
いろいろな苦労がありましたよ
子育てで大切なこと。
僕も大学では、社会心理学を
ちょっと学びましたが
子供の育っていくなかの問題の
ひとつに
叱ると怒る。
この違いはおおきいです。
後1カ月で引退します。
落ち着いたら、このブログで
介護、子育て、
いろいろ取り上げたいと
思っています。
71歳、教科書には無い
介護、子育ての話
実際の苦労や良かった事
少しでも参考になれば幸いです♪〜
まずは
お好きな音楽🎶、☕️で
癒されてくださいね。
そのお母さんの顔が
子供さんに1番いいことなんですよ。😎❣️🎶
子育てでは、いっぱい落ち込んで反省する事がありました。
誰も経験があると思います。
まして、病院の診察は、大人の自分でも、不安で聴きたい事も、言えなかった?と、後悔しています。
息子さんは、立派です。
叱ってしまった事を、後で謝るのは大事ですが、towaniさんが、
一杯のコーヒーで、癒やされて、落ち着く事ができて良かった!
👏☕
>👏👏👏... への返信
寝子さん、おはようございます。コメントありがとうございます!
1日で軌道修正…😂引きずる体力がなくなってきたのかもしれませんꉂꉂ(˃ᗜ˂*)アハハ 感情的になっている私から感情を差し引いたときに残る、伝えたかったことの本質を、成長しつつある息子が読み取ってくれるようになったのかもしれません。いつも本当にありがとうございます!♡🌸
>towaniさん... への返信
コン爺さん、おはようございます。コメントありがとうございます!
叱ると怒る。そうですね、いつもは叱る…「伝える」「一緒に考える」「行動に移せるようにサポートする」ことに努めていましたが、今回の私は明らかに「怒って」しまいました。それがダメなことぐらいわかりきっているのに。疲れてて、余裕がなくて。情けなくって自己嫌悪でした。でも、一日で「ありがとう」「ごめんね」が言えてよかった。コン爺さんの語る介護、子育て、いろいろ、楽しみにしています!♡🌸お忙しい中、いつも本当にありがとうございます!♡🌸
>towaniさん... への返信
みー子さん、おはようございます。コメントありがとうございます!
ごはんを食べながら、昨日のことを謝ろうと思っていましたが、私が「ごめんね」というより先に、息子に「お母さん、ありがとう」と言われました。涙が出ました。やられた、と思いました(笑)私が思うよりずっと、息子は成長しているんだと思いました。「息子さんは、立派です」と言うお言葉が、とてもとても嬉しいです。いつも本当にありがとうございます!♡🌸
ありがとうございます😊
意思の疎通、特に家族は難しい。
子育てで失敗したと感じる方は多い。
もうね、50歳を過ぎる子供とは距離を
置いています。何を言っても無駄だと感じる。
なので、沈黙が一番だと考えます。
相手に自分を理解させるのは非常に矛盾が
多いと思います。お互いが分かっていない
事が多い。人間だもの?
ジョークを交え嫌なしこりを引きずらない
息子さんとの会話に学ぶものがあります。
老いの弱りを日々に感じ子供達に色々助けて貰う年齢になりました。家族が仲睦まじく向き合えることに感謝と共に幸せを感じています。
ブログを沢山見て頂き有難うございます。
長い年月に色々なことを乗り越えてました。振り返ると人生の喜怒哀楽を冠句に寄せて綴ってきました。(恥ずかしいブログも有りますが、、、)