goo blog サービス終了のお知らせ 

★真夜中のひとりごと★

二児の母「たっちー」のひとりごとです。

わずらわしいモノから解き放たれよう

2016年12月13日 | ★断捨離
最近、どうしてイライラするのか。

ケンが発達障害だとわかってから
普通の子どもを育てている人との感覚のずれを感じ始めた。
そして、私の居場所がないと感じる場所ができた。

つまはじきにされる悲しみと怒り。
転校した小学校で感じたあの感覚がよみがえる。


何度言っても、理解しないケン。
普通に漢字を覚えられず、宿題に時間を取られる。


宿題、明日の用意、食事、お風呂、ハミガキ、寝る。


当たり前のことを、当たり前にできない。

毎日

毎日

毎日

毎日

毎日

同じことをいわなければならない苦痛。

普通に生活を送れない。


どうすればいいか、まったくわからない。

結局、キレて怒ってしまう。

そして、自己嫌悪の嵐。

この世から消えてなくなりたい。

死んでしまいたいくらい辛い。

子育てが

発達障害の子育てが辛すぎる。


自分のことがままならないのに
他人のために力を尽くすことはできない。

他人のためにとアイディアを出して、
行動しているのにつまはじきにされる。

そもそも、そんな仲間はずれをする人たちのために
何かをしてあげる必要なんてあるかな。

だから、私は自分の強みをみつけるまで
わずらわしいモノをすべて手放すことにした。

そして、自分がやってみたいこと思うことをとことんやってみようと考えた。
それにはまず、

物の断捨離。
人間関係の断捨離。

それをしようと思う。

大切な、大好きな物だけを残そう。
大切な、大好きな人だけと付き合おう。


2016年2月4日~2018年2月3日までの期間は天中殺なんだそうな。
この時期というのは、エネルギーを蓄える時期。

何か始めるのなら、2018年2月4日からにするといいそう。
天中殺の時は、自分から動かずに他の誰かに主導権を握ってもらい、
自分は手伝ったり、アイディアを出すだけにするといいんだって。

確かに、今年に入ってなんだか低迷している感じがする。
すべてにおいてうまく運ばない。
辛いことばかりだ。

2018年4月からは、小学校地区内の子ども会育成会の会長になる。
ちょうど天中殺を終えたところ。

そして、色と星のストーリー
「46歳から自分自身を受け入れてそれを生かしていけるようになる」
と出ていました。

こっちも時期がまさにぴったり!!

身も心も軽くなって、
不用なものを手放し、新たなものを呼び込もう!



モノに片を付ける

2016年01月29日 | ★断捨離
進まない片付け。

そのせいでイライラが毎日たまる。

モノがあふれてきて、空間と気持ちを窮屈にさせる。

使わないモノをいつまでも持っていても仕方がないのに
どうして私はそれを持ち続けようとするのだろう。

何に執着しているのだろう。

たくさんのモノたちが
気持ちも空間も余裕をなくさせる。

必要なモノが必要なときに見つからない。

使うときに、使える場所にない。







私が死んだら







私が取っておいたモノたちは







すべて







「ゴミ」と化す。











私が死んだら







そう







この体でさえ








「ゴミ」になる。








死んでしまったら、あの世へは
何も持って行くことはできない。

だから、モノを手に取って
私の心にひとつひとつ尋ねてみよう。





これは
「今、必要」なモノ?


これは
「本当に、ときめく」モノ?

















豊かにするはずのモノが
心を貧しくするのなら
それは要(い)らないモノ。



さあ、不要なモノを手放すときが来た。

それは、不要な価値観も手放すときだ。


私は、お気に入りのモノたちに囲まれて
大好きな家族に囲まれて
心豊かに幸せに暮らしたい。

そして、最期のその時まで輝きたい。
子どもたちに、大好きな人に
私の「想い」を残したい。

変革の時が来た。

踏みだそう!

歩みが遅くても、一歩ずつ。

きっと目的地に、辿り着くことができるから。



あなたなら、大丈夫。


きっとやり遂げることができるよ。


だって、私はどうせすごいし








本の片付け

2015年04月17日 | ★断捨離
なかなか進まない、片付け。
いい加減、イラつくので意を決して、仕事を休んでやりました。

大量の本の仕分け。



・ときめく本
・ありがとうさようならの本
・コミック本(WonderGooに売る)
・その他の本(未来屋書店に売る)

という具合に分けました。
マニアに売れそうなのは
ネットの買い取り業者へ
売ってみようかと思います。

とにかく行動しなくちゃ始まらない。

あな吉さんの手帳術をつかって
ふせんにやることを細分化して
時間軸においていくと
結構実行できてしまう!

あな吉手帳ってすごい!
細分化するってすごい。
だから、パピーさんってやっぱりすごい!

宝地図をつくって、きれいになったお部屋の
写真でもはろうかな。
あと私の大きな目標の実現した形も。

着工18日目

2012年08月16日 | ★断捨離
今は大工さんがお盆休みなので、作業は止まっています。

1階の外壁はほとんどなくなり、ベニヤ板が貼られています。

中は、東側の居間の畳がはがされ、もの入れがなくなり、その壁に耐震補強の筋交いが入っていました。
洗面台がはずされて、外に出されていました。

そこにあったものが壊されるとなんとなく寂しく感じますが、素敵な我が家になるために通る道ですね。

大改造ビフォーアフター

2012年07月30日 | ★断捨離
自宅をいよいよリフォームすることになりました。

28日は引越業者さんが来て、大きな家財を運んでもらいました。
29日は残った細かな荷物をまとめて、ほぼすべて運び出しました。

12月くらいまで、しばらく戸建てアパートに仮住まいです。
6人+犬1匹が引っ越しました。

 あこがれの対面キッチン
 ほっからり床のTOTO製お風呂
 段差解消
 夫の書斎
 2階の洗面所の増設
 子ども部屋の押し入れ、クローゼットの撤去
 外壁
 窓をすべてペアガラスに交換

などなどを行います。
素敵な住まいになって、素敵な暮らしをしたいなと思います。

友の会で学んだことを生かして
起きたての家、寝る前の家やガラクタのない家を
作っていきます!

引っ越しするために荷造りをしましたが
出るわ出るわ、どこからあふれ出してくるのか
荷物がすごい。

ちょうどいいのでいらない物を処分しました。
ゴミ袋が9袋。
まだまだ厳選すればゴミが出そうです。
シンプルに暮らしたいとずっと思っていたので
それを実行していきます!

今日からリフォーム工事が着工されます。
朝、自宅に行ったら、不動産会社の担当の方や工事をしてくれる頭領に会いました。
借金を背負うことになりますが、
でも快適な家になるので、楽しみでもあります。
いい仕事して、きっちりすっきり返します!

おつりがくるくらい
いや
どこかに寄付できて、余るくらい私は稼ぎます。

カテゴリー名変更

2010年11月04日 | ★断捨離
シンプルな部屋づくりプロジェクト から
断捨離 に変更しました。

少しずつ、実行していきたいと思います。

10月27日(水)に本棚の断捨離を行いました。
マンガばかりだった私の本棚が文字の本ばかりに!!
これはすごいことです!!

学習机

2009年04月18日 | ★断捨離
この一週間かけて、片付けました。

学習机の引き出しの中、棚の上にあったものをすべて、いるもの、いらないもの、使えるもの、使えないもの・使わないものに分けて、不要なものはすべてゴミ袋へ。

机がすっからかんになったら、なんだか自分の気持ちもスッキリしました。

この学習机は今から30年前に買ってもらった物です。

うわ。
30年も経つんだぁ…。

鉛筆削りや電気、時計などまだまだ全部ちゃんと使えるんだけど、いい加減古いし、場所も取って邪魔になってきたので、ここら辺でお役目ご苦労様ということで、捨てることにしました。

今まで本当にありがとう。

学習机の引きだし

2009年04月13日 | ★断捨離
今週は、引っ越し前の不要品の片付けをしに、実家に泊まりこんでいます。

で、今日はいまだにおいてある学習机の引き出しの中の整理をしました。

以前なか捨てられなかった物ばかりだったのですが、必要か、不必要か、使えるか、使えないか、好きか、嫌いかで判別しました。

すると出るわ、出るわたくさんのいらないもの。

この学習机はもう捨てようと思います。

本棚の整理

2009年02月01日 | ★断捨離
なかなか進まない片付けだけど、とりあえずできることを少しずつやって行こうと、本棚の整理をしました。

結構もういらなそうな、そんなに好きではない本がたくさんありました。映画のパンフレットとか、ビデオとか。

びっしりつまっていた本棚にすきまが出来ました。

洋服の整理

2008年11月04日 | ★断捨離
なかなか進まない、シンプルな部屋づくりプロジェクト。
少し動きがあったので、書きます。

運送業者が使うような、荷物を入れて、出した後に折りたためるコンテナが6畳間の押入れに入っていて、その中に洋服が入っていました。

これはもう着ないだろうという洋服はゴミ袋へ。
あと、もうちょっと。。。
というところで、息子Kがお昼寝からお目覚め。

続きはまた次の機会に。