goo blog サービス終了のお知らせ 

始動:我が家の「チーム家事・介護」

仕事+家事・育児・介護を背負ってきたダブルケアラーです。やっぱりおかしい?始動した我が家のチーム家事・介護を綴ります。

こどもの日

2025-05-06 10:41:46 | 節約
昨日はこどもの日
我が家の子どもたちは
もう大人になりましたが(笑)
家族で外食に行きました

一番“こども”に近い息子が
天ぷらが食べたいと言うので
天ぷら屋さんへ(笑)

カウンターに座り
息子と私は定食

夫はビールと好きな単品を注文

昆布明太子と浅漬けを食べながら
揚げたての天ぷらが届くのを待ち

おばあちゃんが元気な時
一緒に来たよね
あの時は一緒に映画見た
帰りだったっけ
テーブル席に座ったよね
おばあちゃんも美味しそうに
食べてたね

そんな想い出話に花が咲いて

次々にあつあつの天ぷらが届き
息子と夫はいくつか追加注文
お腹いっぱい
皆大満足
美味しかったです♡

お会計は
30円でした(笑)
ひとり10円(爆)
夫も息子も目を白黒させていました(笑)

提携スーパーでポイントの高い日に
お買物をすると
結構な頻度で値引券をいただきます
いつの間にかたくさんたまっていて
お食事に使わせていただきました

毎日のお買物を
ポイントアップの日にするだけで
時々こんなふうに楽しめたり♡

私が「今日は○○で買物するね」と
まずは店選びをしている意味が
初めて夫と息子にも
伝わったようです(笑)

楽しくお買物&楽しく節約
楽しくリフレッシュ
続けていきたいな

Swing Out Sister - Breakout (Official Music Video)
【和訳】Breakout - Swing Out Sister

お買物

2025-05-05 10:14:48 | 節約
生活に欠かせないお買物
楽しくお得に出来たらなぁ
と思っています

働いていた時は
とにかく時間がなくて
行けるときに行って
まとめ買い
冷蔵庫ぱんぱんにして
しばらく持つようにしていました

でもそういう買物って
無駄が多かったり
食品の鮮度が落ちたり
あまりいいことがなくて

今はなるべく日々食べきれる範囲で
買物するようにしています
もちろん数日持つ物もありますが

おかげで冷蔵庫はすっきりして
冷えも良いような
お味噌汁を少し多めに作って
鍋ごと冷やしておけたり
たっぷりサラダを作って
ボウルごと冷やせたり
期限切れで食材を捨てることも
なくなりました

買物するスーパーがいくつかあって
その日にお得な店を
選ぶようにしています
ポイント還元率が高い日や
5%OFFを実施している日が
お店によって違うので
今日はどこで買物しようかな?と
いつも店選びから始めます
その店でお得な旬の食材を選んで
メニューを考えます

一日の買物の上限額を決めていて
商品を買い物かごに入れながら
頭で合計金額を計算しています
ささやかな脳トレ?(笑)
簡単な計算と音読をセットで行うと
認知症の予防になるとか
人の迷惑にならない程度の
小さな声で金額を読み上げながら
暗算していきます
レジで暗算結果とぴったりだと
謎に嬉しい(笑)

ゲーム感覚で楽しめます

夫や息子と買物するときは
会話しながらなので暗算できず💦
スマホの電卓を使っています

以前は皆、買いたいものを好き放題
かごに放り込んでいましたが
4月から上限額を共有し
範囲内の買物に努めています
オーバーすることもありますが💦

共通の必需品と
三人の買いたいものを
含めた上限額なので
範囲内に収めようとすると
譲りあいも必要になります

以前は躊躇なく
大きなローストビーフのパックを
かごに入れていた息子も
夫が「刺身食いたいな~」と
言っているのを小耳にはさんで
「今日はローストポークにする」
と言ったり

手あたり次第買っていたおやつを
吟味して一つに絞ったり

以前は私が全体のバランスを見て
皆が満足する買物を
心がけていましたが
三人で買物をすることで生まれる
バランス感覚や譲り合いは
いいことだなぁと感じています

息子が将来
自力で生きていくときにも役立つ
豊かに生きるためのスキル
一緒に身につけていきたいな

ブログの先輩で
美味しそうなローストビーフを
作っておられる方の作品を拝見して
いいなぁ~
私もチャレンジしてみたいなぁ~
息子にたっぷりローストビーフ
食べさせたいなぁ~と
思っています♡

【おつかい】ラジコンに「おにぎり🍙」買いに行ってもらった末路www Go buy "Onigiri" with a radio-controlled car!!

節約

2025-03-18 07:18:42 | 節約
4月から収入が半減します
それに備えて節約の計画を立てるはずでした
昨年4月から今年3月の年間収支を記録して現状を見える化し
どこをどのように切り詰めるか
家族で考える予定でした

昨年4月から数か月は何とか記録を続けてきましたが、母の介護、リフォームのための転居(2回)など様々なことが重なり、秋ごろから記録は滞ったまま…領収書・レシート類は保存しているのですけれどね

今は詳しく家計簿をつける気力体力がないので頓挫しています

夫が定年退職後、4月からは夫・私・息子3人とも適度に働き、協力して収入減を補う予定でした。そして3人で家事・介護を分担する予定でした。まずは働いた経験のない息子が、外に出て働く体験をし、自信をつけるために、この1年は集中的にサポートする予定でした。ですが、母の介護に要する部分が大きくなり、息子のサポートが後回しになっています。息子に申し訳ないと思います。今の状況では、私と息子が働きに出るのはまだ先になりそうです。

母の介護のために我が家から手出ししている部分も多く、8年間でかなりの額に上り、夫には申し訳ないと思っています。母は「かかったお金は全部私の口座からおろしてね」と言い続けています。ですが、母は年金収入だけなので、これから何があるかわからないし、なるべく母の預金を減らさないよう我が家でサポートしてきました。母の預金から支払った分は全て記録していますが、我が家から捻出している方が大きいかもしれません。

我が家の節約計画と、母の介護費用の捻出と、2本立てで検討が必要ですが、自分がそのテーマについて考えることから逃げたがっているのを感じます。3人で協力して収入減を補う、という計画の実現が難しい状況で、どう乗り越えるか…。悩ましいです。

大きな収入の変化にうまく適応されている方は、どんな風に乗り越えられたのかなぁ…

こんな時は楽しい動画見て笑います(笑)
【開始3秒で笑わせます】おしゃべりインコメロンちゃん