goo blog サービス終了のお知らせ 

★真夜中のひとりごと★

二児の母「たっちー」のひとりごとです。

一番大切なのは、、

2005年04月29日 | ★人生いろいろ
見慣れた茶色の服、涙こらえ「母です」中3息子が確認 (読売新聞) - goo ニュース

あの日、私は東京に電車で出かけていた。
この電車事故ニュースを知ったのは電気店のテレビコーナーでテレビに映し出された映像だった。
目を疑った。「これは一体…??」

ずっと前から漠然と思っていたのだが、この電車事故で「明日の命の保証など誰にもない。」ということをさらに改めて感じた。日々の何気ない一瞬一瞬、今ここを大切に生きること、生きられることががどれだけ大切で、どれだけ尊いことかを思い知らされた感じだ。

JR西日本は、時間に遅れることやオーバーランをした運転士のことをリンチのごとく問いただしていたそうだ。そんな1分くらい遅れるぐらいのことや40mのオーバーランなど、こんな事故と比べたらはっきり言ってたいした問題ではないと思う。1分1秒、例え1時間遅れようとも、駅を通り過ぎてしまおうとも、安全に人を運ぶことができればそれでいいではないか。

一番大切なのは、人の命なのだから。

その大切なことを忘れてしまった会社の儲け主義体制が、あの、まだ成長途中の運転士の心を焦らせ、事故を引き起こしてしまったんだと思う。時間の遅れやオーバーランは謝ってすむことだが、今回のこの事故はいくら謝っても償っても刑務所に入っても罰金を払っても遺族の方々に許されないことだと思う。
時間の遅れやオーバーランはないに超したことはないが、そんな小さなことを問いただすよりも、一番大切な人の命を守ることを最優先にする運転や会社のサービスを鉄道会社はしてほしいと思う。

時間など多少遅れてもいい。
少しくらいオーバランしてもいい。
そんなことくらいあとで笑ってすまされる。

でも、人の命は二度と戻らない…。

犠牲になってしまった方々のご冥福を心からお祈り申し上げます。

最新の画像もっと見る

3 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
事故をうけて (まち)
2005-05-01 09:33:44
>時間など多少遅れてもいい。

>少しくらいオーバランしてもいい。

>そんなことくらいあとで笑ってすまされる。



 ここが笑って済まされない現在の日本(および日本人)の現状に事件の要因のひとつだと思うんですよね(東京に住んでいるか余計感じます).。



 



 
返信する
つづき (まち)
2005-05-01 10:16:56
絵文字を使おうとしたら間違えて投稿して

しまいました。申し訳ない



 …続きです。

 朝の通勤時に3分遅れただけでイライラするし(もちろん私も)、遅れが原因で特急や

飛行機に乗り継ぎできなかったら苦情が殺到、新聞にも載るでしょう。





 特にJR福知山線は阪急と競合してます。



多くの場合、鉄道が平行して走っていた場合

利用客はスピード・運賃・運行密度でどちらに

乗るか決めると思います。

そして日本人には「定時運行は当たりまえ」

だと思ってますから、遅れがないというのは

サービス以前と思っていませんか。

この路線ははよく遅れるからと敬遠する

ことってあまりないのではと思います

(東京以外ではもしかしたらあるのかもしれませんが)。



事故の原因とも言える管理体制などは

ともかく(あの教育体制がひどすぎる!!)

JR西日本の「姿勢」は企業として

ごく当たり前であったというのが個人的な

意見です。より多くの顧客をGETしようと

するのは企業として当然のこと。

安全そのものを軽視していたわけではない

ですから(いろんな面で甘かったというのはありますが)



 マスコミの論調、そして日本人の多くが

JR西日本の体質や管理体制ばかりを

責める感じになっていますが(まああたり前

ですが…)、批判するべきところは批判して

それと同時に日本人の今の時間のあり方を

もっと考えるべきではないでしょうか。



 取引先との打ち合わせに5分遅れたら

どうなるでしょう?

学校で3分くらい遅刻しても大目に見て

もらえますか?

デートに毎回遅刻してくる彼女(彼氏)

だったらどう思います?



 日本人は時間に厳しい民族なんです。

もちろん時間に正確なところは日本人の

誇るべきところだと思ってます。

 

 ただ、今回の事件はそういった時間への

強迫観念が生んだ悲劇ではないでしょうか。



 遅刻できる環境を!とは言いませんが、

少しくらいの遅刻を笑って許せる心の広さ

を日本人に必要なかもしれません。。。



 でもそれが正しいかはわからないんです。

そんな矛盾を抱えてこの事件を見てます。



 ものすごい長文になってすいませんでした。

いまいちまとまってないですし。



 犠牲者のご冥福を心からお祈り申し上げます。
返信する
まちさんへ (たっちー)
2005-05-12 12:46:47
コメントありがとうございます。

レスがなかなかできず、ごめんなさい。



> 朝の通勤時に3分遅れただけでイライラするし(もちろん私も)、遅れが原因で特急や

> 飛行機に乗り継ぎできなかったら苦情が殺到、新聞にも載るでしょう。



東京に通っている友達も同じ事言ってましたね(笑)。私は田舎暮らしで車通勤のせいなのか、3分か、5分置きに電車がくる東京などの都市部の電車は本当に恵まれているなぁと思います。山手線では時刻表などは見ないし、例え1分遅れと言われても、1分くらいで来るなら別にいいや~と思ってしまいます(^-^;



これは、きっと時間感覚の違いからくるものなんでしょうね。

私が住む街のバスや気動車は1時間に1本という感じなので、分単位で電車がくるのは便利で本当にありがたいことなぁと感じます。さらに茨城で「すぐそこ」というのは、車で10~15分のところをいいますからね。歩いていったら大変ですよ(笑)



定刻で電車がくるというのは、確かに当たり前のことなんだけど、それは色んな人たちの尽力のおかげだということを乗客も忘れてはいけないんじゃないのかなぁ。世の中のことすべて「おかげさん」だと思います。「当然」や「当たり前」という言葉はなんだか横柄だなと感じています。



それでも、まちさんのイライラする気持ちもよくわかりますよ(^-^)

慣れとは恐ろしいもので、「当然、当たり前」になってしまうと、自分がどれだけ便利で快適な生活を送っているかわからなくなってしまいますし、そこへきてさらに、会社などの社会風潮が、早くしろ、時間がない、とやたらにせき立てるし…、でね。そんな渦中に追い込まれれば、心もすさみ、イライラしやすくなると思います。





> 批判するべきところは批判して

> それと同時に日本人の今の時間のあり方を

> もっと考えるべきではないでしょうか。



そうですね。私も同感です。

1分1秒を急いで、心にゆとりのないギスギスした生活を送るよりも、まちさんもおっしゃるように少しくらいの遅刻を笑って許せる心の広さやゆとりが今の日本人にはとても必要だと思います。



私もそうした、時間に追われた心が貧しい生活ではなく、自分が時間を追って心が豊かになる生活をしたいと思っています。私は短い時間でたくさんのことをするよりも、自分が心地よく過ごせる時間をゆったり悠然と自分のやりたいことをして人生を歩みたいですね。



> ただ、今回の事件はそういった時間への

> 強迫観念が生んだ悲劇ではないでしょうか。



まさにそうですね。

時間に正確なのはとてもいいことですが、強迫観念になってしまってはそれはもう違うと思います。もう少し日本の社会全体が、そういう本当の意味の心のゆとり、時間のゆとりを持てる世界に変わってほしいですね。



自分が社会に対してそういう「ゆとり」を持てるようにできることがあれば、何かしたいなぁといつも思っています。
返信する

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。