goo blog サービス終了のお知らせ 

★真夜中のひとりごと★

二児の母「たっちー」のひとりごとです。

ポピーのけんちゃん

2017年10月03日 | ★育児
「向日葵のかっちゃん」をもじってみました。

ケンは、通級指導教室のポピー学級で
国語と算数を教えてもらっています。

しかし、現在の小学校の通級指導教室の現状は
あまり整っていない感じを受けています。
そもそも先生方に、発達障害の知識がないのです。
指導方法も確立していない感じを受けました。

外国では、発達性ディスレクシアとわかると
「あなたには他の人にはない才能があるんだね、おめでとう」
と言われるそうです。日本とは考え方が真逆です。
そして、指導方法が確立されているところがとてもいいなと思いました。

ポピー学級の先生に相談したときに
「書いていれば、手が覚えるだろう?」
と言われてしまって
私はガックリしてしまいました。

そして、夏休み前に先生が言っていた通り
9月になってから、90点取った漢字テストを
もう一度やってみたそうです。

結果は60点。ポピーの先生もガックリ。
だから言ったのにな~。

小学2~3年生の時は
スマイルのけんちゃんでした。

スマイル学級の時の先生はとても研究熱心な先生で
ケンと出会ってから、先生は特別支援教育を
一生懸命学んでくれました。

これから!と言うときに
転勤になってしまったのですが…。
先生もとても残念がっていました。

9月に入ってさらにケンは宿題を本気で嫌がるようになりました。
私もケンにはまったく力がつかない宿題のやり方と量に
反感を抱き始めました。

もう、こんな本人に合わないような、
ほとんど意味のない宿題なんてやることない!と感じてきました。



9月21日(木)18時
先生に宿題の量を減らしてもらえるように
交渉してきました。

担任の先生
ポピー教室の先生
特別支援コーディネーターの先生
ケン


の5人で、学校の会議室をお借りしてお話しました。

文部科学省委託事業「発達障害に関する教職員育成プログラム開発事業」
で作られた、発達性ディスレクシアのある児童の小学校や家庭での実態についての再現ドラマと
続編の「通常学級における支援」の動画のURLが印刷された資料を先生方に渡しました。
さらに自分のPCを持参して、支援の動画の方を見ていただきました。

その動画では、漢字を部分ごとに色を変えて説明する。
ノートに書いてくる宿題ができない場合はICレコーダーを使って録音してくる。
というやり方を説明していました。

ケンへの合理的配慮をA4の紙1枚にまとめて、
それも先生に渡しました。


<発達性読み書き障害における合理的配慮についての相談>
平成29年9月21日
ケン S市立T小学校4年1組26番
【診断名】発達性読み書き障害 および 自閉症スペクトラム障害

通常学級4年1組担任   :S先生
通級指導教室ポピー学級担任:H先生
特別支援コーディネーター :T先生

<合理的配慮のお願い>
漢字の書き取りの宿題
→ 新出漢字を重点的に覚えるようにする。
本人が苦痛にならない程度の宿題の量とやり方にする。
量を半分に、字を大きく書く。 → OK(計算ドリル問題についても半分に)

夏休みや冬休みの作文の宿題
→ パソコンでかな入力し、プリンターで出力して提出する。→OK

文字力(漢字)テスト
 → 80点以上取るようにと、何度も書かせる指導が入る ← 苦痛なだけで覚えられない。
合格点を100点中50点にする。
漢字の問題の範囲を「半分」にする(元スマイル学級:R.S先生より助言)。
たくさん書かせずにLDディスレクシアセンターの指導方法を取り入れて、
部品分解&数回の書字で覚える。
合格点にはこだわらない。
一つでも多く覚えられることを目標にする。半分できてOKとする。

話し合いの結果→ 書き5問、読み15問の問題に変更(読みに重きを置くテストに変更)


<最近の困りごと>
・宿題を始めるのをごねる
・自分で言った時間を守らずに長引かせる →たくさん書くのが辛くてやる気が出ない
・宿題を始めても集中しないで途中でゴロゴロする → 書いていて極端に疲れてしまう
・漢字をたくさん書かせる宿題はやる気がなくなる → 書くのがとにかく辛い
・とにかく宿題をやらせるのに苦労する → そもそもやりたくない
・宿題をやらせるたびに毎回怒鳴ってしまい、親子ともに疲弊していて共倒れしそう
 →やっていかないのはイヤ、やるのもつらくてイヤで葛藤し、
  親子共にどうにもならなくなって、ケンカになる。

<LDディスレクシアセンター理事長および筑波大学教授:宇野先生への質問と回答:平成29年9月3日>
Q1.小学校からの漢字の宿題はどのようにしていけばいいか?
A1.半分に減らしてもらう。

Q2.小学校の「文字力(漢字)テスト」の合格点80点に届くように漢字練習させることへの対策は?
A2.テストを半分にしてもらう。

Q3.作文の宿題はどのようにしていけばいいか。
A3.〆切を延ばしてもらえないかの時間交渉を先生とする。
   ワープロで「かな入力」して作り、印刷で提出する。疲れていないときにやる。
   写す時間を多めに取る、工夫をする。
   電子辞書を使って作文を書く:本人が話す → 母が写す → 本人が文章を書き写す

<学校の先生と相談するときは…>
 担任の先生だけでなく、何人かと一緒に話すとよい。
 ・特別支援コーディネーターの先生
 ・上役の先生:主任、教頭先生、校長先生

報復攻撃…じゃなかった(^_^;)

2017年10月01日 | ★育児
昨日は運動会でした。

担任の先生に相談したところ、先生は素早く動いてくれました。

運動会の前に3人に話を聞いたところ、別の同級生をいじめたことは認めましたが、報復攻撃だと思ったのはそもそもケンがオナモミを二人に投げつけてきたからだそうです。

なぁんだ…

でも、よかった。

運動会をモヤモヤした気持ちでやりたくないでしょ?、
お互いに悪かったところは謝ろう。
と先生にうながされ、それぞれ謝ったそうです。

少しひと安心しました。

報復攻撃キタ━(゜∀゜)━!

2017年09月29日 | ★育児
やっぱり来ました。
ケンへの報復攻撃。

ケンが
「MちゃんとNちゃんが下校中にバカにしてきた。」
と教えてくれました。

ようし。
報復をするのは
すでにいじめ警告レベル。

担任の先生に電話で通告しました。
担任の先生は憲児も入れて
二人にも話を聞いてくれるそうです。

4年生はギャングエイジ。
特に女子は陰湿ないじめをするようになってくる年齢です。

いじめを働くのは
その子の心が荒れているからだと
私は考えています。

MちゃんとNちゃんの心が
穏やかになるような方向に
行ってくれるといいです。

しかし、先生が話を聞くことで
先生にチクったとさらに
いじめがひどくなる可能性もあります。

いじめの証拠を集めるために
ICレコーダーを持たせて
暴言を録音しておく防衛策を考えた方がよさそうです。

いざとなったら弁護士を立てて
裁判に訴えられるように。

ケンが人助けをしました

2017年09月25日 | ★育児
ある日の下校中のこと。
同級生の男子が、同級生の女子2人にいじめられていたそうです。
ケンは「やめろ!」と止めに入ったそうです。
すると、2人は小声でケンのことを
「また来た。」
と言っていたそうです。

見て見ぬふりする人が多い中、
ケンは「やめろ!」と止めに入った。

なんて素晴らしい!
と思いました。

さすが幼稚園の時からずっと
「仮面ライダー」や「スーパー戦隊」を観ているだけのことがある。
仮面ライダーやスーパー戦隊からのメッセージが
ちゃんとケンの心に届いているんだなぁと思いました。

幼稚園年長さんの時、
3学年も年上のお兄さんに「早く行け!」と
散々なじられて嫌な思いをして
それを「やめろ!」と言えたことが
本人の自信になっているということが
今回のことでよく分かりました。
本人もそう言っていたし。

その時のことは↓
ケンの勇気(2013年09月24日)をご参照


パピーさんが言っていた
いじめを未然に防ぐ方法」がちゃんと効いています。

ケンはそれができている。
できている上に、いじめられている子を
見て見ぬふりしないで助けることができるなんて
なんてスゴイ子に育っているんだろうと
我ながら誇りに思いました。

その話しを聞いて、私はケンを褒めました。

そのいじめは今回だけでなく、何回か行われているそうなので
私も見て見ぬふりをせず、行動しました。
担任の先生と、いじめられている子のお母さんにお話ししました。

いじめは大きくなってから対処しても遅いのです。
大きくなった頃には、いじめられている子は
死をえらんでしまう精神状態になっているかもしれないから。
だから、まだ小さい内に解決しないと取り返しがつきません。
それに人をいじめるのは
いじめている子からの心のSOSかもしれませんから。

報復攻撃がちょっと怖いので気をつけなければいけません。
もし、報復攻撃にあった時はケンを絶対に守る。
担任、校長、教育委員会、文部科学省、いじめっ子の親、
私はどこへでも徹底的に抗議に行こうと
心に決めています!

いじめるヤツは絶対に許さない。

うちの子は字が書けない~7月7日発売!!

2017年05月22日 | ★育児
皆様のご協力のおかげで
7月7日(金)に発売されることが決定しました


うちの子は字が書けない
~発達性読み書き障害の息子がいます~
著:千葉リョウコ
監修:宇野彰
(筑波大学教授、NPO法人「LD・Dyslexiaセンター」理事長)




ご興味のある方、
発達性読み書き障害の啓発にご協力いただける方
ぜひぜひご購入お願い致します

発達性読み書き障害について、
まだ理解されていない先生方などに働きかける際に
この本をオススメするといいと思います。

Amazon からのご購入はこちら↓



本屋さんで予約するには…

本のタイトルと
↓のISBNの番号を店員さんに指定するとスムーズですよ
ISBN-13: 978-4591155325

2冊買って、自分用と
もう1冊は小学校に寄付しようと思います!

在住の市の図書館においてもらえるように
リクエストしようかな~。


うちの子は字が書けない
~発達性読み書き障害の息子がいます
作:千葉リョウコ 監修:宇野彰


http://www.webasta.jp/serial/uchinokohajigakakenai/


毎週月曜:午前7時更新・連載中



うちの子は字が書けない~7月に単行本化!

2017年05月12日 | ★育児
幸せな“お母さん”になるための子育て」を私は学んでいるのですが
幸せなお母さんのHPやテキストを作られたパピーさんから
会員専用のSNSにコメントをいただき、
なんとずっと夢だった
パピーさんのメルマガに掲載していただきました!!

第915号 読み書きが苦手
http://www.age18.jp/back915.html

実はそれよりも前に
私からパピーさんに千葉リョウコさんのマンガのことを
メルマガに掲載してほしいとお願いしようと思って
メールを下書きしてあったのです。

そこへタイミング良くこのコメント!

引き寄せの法則でしょうか!

めっちゃ舞い上がりました

そして、その効果なのか
千葉先生のTwitterを見てみると
こんなツイートが掲載されていました!

ポプラ社公式サイト、
ウエブアスタ http://www.webasta.jp/
連載中のコミックエッセイ
「うちの子は字が書けない~
発達性読み書き障害の息子がいます」ですが、
7月に単行本になります。
描き下ろし30P以上、
監修の宇野先生との対談など盛りだくさんです。

千葉リョウコさんのTwitter:
https://twitter.com/chibaryoko/status/860006622491320320 より引用


絶対買う!
ネットじゃなくて、書店で買うぞ!

「ゆとり決別」を宣言 学習指導要領改訂と教育のゆくえ

2017年03月21日 | ★育児
「ゆとり決別」を宣言 学習指導要領改訂と教育のゆくえ
(3/17(金) 12:48 配信)


私がずっと思っていること。

フィンランドの教育政策に詳しい
都留文科大学(山梨県)の福田誠治学長(66)

「テストの点はいいけど、その知識を使えない、ということ。
 原因はテスト自体にある。『この知識はテストに出るかどうか』で 学びが終わってしまうのです。先生が『出るぞ』と言って、それを生徒が学ぶ。それで、本当に出すわけですよ。
 そこで学びが閉じちゃう。それより上に行こう、飛び越えようとしない。これではクリエイティビティが育ちません。」

そうそう。
テストの点数がいいだけの使えない大人ができあがる。
さまざまな問題を自分のこととして考えない大人。
人任せの考えない大人。

私は、子どもたちのテストの点数は
あまり重要だと思っていない。
テストでどんなに良い点を取っていても
それでは、ただの知識バカになってしまうからだ。

知識は知っているだけではなく、
生かしていかないと意味がない。

私は子どもたちに「考える力」を付けさせたい。


福田学長「テストは子どもの自信を奪う」
テストが両国の差異を生んでいる、と福田学長は指摘する。「フィンランドは、基本的に16歳まで学校でのテストを無くしました。
 テストがあることで能力が伸びなくなる、と考えたからです。
 日本は、点数が良くても自信や意欲が低い。
 テストをやると半数は平均以下ですから、やればやるほど自信を失う子どもが出るのです」


うん、うん。
それ、わかる気がする。
学校の点数の付け方でもそう。

ケンが理科のテストの結果を持って帰ってきた。
表は100点なのだけど
(親バカだけど、発達性ディスレクシアなのにスゴイ…と思った)
裏の100点が消されて、90点になっていた。
なんでなのか見てみると…。

× ねっこ

○ ね 

となっている。

「根っこ」も、「根」も意味は同じじゃん!
合ってるのに、表現が違うだけで×で
マイナス10点って……

せんせ~い。
どうしてそんな杓子定規な点数の付け方するの?

日本の教育が、
子どもの自信を奪うのはこういうところだよね。

私はケンに言った。

「お母さんが点をつけるなら、これは100点だよ!!
 どうして、先生はこういう点の付け方するのかな~。
 先生も、先生の学校でそう教わってきたからなのかもね。」

ってね。

第7回LDDXの会

2017年03月13日 | ★育児
3月12日(日)にLDディスレクシアセンター主催の
LDDXの会に初めて参加してきました。



そこで、発達性読み書き障害(発達性ディスレクシア)の
息子さんを持つマンガ家:千葉リョウコさんの
Webマンガの紹介がありました。

うちの子は字が書けない
~発達性読み書き障害の息子がいます
作:千葉リョウコ 監修:宇野彰



http://www.webasta.jp/serial/uchinokohajigakakenai/


本日午前7時より配信開始
毎週月曜:午前7時更新



発達性読み書き障害(発達性ディスレクシア)のお子さんと
ご両親(主に母)の実話に基づく物語(マンガ)です。
LDディスレクシアセンターの理事長の
宇野彰先生が監修されています。

このWebマンガは
アクセス数により出版化されます。
発達性読み書き障害(発達性ディスレクシア)」を
たくさんの方に知ってもらいたいので
ぜひご一読下さい。
また拡散のご協力をお願い致します


このマンガを多くの人に読んでもらい、
発達性ディスレクシアの理解を深めてもらいたいと思います。
出版化して、特に学校の特別支援学級や通級指導教室の先生に
読んでいただきたいですね~。

ちなみにマンガの最初に登場する男性が宇野先生ですね


         


発達性読み書き障害は、やはり「障害」なので、
一生治ることはなく付き合っていかなければいけませんが
宇野先生や研究に携わる先生方が考えて下さった
LDディスレクシアセンターのトレーニングで
ある程度改善されるそうです。
その子のディスレクシアの重症度にもよりますがね。

気づいてあげるのに早いに超したことはないけれど
どんな年齢になっても
読み書きで困っていることに気がついてあげて
改善できる方法が少しでもあるなら
あきらめずに挑戦してみることが大切かなと感じました。

ケンは昨年の6月からトレーニングを開始して
ひらがな、カタカナ、
最近では、漢字を書けるようになりました。
あれだけ、学校の漢字練習が大っ嫌いだったのに
すごい成長ぶりです。

先日、夕飯のお手伝いをお願いしたら
メニューを書くと行って、まだ習ったこともない漢字を
パッケージを見ながら書きました。



ケン、すげー
「麻婆豆腐」なんて、難しい字を書いたよ。

LDディスレクシアセンターのトレーニングのおかげです。
本当に有り難い。
ケンの改善が早いのは本人のがんばりと、
もしかしたら重症度が軽いのかもしれませんけどね。
それと、パピーいしがみメゾットのおかげもあるかも

千葉県市川市のセンターだけでなく、
このトレーニングが全国どこでも、
障害で困っている人が誰でも受けられるように
行政で改善してくれればいいのにな~って思いました。

やっぱり宇野先生にぜひとも
発達性読み書き障害の子の学校を作って欲しい

どこかで要望が出せれば
行政や教育委員会に働きかけようかなと思いました。

LDDXの会では、
発達性読み書き障害を持つ保護者とご本人から
直接、今までのことをお話ししていただきました。

高校3年生で、これから介護職の正職員で就職する男性とお父様。
高校2年生の女性とお母様。
高校1年生の息子さんのお母様。

の3組のご家族がお話しをしてくれました。

この春から介護職に就職する男性は、
「障害が受け入れられなくて、
 勉強も嫌いだったから、あまりしなかったけど
 もっと勉強しておけば良かったと思った。」
と言っていました。
ケンにはその先輩の言葉を伝えました。

今やっている勉強はその時しかできないものね。
私もそう思います。

本人がトレーニングをがんばれるかどうかは
障害を持つ本人のことを理解してくれる人がいるかどうか。
理解してくれる人がいることが心の支えになるそうです。

そういう理解者がこれから
たくさん増えて欲しいと私は願っています。

なんでもいい。
働きかける、発信すれば、私は社会が少しずつでも
良い方に変わってくれると信じて、進んでいこうと思います。

☆ママ助産師の「親子でまなぶ☆いのちのおはなし」

2017年03月03日 | ★育児
2016年8月26日(金)に開催されたののはな自然育児の会分科会で
ここからいふ広場・和ごころ助産院 主宰/院長:上田美和さん
お話を聴きました。

同年5月11日のおはなし会
「おうちでできる生(いのち)と性のおはなし
 ~ちいさいからこそできること~」
を聴かせていただいたのですが、
これはぜひとも息子二人にも聴かせたいと思いました。

私は二人の息子がいます。
小学3年生(9歳)と小学1年生(6歳)です。

最近の事件で、俳優の強姦事件や、
東大生の卑劣な強制わいせつと暴行事件がありましたね。
息子を持つ母親としては他人事ではなく
「うちの子にかぎってそんなことはしないだろう」
と簡単に考えるのは浅はかな気がします。

さらに性感染症の梅毒感染者が2016年に過去最高になったとの
ネット記事もありました。

そして、2月9日には、キャンプ旅行を装い、
168人もの被害があったとされる事件がありましたね。
男児にわいせつな行為をしたうえ、その様子を撮影したなどとして、
小学校教諭や子ども向けキャンプ旅行の元添乗員ら6人を
強制わいせつや児童買春・児童ポルノ禁止法違反(提供目的製造)
などの疑いで逮捕し、起訴されたと報道されました。

もはや性被害は、女の子だけではない時代になりました。

こうした事件を起こさないような男性にするにはどう育てたらいいのか。
性感染症や性被害から身を守るにはどうしたらいいのか。

親はみんな悩み、不安に思い、
考えさせられているのではないかと思います。
だけど私は逆に、これは「性」について考える
とても良い機会だとも思いました。

そういう男性にならないように、
そして、性感染症や性被害から身を守れるように育てるには
やはり早い時期に正しい性知識を持つことではないかと私は思います。

さらに私は以前から、女性の幸せは出会った男性で
ほとんど決まるのではないかと感じていました。
お嫁さんであるママ友の愚痴を聞いているとすごくそれを感じます。
私は自分の息子が結婚したら、お母さんではなく、
パートナーの女性を大切にする人であってほしいと考えていました。
そして、私の息子を育てる目標は
息子のお嫁さんにこう言われることだと思いました。

「あなたの息子さんと結婚できて、本当によかった。」

そういう風に言われるような男性に育てれば、結婚した女性はもちろん、
息子本人も自分の力で好きな女性を幸せにできていると思うから、
きっとどちらも幸せを感じることができると思ったのです。

そう考えた私は普段から息子たちに、
女性の体のしくみについて教えていました。
私が生理になれば、

「この血はね、君たちがおなかにいた場所から出ているんだよ。
 女の人は毎月1回こうして赤ちゃんのベッドを作り替えているんだ。
 女の子は将来、赤ちゃんをおなかの中で育てる大切な体だから
 優しくしてね。」

という感じで息子たちに言っていました。

それから、男性が女性の体のことをよく知らないで、
性交渉をすることは私は違うのではないかと感じていました。
男性が女性に横暴なのは、アダルト雑誌やビデオからの間違った情報と、
女性の体をよく理解していないからではないかとも感じました。

女性は妊娠することでかなりの体の負担があります。
妊娠出産は命に関わることだってあります。
だから、男性が女性を妊娠させることは、
女性の命に関わることになること、
新しい命を育む責任が伴うことだと
理解していなければならないと考えました。

私が小学生の時の性教育は、男女わけられて、
女の子だけが簡単な性教育を受けました。
生理というものが将来くるということと、
ナプキンの使い方くらいしか教えてくれず、うすっぺらの小冊子を渡し、
先生からそれを読んでおいてと言われました。
教室から追い出された男の子たちは、
どんなあやしいことを話しているのだろうと興味津々で、
きっとあれだろうな、と想像しながらニヤニヤしながら、
うろついていました。

その時、私は思いました。

男女をわけて、しかも女の子だけに説明するのはおかしいし、
まるではしたないモノのように隠すのは、なんだかとても嫌だなと。

大切な命を生み出す性教育を、
どうして隠す必要があるのだろうと疑問に思っています。
変に隠されると、その性交渉で生み出された自分の命さえ
「はしたないモノ」
と言われているように感じます。
こう考えると日本人の自己肯定感の低さは、
男尊女卑の思想から来ているように思いました。

新しい命を生み出す女「性」を尊重しないから、
自分の命を大切に思えない。

それなら子どもたちに教えるときにはどうしたらいいのか、私は考えました。

子どもたちが間違った性情報を知る前に、
男の子と女の子が一緒に正しい「性」の知識を
早いうちに知ることが大切だと思いました。
それを恥ずかしいとか、はしたないとか思わないで、
堂々と語ることだと思いました。

上田さんも私の考えと同じように、

・ウソをつかないこと
・真摯に向き合うこと
・必ず答えてあげること
・いつでもあなたの味方であると伝えること

とおっしゃっていました。

しかし、私が息子たちに性器の説明や
赤ちゃんがどうやって産まれてくるかの説明はできるものの、
肝心なところ、「性交渉(セックス)」については、
さすがになかなか説明しづらかったです。

そこで上田さんのお話を聴いて、そのヒントをいただけました。

「大好き同士の男の人と女の人がぎゅ~っとぴったり抱き合いたくなる」

という表現があり、さすがいい表現を使われるなぁと思いました。
ただ、私も過去そうだったのですが、
具体的に絵で説明しないとわからないだろうなと思いました。

そこで、参考図書でおいてあった「ぼくのはなし」の絵本の中に、
男女の合体の絵があり、それを見せて説明しました。
二人は特に嫌な印象も受けず、さらっと理解したようです。
以前、カブトムシの交尾をみたことがあるし、
すでに「おちんちんのえほん」を読んでいたから、
なんとなくはわかっていたみたいです。

大人が思っているほど、子どもは恥ずかしがったりしませんでした。
それは年齢もあるのかもしれませんが…。
さすがに10歳くらいになるとだんだん恥ずかしさがでてくるので、
それより前に教えてあげると、
特に抵抗もなくすんなり理解してくれるのかなと思いました。

男の子に性の知識を教えるときのわかりやすい本としてオススメは


「おちんちんのえほん:やまもと なおひで (著), さとう まきこ (イラスト)




「ぼくのはなし:山本 直英 監修/和歌山 静子 さく


の2点セットがいいと思います。
「おちんちんのえほん」はとても良くできています。
・性犯罪から身を守る心得
・プライベートゾーンのこと
・おちんちんの洗い方
・下着を汚したときの洗い方
・自分が生まれてきたときのこと
・いのちの尊さ

が描かれています。
自然分娩だけでなく、帝王切開のこともさりげなく書かれています。

私の息子たちは、兄は帝王切開で、弟は自然分娩で出産しました。
それぞれ、兄には「いのちの窓」をお医者さんに開いてもらって生まれてきた、
弟には「いのちの道」を通って生まれてきたという表現を使っています。

「おちんちんのえほん」は、
息子たちが寝る前の絵本読みで時々本人が選んできます。
ちょっと照れながら。
この絵本の赤ちゃんが生まれてきたところの表現がいいんですよ。

「きみも、きみの友達も、誰もがこんな風に生まれてきたんだ。
 大切な「いのち」としてね。
 だから、きみはとても大切な子なんだ。
 きみが生まれてきたことで、みんなが幸せな気持ちになったんだよ。
 本当に、きみが生まれてきてくれて「ありがとう」と思っているのさ。」

子どもの存在をまるごと肯定してくれる言葉ですよね。
息子たちはこの言葉が好きで、「おちんちんのえほん」を
何度も読みたくなるんだろうなって思います。

女の子にも「おちんちんのえほん」はオススメです。
さらに10才前後の女の子には
この本を読んでもらうといいかなって思います。


13歳までに伝えたい女の子の心と体のこと
やまがた てるえ (著)


上田さんが用意して下さった布で作られた
子宮と膣を通ってくる「生まれ直し」も、とても感動的でした。
上の子が帝王切開で産まれたので、
自然分娩できなかったことが悲しかったのですが
私も息子と一緒に産み直しができた感じがしました。
みんな産まれてきた瞬間、
お母さんも子どももとてもいい笑顔になっていました。

男女の性差を言うときの言葉として、
「おちんちん」の「ある」・「ない」ではなく
男の子は「おちんちんがある」
女の子は「おちょんちょんがある」
という言い方はとてもいいなと感じました。
「おちょんちょん」と言い方がとてもかわいいです。

上田さんが講師の今回の分科会は、
子どもたちを産んだ時の気持ちを思い出させてくれるものでした。
「性」と「生」は切っても切れないものだと改めて思いました。

本当は小学校で必須で教えてくれる方がいいですが、
今はそれもなかなか難しいので
性教育が大切だとわかっている親自身が自分の子どもに
正しい知識を教えてあげるといいのかなと思います。
それでもなかなか思い通りにはいかないのが子育てですが、
少しでもそういう正しい知識が子どもの将来の役に立てば良いなと思います。
とても有意義な時間を親子で過ごすことができて、本当によかったです。

コウ:インフルエンザ?

2017年02月14日 | ★育児
朝方、コウがだるそうにしていました。登校班で行く用意をして、集合場所まで行きましたが、だるさがひどいので急きょ欠席にしました。

すると、しばらくして熱が上がってきました。11時には39℃まで上昇しました。
どうやらコウも感染してしまったみたいです。

さらに私もあちこち関節が痛みだしました。しばらくすると熱が上がってきました。

感染者が二人になったので、隔離部屋を変えました。布団を片付けたりして動いていたので汗をかいたせいか、37.9℃まで上がりましたが、今は平熱下がりました。

私は大丈夫でも、職場や両親に感染させてしまうので、仕事は一週間休むことにしました。

コウは痛みでわめくので、うるさくて大変です。

ドラッグストアで、まもるチカラの水とまもるチカラのサプリを買いました。

早く良くなってほしいです。