陶芸教室 夢工房あすか

大分市内にある陶芸教室のブログです。
  大分市南春日町12の8
  電話 097‐545‐3581

カキベラなど/陶芸の用具編(5)

2021-10-11 00:11:07 | 陶芸用具のこと
 
二つの陶芸ランキングに参加してます。
1位と3位です。応援クリックしてね! 
人差し指や中指でこの ↓↓ バナーをトントン。


にほんブログ村 美術ブログ 陶芸へにほんブログ村  陶芸ランキング

 
陶芸の用具編の第五章です。
今回はカキベラなどの小道具です。
小道具は小物収納ケースに入れて生徒さんが自由に
使えるようにしています。右サイドには鉛筆などを入れる収納ケース。

  

収納ケースの引き出しを開けてみます。
まずは削りの時に使うカキベラ。そしてZカンナ。
刃が鋭角なので硬いものを削る時などに使っている。
プロの人たちはこのZカンナを自分で作って削り用に使ってます。

 

木ベラはこちらに入っています。



次は底の厚みを測る時や口縁をカットする時の針やカッターナイフなど。
前回も紹介したスクレーパーは黄緑のスクレーパーが使いやすい。
こびりつく陶土をこそいで取れるし、手についた陶土も取りやすい。
教室の最初の生徒さんの真紀ちゃんが勤めていたお店の粗品でした。

 

右隣りの引き出しにはコテなどが入っています。その上には、
いろいろな印花や抜き型など子供も楽しめる小道具が入ってます。

 

収納ケースの上には 80目のフルイがあります。釉薬を溶く時に使用。
そして、下に置いてあるのは削る前の陶芸作品を保管するケースです。
衣装ケースですが本体と蓋の間に隙間があるので本体の縁に隙間止めを貼付。
これはL型の透明な衣装ケースですがカラーケースの方が乾燥が抑えられます。
発砲スチロールは意外にも乾燥が早いので今は使ってません。
衣装ケースの上の二段の棚や、作業机、練り台などは自作しました。
1段目の棚には、タタラ作りの時に使うタタラ板や延べ棒などを置いてます。
上段の棚には、本焼きした生徒さんの作品が少し残っています。



ろくろコースでは生徒さんに陶土を買ってもらってカゴに入れて
自分で保管してもらってます。カゴを置くスチールラックがこちら。


 

↓↓ 励ましのクリックをしてあげてね!!
皆さんの 1日 1回の励ましのクリックが 10ポイントになります。
陶芸-人気ブログランキングが 3位、にほんブログ村 陶芸人気ブログランキングが 1位です。


人気ブログランキング  にほんブログ村  


大分市内にある数少ない 陶芸教室 「夢工房あすか」 です。
意外にも近くにあるのに気付かない人たちが多いですが、
下記の教室案内をクリックしてご覧下さい。
陶芸を基礎からコツコツと学ぼ~う。
電動ろくろもスムーズに習得できます。



こういう本があるといい。こういう本が欲しかった。
アマゾンの陶芸ベストセラーでNo.1 にランクされたこともある実用書。
アマゾンへは、こちら をクリック。定価は1,400円です。
リユース本には、5,000円のプレミアムも付いてます!!

<補足> アマゾンで通信販売をしてる時に、クチコミに
嬉しいコメントをいただいていますので記載させていただきます。

「陶芸の最も基本的な所から、
比較的細かいポイントに焦点を合わせて紹介してあるので、
かゆい所に手が届くといった感覚で非常に役に立ちます。
少し学んだ経験がある人でも改めて得るものがあるのでは。
作品集もどれも素敵ですね。」


どなたか存じ上げませんが、ありがとうございます! 


≪陶芸の基本シリーズ連載記念の特典≫
自費出版した 『生活にうるおいを与える食器づくり』 の
改訂版は完売しましたが、改訂前の初版が少し残っています。
ほしい方がおられましたらお分けします。

定価は @1,400円ですが、硬貨だとかさばるので、
お札で、送料込みで @1,000円としました。
初版ですが、ページ数は改訂版と変わりません。


※ 令和 2年1月16日から
「いいね」 などの表示ボタンをアップしてみました。
下のどれをクリックしてもブログ画面は変わりませんが、
Goo ブロガー以外の方は、ログインが必要になるようです。
誰でもオープンに参加できると、いいんですけどね ・・・。

又、「いいね」 ボタンなどをポチッとしていただいた後に、
「陶芸のランキングバナー」 もクリックしていただけると深々と
最敬礼です!! 他の陶芸ブログも参考になると思いますよ。

Goo ブロガーさんの訪問は少ないのですが、閲覧の際は、
「陶芸ランキングバナー」 もポチッと応援クリックしてね!

 
 

コメント    この記事についてブログを書く
« 福岡市で個展を開催中です! | トップ | 作業台や土練り台/陶芸の用... »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

陶芸用具のこと」カテゴリの最新記事