goo blog サービス終了のお知らせ 

陶芸教室 夢工房あすか

大分市内にある陶芸教室のブログです。
  大分市南春日町12の8
  電話 097‐545‐3581

「いづれあやめかかきつばた」/12月の新作

2022-01-14 00:07:07 | 小皿、中皿、大皿
二つの陶芸ランキングに参加してます。
1位と7位です。応援クリックしてね! 
人差し指や中指でこの ↓↓ バナーをトントン。


にほんブログ村 美術ブログ 陶芸へにほんブログ村  陶芸ランキング


足立さんがろくろ挽きした大皿。
大皿にあやめ(菖蒲)の花を描いています。
8寸皿(24㎝径)の 「あやめ(菖蒲)の大皿」 です。
 「いづれあやめかきつばた
美人をたとえる言葉ですね。どちらも美しいです。

 

あやめの花を大皿に呉須と弁柄で一気に描いている。勢いがあります。
足立さんは躊躇なく一気に筆を走らせます。絵も上手ですね!
弁柄で描いた花の色合いが釉薬の加減かシャガの花の
ような銀白色に発色しましたがこれも上品でいいですね!

このお皿は穴窯焼成に出す予定で素焼きをしたまま保管してたのですが、
コロナで 2年間延期になり、穴窯焼成をしていた東京・新宿の陶芸教室
も移転し、間借りをしている状況から、先生も 95歳になり再開の目処が立た
ないので、絵付けと釉掛けをしてもらってから教室の電気窯で焼成をしました。
焼き締めが出来なかったのは残念ですが、素敵な絵付け皿になりましたね。

この作品も勤めていた時にお世話になったお客さんにあげたそうです。
大変喜んで感激してくれたそうです! 勿体ない気もしますがよかったですね!

足立さんはこれまでの作品もお世話になったお客さんにあげている。
釣具店に長く勤めていたのですがお世話になったお客さんが多いそうだ。
美容師として入ったものの美容院の開設に至らす、そのまま釣り具店の
仕事に従事し、二つの店長を任されたりして定年後も勤めている。
退職時にはお客さんから花束や色々なギフトなどをいただいたそうだ。
みなさんに信頼されていたのですね。作品販売会でも先頭に立ってやってくれる。
声の大きさも陶芸用具店の安藤さんと双璧なくらい元気で明るく活気づけてくれる。
「陶芸が生き甲斐になってます」 と言ってくれるのも嬉しい!
退職後は待ち望んでいた初のお孫さんの世話をやきながら作陶に励んでいる。


次の 「飛びカンナのお皿」 もお世話になったお客さんにあげるそうだ。
久し振りの飛びカンナだが、飛びカンナの文様も勢いがあっていい。

 

  

5、6年ほど前には多くの生徒さんが飛びカンナを行っていたが、
最近は飛びカンナを施す生徒さんが少ない。その頃はブームだったのかな。
足立さんの作品に刺激されて、また飛びカンナの作品が増えるかな。


 ※ 素焼きと本焼きの情報
いま素焼きを行ってます。15日の土曜日から釉掛けができます。
生徒のみなさん、釉掛けに来て下さい。本焼きは 23日夜の予定です。
 
 ※ 追記の情報
川野さんの “寅” の作品が 『市報おおいた』 の 1月号の表紙を飾りましたが、
ほかにも素敵な写真が沢山ありました。お蔵入りさせるのは勿体ないので了解を得て
その写真を 1月5日のブログに 「干支の寅/記念写真」 としてアップしたのです。
干支の寅さんたちも日の目を見ることが出来たので大喜びしています。
晴れ着の写真などもいいですね。みなさんはどの写真がお好きでしたか ♪~♪



↓↓ 励ましのクリックをしてあげてね!!
皆さんの 1日 1回の励ましのクリックが 10ポイントになります。
陶芸-人気ブログランキングが 7位、にほんブログ村 陶芸人気ブログランキングが 1位です。


人気ブログランキング  にほんブログ村  


大分市内にある数少ない 陶芸教室 「夢工房あすか」 です。
意外にも近くにあるのに気付かない人たちが多いですが、
下記の教室案内をクリックしてご覧下さい。
陶芸を基礎からコツコツと学ぼ~う。
電動ろくろもスムーズに習得できます。



こういう本があるといい。こういう本が欲しかった。
アマゾンの陶芸ベストセラーでNo.1 にランクされたこともある実用書。
アマゾンへは、こちら をクリック。定価は1,400円です。
リユース本には、5,000円のプレミアムも付いてます!!

<補足> アマゾンで通信販売をしてる時に、クチコミに
嬉しいコメントをいただいていますので記載させていただきます。

「陶芸の最も基本的な所から、
比較的細かいポイントに焦点を合わせて紹介してあるので、
かゆい所に手が届くといった感覚で非常に役に立ちます。
少し学んだ経験がある人でも改めて得るものがあるのでは。
作品集もどれも素敵ですね。」


どなたか存じ上げませんが、ありがとうございます! 


≪陶芸の基本シリーズ連載記念の特典≫
自費出版した 『生活にうるおいを与える食器づくり』 の
改訂版は完売しましたが、改訂前の初版が少し残っています。
ほしい方がおられましたらお分けします。

定価は @1,400円ですが、硬貨だとかさばるので、
お札で、送料込みで @1,000円としました。
初版ですが、ページ数は改訂版と変わりません。


※ 令和 2年1月16日から
「いいね」 などの表示ボタンをアップしてみました。
下のどれをクリックしてもブログ画面は変わりませんが、
Goo ブロガー以外の方は、ログインが必要になるようです。
誰でもオープンに参加できると、いいんですけどね ・・・。

又、「いいね」 ボタンなどをポチッとしていただいた後に、
「陶芸のランキングバナー」 もクリックしていただけると深々と
最敬礼です!! 他の陶芸ブログも参考になると思いますよ。

Goo ブロガーさんの訪問は少ないのですが、閲覧の際は、
「陶芸ランキングバナー」 もポチッと応援クリックしてね!

 
 
コメント

正月を飾る器に/12月の新作

2022-01-11 00:01:25 | 小皿、中皿、大皿
二つの陶芸ランキングに参加してます。
1位と3位です。応援クリックしてね! 
人差し指や中指でこの ↓↓ バナーをトントン。


にほんブログ村 美術ブログ 陶芸へにほんブログ村  陶芸ランキング

 
桐木さんがインスタに載せた器が爽やかです! 12月の新作。
その写真を送ってくれたのでブログにアップしよう。

 

輪っかを組み合わせたやきものの器にお守りの打ち出の小槌。
可愛らしいね! 添えられた花で一段と爽やかに!

実は、この陶器の器はこの倍ほどのサイズだったのだが
両サイドが剥がれて落ちてしまったので、残った部分を
作品にしたのです。これはこれで洒落てますね。

その後、作り直したのがこちら。
乾燥中の作品。素焼き後に釉掛けです。



果物などを入れる器にするそうです。楽しみ。

ろくろでは 19㎝径の中皿を作っています。
この中皿には手鞠のような風船を飾っている。

 

これも洒落ている。和紙の風船が日本の正月を想わせる。
この器の装飾と色合いが優しい雰囲気を醸し出している。

もう 1枚の中皿は正月休みに実家に帰省した時のお土産に。

 

親御さんが 「素敵な器が出来るようになったね」 と喜んでくれたそうだ。
初めてろくろ挽きした 19㎝径の中皿、毎日のように使ってくれるでしょう。

また、前々回にタタラで作った小皿は
職場の異動にともない同僚に全部あげたそうだが
若い人にも評判がよかったそうだ。上品な雰囲気の小皿でしたね。



人にあげて喜ばれる。それが趣味の手づくり陶芸の楽しさであり喜びです。


↓↓ 励ましのクリックをしてあげてね!!
皆さんの 1日 1回の励ましのクリックが 10ポイントになります。
陶芸-人気ブログランキングが 3位、にほんブログ村 陶芸人気ブログランキングが 1位です。


人気ブログランキング  にほんブログ村  


大分市内にある数少ない 陶芸教室 「夢工房あすか」 です。
意外にも近くにあるのに気付かない人たちが多いですが、
下記の教室案内をクリックしてご覧下さい。
陶芸を基礎からコツコツと学ぼ~う。
電動ろくろもスムーズに習得できます。



こういう本があるといい。こういう本が欲しかった。
アマゾンの陶芸ベストセラーでNo.1 にランクされたこともある実用書。
アマゾンへは、こちら をクリック。定価は1,400円です。
リユース本には、5,000円のプレミアムも付いてます!!

<補足> アマゾンで通信販売をしてる時に、クチコミに
嬉しいコメントをいただいていますので記載させていただきます。

「陶芸の最も基本的な所から、
比較的細かいポイントに焦点を合わせて紹介してあるので、
かゆい所に手が届くといった感覚で非常に役に立ちます。
少し学んだ経験がある人でも改めて得るものがあるのでは。
作品集もどれも素敵ですね。」


どなたか存じ上げませんが、ありがとうございます! 


≪陶芸の基本シリーズ連載記念の特典≫
自費出版した 『生活にうるおいを与える食器づくり』 の
改訂版は完売しましたが、改訂前の初版が少し残っています。
ほしい方がおられましたらお分けします。

定価は @1,400円ですが、硬貨だとかさばるので、
お札で、送料込みで @1,000円としました。
初版ですが、ページ数は改訂版と変わりません。


※ 令和 2年1月16日から
「いいね」 などの表示ボタンをアップしてみました。
下のどれをクリックしてもブログ画面は変わりませんが、
Goo ブロガー以外の方は、ログインが必要になるようです。
誰でもオープンに参加できると、いいんですけどね ・・・。

又、「いいね」 ボタンなどをポチッとしていただいた後に、
「陶芸のランキングバナー」 もクリックしていただけると深々と
最敬礼です!! 他の陶芸ブログも参考になると思いますよ。

Goo ブロガーさんの訪問は少ないのですが、閲覧の際は、
「陶芸ランキングバナー」 もポチッと応援クリックしてね!

 
 
コメント

寅、虎、とら/12月の新作

2022-01-08 00:07:15 | 箸置き、フィギュアなど
 
二つの陶芸ランキングに参加してます。
1位と2位です。応援クリックしてね! 
人差し指や中指でこの ↓↓ バナーをトントン。


にほんブログ村 美術ブログ 陶芸へにほんブログ村  陶芸ランキング

 
生徒さんの新作をアップします。
12月20日に窯出しした昨年度の最終作品です。
前回と前々回に引き続きますが先ずは川野さんの干支の寅です。
これまでもに「干支の寅」 は 三回ほど制作していますが
今回のも可愛いです! 首を少し傾げた寅の表情などがいいね!
写真は新年にブログにUPするので少しカラフルに撮影をしてみました。



寅・虎は最強、強運の象徴です。「虎穴に入らずんば虎子を得ず」 とか
「虎の巻き」 や「虎の子」 などと言ってたとえとして使われますね。
やきものの土鈴になってます。コロコロっと心地よい音色がします。
音色は福を招きます。縁起物です。可愛い土鈴の寅を大分市美術館の館内
レストラン 「いろのわ」 のギャラリーにも展示してます。手に取ってみて下さい。
ギャラリーには決断と学業成就の「林修の今でしょ!」のフィギュアもあるよ。
力強い味方になってくれます。手元に置いて福をつかみましょう!

小さなフィギュアを作るのも大変ですが作るのが速いです。あっと言う間です。
干支の土鈴の寅を 5個ほど作ってからミニな一輪挿しを 5個ほど作っていました。



ミニな一輪挿しにはイッチンでドット模様を入れてます。
イッチン掛けは今回で 2回目ですが上手です。写真では見づらいですが
サイズの異なる小さな水玉を細かなピッチで規則的に綺麗に配置しています!
連続してスポイトから押し出しているので指が痛くなると言ってました。
イッチン掛けも楽しいようですので、これからも色々と活用して下さい。


↓↓ 励ましのクリックをしてあげてね!!
皆さんの 1日 1回の励ましのクリックが 10ポイントになります。
陶芸-人気ブログランキングが 2位、にほんブログ村 陶芸人気ブログランキングが 1位です。


人気ブログランキング  にほんブログ村  


大分市内にある数少ない 陶芸教室 「夢工房あすか」 です。
意外にも近くにあるのに気付かない人たちが多いですが、
下記の教室案内をクリックしてご覧下さい。
陶芸を基礎からコツコツと学ぼ~う。
電動ろくろもスムーズに習得できます。



こういう本があるといい。こういう本が欲しかった。
アマゾンの陶芸ベストセラーでNo.1 にランクされたこともある実用書。
アマゾンへは、こちら をクリック。定価は1,400円です。
リユース本には、5,000円のプレミアムも付いてます!!

<補足> アマゾンで通信販売をしてる時に、クチコミに
嬉しいコメントをいただいていますので記載させていただきます。

「陶芸の最も基本的な所から、
比較的細かいポイントに焦点を合わせて紹介してあるので、
かゆい所に手が届くといった感覚で非常に役に立ちます。
少し学んだ経験がある人でも改めて得るものがあるのでは。
作品集もどれも素敵ですね。」


どなたか存じ上げませんが、ありがとうございます! 


≪陶芸の基本シリーズ連載記念の特典≫
自費出版した 『生活にうるおいを与える食器づくり』 の
改訂版は完売しましたが、改訂前の初版が少し残っています。
ほしい方がおられましたらお分けします。

定価は @1,400円ですが、硬貨だとかさばるので、
お札で、送料込みで @1,000円としました。
初版ですが、ページ数は改訂版と変わりません。


※ 令和 2年1月16日から
「いいね」 などの表示ボタンをアップしてみました。
下のどれをクリックしてもブログ画面は変わりませんが、
Goo ブロガー以外の方は、ログインが必要になるようです。
誰でもオープンに参加できると、いいんですけどね ・・・。

又、「いいね」 ボタンなどをポチッとしていただいた後に、
「陶芸のランキングバナー」 もクリックしていただけると深々と
最敬礼です!! 他の陶芸ブログも参考になると思いますよ。

Goo ブロガーさんの訪問は少ないのですが、閲覧の際は、
「陶芸ランキングバナー」 もポチッと応援クリックしてね!

 
 
コメント

干支の寅/記念写真

2022-01-05 00:05:55 | よろずごと
 
二つの陶芸ランキングに参加してます。
1位と3位です。応援クリックしてね! 
人差し指や中指でこの ↓↓ バナーをトントン。


にほんブログ村 美術ブログ 陶芸へにほんブログ村  陶芸ランキング

 
『市報おおいた』 の新年号の表紙を飾った川野さん作の “寅”。
正月に寅さんたちも教室の近くの春日神社に初詣をして記念写真。
プロのカメラマンに撮ってもらって表紙にも掲載されてラッキー!
凛々しさもあり可愛いですね! やきものの 「土鈴の寅」 です!
コロコロっと鈴の音がします。鈴の音が福を呼びます!


 ・ お供えの鏡餅にご挨拶




 ・ 皆さまに新年のご挨拶と新年祈願




 ・ あでやかな和服姿の女性に携われて。少し緊張気味




 ・ お屠蘇 (お神酒) で少しほろ酔いに。流し目でアイコンタクト



   (撮影:スタジオ・シーン/田崎真亜人さん)




   (長男の会社の毎年人気のカレンダー)


 ※ 追記
寅の作品が 『市報おおいた』 の表紙を飾りましたが、
ほかにも上記のような素敵な写真が沢山ありました。
お蔵入りさせるのは勿体ない写真ばかりでしたので、
ブログにアップしました。日の目を見ることが出来て
干支の寅さんたちも大喜びしてると思います。福が来ます!
みなさんはどの写真がお好きですか ♪~♪

(新年号に掲載された “干支の寅” は ここ をクリックすると見れます!)



↓↓ 励ましのクリックをしてあげてね!!
皆さんの 1日 1回の励ましのクリックが 10ポイントになります。
陶芸-人気ブログランキングが 3位、にほんブログ村 陶芸人気ブログランキングが 1位です。


人気ブログランキング  にほんブログ村  


大分市内にある数少ない 陶芸教室 「夢工房あすか」 です。
意外にも近くにあるのに気付かない人たちが多いですが、
下記の教室案内をクリックしてご覧下さい。
陶芸を基礎からコツコツと学ぼ~う。
電動ろくろもスムーズに習得できます。



こういう本があるといい。こういう本が欲しかった。
アマゾンの陶芸ベストセラーでNo.1 にランクされたこともある実用書。
アマゾンへは、こちら をクリック。定価は1,400円です。
リユース本には、5,000円のプレミアムも付いてます!!

<補足> アマゾンで通信販売をしてる時に、クチコミに
嬉しいコメントをいただいていますので記載させていただきます。

「陶芸の最も基本的な所から、
比較的細かいポイントに焦点を合わせて紹介してあるので、
かゆい所に手が届くといった感覚で非常に役に立ちます。
少し学んだ経験がある人でも改めて得るものがあるのでは。
作品集もどれも素敵ですね。」


どなたか存じ上げませんが、ありがとうございます! 


≪陶芸の基本シリーズ連載記念の特典≫
自費出版した 『生活にうるおいを与える食器づくり』 の
改訂版は完売しましたが、改訂前の初版が少し残っています。
ほしい方がおられましたらお分けします。

定価は @1,400円ですが、硬貨だとかさばるので、
お札で、送料込みで @1,000円としました。
初版ですが、ページ数は改訂版と変わりません。


※ 令和 2年1月16日から
「いいね」 などの表示ボタンをアップしてみました。
下のどれをクリックしてもブログ画面は変わりませんが、
Goo ブロガー以外の方は、ログインが必要になるようです。
誰でもオープンに参加できると、いいんですけどね ・・・。

又、「いいね」 ボタンなどをポチッとしていただいた後に、
「陶芸のランキングバナー」 もクリックしていただけると深々と
最敬礼です!! 他の陶芸ブログも参考になると思いますよ。

Goo ブロガーさんの訪問は少ないのですが、閲覧の際は、
「陶芸ランキングバナー」 もポチッと応援クリックしてね!

 
 
コメント

大分市の『市報』の表紙を飾る “寅”

2022-01-03 00:01:12 | 陶芸情報

二つの陶芸ランキングに参加してます。
1位と3位です。応援クリックしてね! 
人差し指や中指でこの ↓↓ バナーをトントン。


にほんブログ村 美術ブログ 陶芸へにほんブログ村  陶芸ランキング


川野さん作の可愛い “干支の寅” が大分市の
『市報おおいた』 の新年号の表紙を飾りました!~!





可愛く凛々しさもある干支の “寅” です!
振るとコロコロっと鈴の音がします。やきものの
土鈴 (どれい) の寅です。魔よけにもなります。


物事ってちょっとした切っ掛けでトントントンと前に進むものですね。
予期しない切っ掛けが喜びを創ってくれますね。切っ掛けを大切にしたい。

昨年の 11月初めに大分市美術館の館内の
「レストラン ・ いろのわ」 のギャラリーに
川野さんの “干支の寅” を展示したのです。
そして、その写真をブログにアップしたところ、
その二日後に市の広報課から電話がかかってきたのです。

『市報おおいた』 の表紙に使いたいとのこと。その時に
三作目の寅も焼き上がっていたので、その写真をメールで送ったところ
それを借りて写真スタジオで撮影したいということになったのです。
作者の川野さんも 「光栄です。良い記念になります」 と大変喜んでいました。
素敵な表紙になってます! ありがとう! おめでとう!~!

“市報おおいた” は大分市の各家庭に配付されています。
大分市の人口は 47万8千人、世帯数は 22万5千世帯です。


↓↓ 励ましのクリックをしてあげてね!!
皆さんの 1日 1回の励ましのクリックが 10ポイントになります。
陶芸-人気ブログランキング 3位、にほんブログ村 陶芸人気ブログランキングが 1位です。


人気ブログランキング  にほんブログ村  


大分市内にある数少ない 陶芸教室 「夢工房あすか」 です。
意外にも近くにあるのに気付かない人たちが多いですが、
下記の教室案内をクリックしてご覧下さい。
陶芸を基礎からコツコツと学ぼ~う。
電動ろくろもスムーズに習得できます。



こういう本があるといい。こういう本が欲しかった。
アマゾンの陶芸ベストセラーでNo.1 にランクされたこともある実用書。
アマゾンへは、こちら をクリック。定価は1,400円です。
リユース本には、5,000円のプレミアムも付いてます!!

<補足> アマゾンで通信販売をしてる時に、クチコミに
嬉しいコメントをいただいていますので記載させていただきます。

「陶芸の最も基本的な所から、
比較的細かいポイントに焦点を合わせて紹介してあるので、
かゆい所に手が届くといった感覚で非常に役に立ちます。
少し学んだ経験がある人でも改めて得るものがあるのでは。
作品集もどれも素敵ですね。」


どなたか存じ上げませんが、ありがとうございます! 


≪陶芸の基本シリーズ連載記念の特典≫
自費出版した 『生活にうるおいを与える食器づくり』 の
改訂版は完売しましたが、改訂前の初版が少し残っています。
ほしい方がおられましたらお分けします。

定価は @1,400円ですが、硬貨だとかさばるので、
お札で、送料込みで @1,000円としました。
初版ですが、ページ数は改訂版と変わりません。


※ 令和 2年1月16日から
「いいね」 などの表示ボタンをアップしてみました。
下のどれをクリックしてもブログ画面は変わりませんが、
Goo ブロガー以外の方は、ログインが必要になるようです。
誰でもオープンに参加できると、いいんですけどね ・・・。

又、「いいね」 ボタンなどをポチッとしていただいた後に、
「陶芸のランキングバナー」 もクリックしていただけると深々と
最敬礼です!! 他の陶芸ブログも参考になると思いますよ。

Goo ブロガーさんの訪問は少ないのですが、閲覧の際は、
「陶芸ランキングバナー」 もポチッと応援クリックしてね!

 
 
コメント