goo blog サービス終了のお知らせ 

★真夜中のひとりごと★

二児の母「たっちー」のひとりごとです。

コウ:ブレイブだぜ!

2016年05月23日 | ★育児
ちょっと懐かしい言葉。

「ブレイブだぜ!」

獣電戦隊キョウリュウジャーが言っていたセリフです。
勇気を出して、かっこよく決められたときに使う言葉です。

幼稚園の終わり頃から、入学して今まで
Kくんにイヤなことをされていたコウ。
イヤだと言えず、やられっぱなしだったみたいです。
鉛筆をわざと落とされて芯を折られるような
ちょっとした嫌がらせにまで発展していました。
さらにスネ夫のような取り巻きのHくんもいるようです。

Kくんがジャイアン、
Hくんがスネ夫、
コウがのび太になっているようです。

Kくんにいじめられて、怖かったり、イヤだったりしたのか
夜中に急に目覚めて、泣きわめくけど、
次の日は覚えていないという「夜驚症(やきょうしょう)」が
ちょくちょくありました。

それほどコウにとっては
ストレスだったのでしょう。

でも、私はこのことはチャンスだと思いました。
そう、「イヤなことはイヤ」と
強く相手にハッキリ言う経験を積む絶好のチャンスです。
パピーいしがみさんがテキストやメルマガで言っていたこと。

ここで待つ覚悟を決められない親は
すぐに先生に
「うちの子がいじめられている。」
と言って解決させてしまうでしょう。

でも、私にはパピーいしがみさんのテキストがある。
どうすればベストなのかの道標を持っている。

「いじめ」をこれから先も受けないようするには
自分の身は自分で守り、
自分のプライドは自分で守る必要があることを学ぶ。
まだ、問題や年齢が小さいうちに
この困難を自分で乗り越える必要がある、
と私は考えました。

子どもが勇気を出して、言えるように待つのは
親の勇気と忍耐と覚悟が必要です。
親にとって「待つ」ことは
とてもとても苦しい時間です。

親が行動してしまえば、
すぐに解決してしまうことかもしれません。
でも、それは子どもに困難を乗り越えるための
大切な経験を奪ってしまうことになります。

ここは苦しいけれど我慢の子!

コウにはひたすら
「ケンカをしてもいい。
 イヤなことはイヤだとハッキリ伝えなさい。
 何かあったら、お母さんがコウを守るから。」

そして、洗脳するように
「コウは強い!コウは強い!コウは強い!」
と言い続けました(笑)

そんな中、先週の金曜日は遠足がありました。
遠足の前に、私は先生に探りを入れに行きました。
先生には
「コウがKくんにイヤなことをされているようです。
 でも、先生に特に何かをして欲しいというのはないのですが、
 現在の学校でのKくんとコウはどういう感じかを知りたくて
 探りを入れに来ました。」
と伝えました。

遠足の班は、なんとそのKくんと同じ班で
1対1になります。
コウはイヤだなと感じていました。

先日、仮面ライダーウィザードの録画DVDを見ていて
仮面ライダービーストが
「ピンチはチャンス!」
と言っていたことを思い出し
コウに、
「これはピンチはチャンスだよ!
 1対1だから対決できるじゃない。」
と伝えました。

遠足の時は特にイヤなことはしてこなかったようです。

しかし、昨日の昼休みの時、
コウはKくんにちゃんとイヤだと言えたようです!
兄のケンがその現場を目撃していて
おばあちゃんに報告しました。

「コウがKくんとケンカしてた。」

そのことをおばあちゃんから聞いて、コウに
「よくやったね。いい経験ができたね。
 お母さんはそれを待っていたんだよ。」
と伝えました。
コウはやりきった感じで
すがすがしい顔をしていました。

ケン:親と一緒に謝りにいく

2016年05月19日 | ★育児
とても辛く悲しく悔しい思いをすることがありました。

仕事から帰宅すると、小学校から電話がありました。
電話に出てみると、ケンの担任の先生からでした。
声のトーンから何かあまりよくないことのように感じられました。
しかも、これからウチに教頭先生と一緒に来られるというのです。

なんだろう?
ケンのことが手に負えなくなったのだろうか…。

先生を待っていると、知らない市内局番から電話がありました。
出てみると、ケンの同級生のおじいさんからでした。

「うちの孫がおたくの子どもからいじめられているようだ。
 学校から、おなかが痛いと言ってやっとのこと帰ってきた。
 聞いてみると、おたくの子からパンチされたと。
 どうやらうちの子だけじゃなく他の子にもしているそうじゃないか。」

先生からまだ事情を聞いていなかったので
何のことやらさっぱりわからなかったのですが
ああ、だから先生たちが来るのかと、とっさにわかりました。

まずは謝り、これから担任の先生と教頭先生が来てくれること、
まだよく事情を聞いておらずわからないので先生から詳しく聞くこと、
うちの子には私自身も手を焼いていると伝えました。
なかなか言うことを聞いてくれないと…。

そう伝えると、おじいさんも少し怒りが収まってきました。

昔の人だからか、
女じゃ話にならんと思ったのか、

「お父さんに電話をかわってくれ。」

と言われたので、夫にかわろうとしたらこれまたタイミングが悪く、
夜勤に行くためにお風呂に入っていました。
う~~、うちの旦那はいつも頼りたいときに頼りにできない…。

「ごめんなさい。お風呂に入ってしまっているので
 後ほどこちらから連絡します。」

と伝えたところに、先生方がうちに到着しました。

「先生方がちょうどいらっしゃったので、
 事情をよく聞いてみます。すみません。」

と、一旦電話を切りました。

教頭先生と担任のH先生が来てくれました。
話を聞くと、特にケンがIくんをいじめているわけではなく
お互い仲良くなりたくて、そばに寄っていって、じゃれ合っていて、
そこにケンが手加減を知らずに
強いパンチをおなかに入れてしまったそうです。

ケンは他の仲良くなりたい友達にも
叩いてしまったり、キックしたり、パンチしたり、
強く腕をつかんでしまったりしているそうです。
先生が何度か注意をしているけれど、
あまりよくわかっていないみたいだと
先生はおっしゃっていました。

Iくんもケンもどちらもお互いが好きで
仲良くなりたいのだと思うけど
上手な関わり方ができないだけで、
今回のこともわざとではなく
間違えてやってしまったようだと。

H先生はこうおっしゃってくれました。

「ケンくんは良いところもいっぱいありますよ。
 とても気を遣ってくれて、
 プリントを配るのを手伝ってくれたりするんですよ。
 女の子にはとても優しいですし。」

と。

ケンは、人のお世話を焼くのがとても好きなのと
女の子は赤ちゃんを産む大切な体だから大切にしなさいと
教えているから、ちょっかいは出さないのだろうと伝えました。

そして、茨城県には療育機関がなく、すごく困っていることや
育児を投げ出したくなることもあること、
児童相談所まで相談に行ったのにこんなことになるなんて…
と伝えていると、涙があふれてきてしまいました。

教頭先生はケンを不憫に思い

「わざとやったわけじゃないから
 なんともかわいそうなんだけどね…。」

と言ってくださいました。

H先生も、教頭先生も、
ケンの発達障害からくるコミュニケーション障害を
とても理解してくださっていました。

「お母さんやおばあちゃんは、
 こういうことがこれからもあって
 頭を下げて辛い思いをするかもしれないけれど
 その姿をみれば周りにちゃんと伝わるし、
 かならず報われるときがくるから大丈夫だよ。」

と教頭先生が優しい言葉をかけてくださいました。
先生方がこうして味方についてくださるなら
とても心強いと感じました。

きっと私がケンのことで困っては
これまで何度も学校に通いつめ、先生に相談し、
自分でも解決策を探し、実行し、
先生にできる範囲でいいから助けてくださいと
頼りにして、助けを求め、それを当然と受け止めず、
感謝を表していたからなんだなと感じました。

そして、パピーさんのテキストに書かれていたことを
思い出しました。

子どもがけしてしてはいけないことをしたら
親の謝る姿を見せた方が良いということを。

それが、「まさに今だ!」と思いました。

謝りに行くことは、私もケンもとても苦しく辛いこと。
だけど、わざとじゃなかったとしても、
パンチをして相手に痛い思いをさせるのはけしてやってはいけないこと。
だから、親と一緒にケンも謝りに行かせますと先生に伝えました。

ケンに事情を話し、一緒に謝りに行くことを伝えると

「イヤだよ。行きたくない!明日学校で謝るよ!」

と抵抗しましたが、
やってはいけないことをしたんだからダメだと連れて行きました。

先生方も一緒に、同級生のHくんの家へ行ってくれました。
夫も、会社に遅刻する連絡をして一緒に来てくれました。



Iくんの家には、Iくんのおじいさんとおばあさんがいました。
着いて早々、まず謝りました。

Iくんはすでに痛がっている様子もなくケロッとしていました。
帰ってきてから吐いて、ウンチをしたら痛みが引いたそうです。
「それってもしかして、殴られた痛みじゃないんじゃないかな??」
と思ったけど、まあいいか。

私が「大丈夫?痛みは?アザになったりしていない?」
と聞くと、もう痛くもないし、
おなかにアザができたりはしていないようでした。
とにかく大きなケガになっていなくてよかった。

Iくんのおじいさんはケンに脅しをかけました。

「またやるんだったら、今度は学校に見張りに行くぞ。
 いいのか?イヤだろ?もうするなよ。」

と言いました。
ケンがパンチをしたことはいけないことだから
私たちも謝り、ケンも目に涙をためながらHくんに謝りました。
教頭先生は、ケンの頭をなでながら

「よくやったな。」

と言ってくれました。
教頭先生は、公立幼稚園の教頭先生も兼任していて
ケンが幼稚園に入った5年前からずっと勤務している、
見た目は怖いけど、とても気さくな心優しい先生です。

Iくんのおじいさんはさらに

「どんなことがあっても手を出すなと、
 Iにはきつく言ってあるんだ!
 この間も近所のガイジンがやってきたから、
 俺が言ってやったら、やらなくなったんだ!」

と言っていました。

自分が孫を守ってやったことを
まるで武勇伝のように語るこのおじいさんのことを
私はちょっと軽蔑しました。

孫が生きている間、自分がずっと生きていけるわけではないのに
ずっとIくんをこうして守っていくつもりなのだろうか。
もし逆の立場だったら、この人は他人の家に謝りに行けるだろうか。

いや、たぶん行けないだろうなと感じました。

「うちのIがそんなことするはずない!
 へんな言いがかりをつけるな!」

と逆ギレするような気がするなと感じました。

先生方もそれをわかっていたのだろうと思いました。
Iくんの祖父母は孫かわいさに理性を失っているんだなと。

私が逆の立場だったら、このくらいのことで
こんなにおおごとにはしない。
まず本当にいじめられているのかを本人に確認する。
本当にケガをしたり、
本人が解決できないようなイジメになっているなら
最後の手段として、先生に相談し、
相手の親を呼び出すだろうけど。

私はできるだけ、本人が自分自身の力で解決し、乗り越えて欲しい。
大人にいつも助けてもらうような軟弱ものにはなって欲しくない。

どんなに辛くても、苦しくても、
それを乗り越えられる強い精神力と賢い知恵、
人との友好な関わり方を身につけて欲しいと思う。

その力こそが、これからの先の見えない
どんな世の中になっても
大震災や自然災害、戦争でさえも乗り越えられる
本物の「生きる力」になると私は考えます。

ケンやコウには、本物を身につけさせる。
そう、パピーさんが言っている「自信(自分を信じる力)」を。

あんな輩に、私は絶対に負けない。
今に見ていろ。

私の息子たちが大人になったとき、
きっとステキな大人になっていると信じる。
どんな世界にでも通用する大人にする。
パピーさんのテキストを手に前に進もう!
道しるべはこのテキストだ。

私の両親は相変わらず、デリカシーのない人たちでした。
私の苦しい気持ちに寄り添ってもくれない。
どれだけ苦しい思いをしているかくらいわかりそうなものだけど
そこはまったく共感してくれないんだよね…。

もういいや。
私の両親はそういう人たちなんだから。
期待するのはもうよそう。

私はたくさん本を読み、勉強して、
たくさん考えたから
親の精神年齢や知恵を越えてしまったみたいだ。


涙を流しながらもよくがんばったね、私。

パピーいしがみさん、ありがとう。
私は苦しみながらも道を迷わずに進めました。
ケンも私も、いい学びができたと思います。

コウ:小学校入学式

2016年04月06日 | ★育児
今日は、コウの小学校入学式でした。



上の子ケンと同じように、着物を着て出席ました。
着物を着ていたのは私だけ

でも、ママ友達から
「きれいね~
と言われ、嬉しかったです。

着物を着ると、場の雰囲気を豪華にするみたいですね。
そして、観た人が笑顔になります。
それがなんだか嬉しいです。

実は、コウ。
4月3日(日)の未明に突然、嘔吐しました。
      その後、昼間には38.5℃まで発熱。
4月4日(月)も食欲がなく、まったくご飯を食べられず。

入学式まで日がないのに、
出席できるのかヒヤヒヤものでした。

私は五日市剛さんの
ツキを呼ぶ魔法の言葉を唱えました。

「コウの病気が治って、入学式に出席できました。
 感謝します。」

4月4日の夕方には熱が下がり
4月5日(火)には、ご飯少し食べられるまで回復し、
この言葉通り、無事に出席することができました。
ありがとうございます。

さらに、前日までの雨模様が打って変わっての
とてもいいお天気にも恵まれました。
ツイてる、ツイてる

コウ、本当によかった。
入学おめでとう!


ケン・コウ:気動車で冒険!

2016年03月26日 | ★育児
ケンとコウを子どもたちだけで、
気動車に1駅だけ乗せてみました。
子どもだけで乗るのは生まれて初めてです。
私も子どもだけで乗せるのは初めて。

二人は冒険気分でドキドキだったと思います。
これもいい経験。
母親の私にとっても。

列車が来たのと同時に私は車に乗り込み、
次の駅へ急ぎました。



すると列車の方がまっすぐな分早い!
子どもたちの方が駅に先に着いていました。

駅に行くと
ちょっとやりきった感のあった二人でした。

「かわいい子には旅をさせよ」

今の親や祖父母は、子ども可愛さに
なかなかこれができない人が多いなって感じています。

学校の登下校に車で送り迎えをする。
原則徒歩で通学することになっているのに、
歩いてたった15分くらいしかかからないのに車で送迎する。
親だけでなく、それを祖父母がしているという
この甘やかしの現状。

確かに今は物騒で心配なのはすごくわかるけど
そうやってずっとつきっきりで
一生子どもや孫を守ってあげられるのだろうか?

子どもだけに何かをさせるのは
親も子もとても勇気がいります。

だけど、子どもたちには
自分自身で困難を乗り越えられる大人に育てたいから
できるだけ色々やらせてみて
失敗も含めた経験をし、
いざとなったら自分で考えて、
行動できるようになってほしい。

私はこれからも
息子たちにこういう体験を
たくさん積ませていこうと考えています。

ケン:熱性けいれん11回目

2015年11月26日 | ★育児
セレニカRの効果がなくなったせいか、ケンがまたけいれん発作を起こしました。これで11回目です。

けいれんはすぐにおさまったのですが、なんだか様子が変で、いつまでも身体や手が小刻みに震えていました。
瞳孔は開いているし、なんだか変にうろうろしてるし。

これまでと様子が違うので救急車を呼びました。脳炎や髄膜炎だったらどうしようと感じて。

かかりつけの病院に搬送してもらいました。今は落ち着いています。

よかった…。

今日は10時から、小児科の診察があります。またセレニカRが復活しそうです。

ケン:セレニカR投与終了

2015年11月20日 | ★育児


4歳からずっと飲み続けてきたセレニカRという薬の投与が
今日で終わりました。

ここ3年くらいけいれんをおこすことはなくなりました。
あと2年ほど、脳波に異常がないかを1年に1度検査をして
問題なければ、完全に「熱性けいれん」の治療は終わりです。

よくがんばって、ここまで飲ませてきたなぁ。
たくさんお医者さんも行ったし
救急車も3回も乗ったよね。
2回も入院して、ぐったりした姿を見たね。
いつも風邪を引くと、ひやひやものだった。
またいつ「けいれん」が起こるかと思って…。
生まれてからこれまで10回もの熱性けいれん。

年長さんになって、家から幼稚園まで徒歩で登園するようになり
小学生になって、登下校ともに歩いているせいか
風邪を引きにくくなって、身体が丈夫になってきました。

身体の方は、なんとか心配がなくなってきたかな~と言う感じです。
あとは、発達障害の問題かな。
調子がいい時はすごくいいけど、悪い時がね…。
私もまだまだ学ぶことが多そうです。
育児は、親も成長させられますね。

冬の風

2015年11月18日 | ★育児
T小学校二年 ケン

冬の風
ゆきみたいに ふいている
風がつよく ふいている
ざわざわと 木がうごく
木がまるで
おどっているみたい

「みんなでおどろう」と
言っているみたいに
草も ざわざわと
音を立てて うごいている

草がダンスを
しているみたいに
小えだも とんでいる

--------------

ケンが自分で書いた詩です。
なかなかの文章センスだなぁと思いました。

ケン:ギター発表会

2015年10月24日 | ★育児
今日は、ケンのギター発表会でした。

ケンの選んだ曲は
「翔べ!ガンダム」

そう。機動戦士ガンダムの主題歌です。
以前、DVDをレンタルして見せたら、
気に入ったらしくこの曲を選びました。



途中、何度か間違ってしまったりしましたが
慌てることなく、ちゃんと最後まで曲を弾きました。
このギター発表会、子どもはケンだけです。

約30人くらいのお客さんがいました。
その中にはケンのクラスの同級生の女の子と
その弟やお母さんも観に来てくれました。
そして、私の親友もケンの演奏のために
観に来てくれました。

ケンのために観に来てくれて、本当にありがとう
ステキな友達に恵まれて、ケンも私も幸せ者です

ケンの同級生のママは
カゴに入ったお花にTちゃんとGくんのメッセージ付きで
ケンに送ってくれました。
まるでテレビに出演する芸能人気分ですね

私は司会・進行役を先生から頼まれていたため
ケンの演奏する姿を舞台袖から観ていました。

一生懸命に、間違ってもあきらめずに弾いている姿を見て
よく頑張っているなぁと思いました。

すぐには褒めてあげられなかったけれど
司会の合間の時間ができた時に、

「最後まで間違えてもあきらめずに
 がんばって、ちゃんと弾いたね。
 カッコよかったよ

と言ったら、ちょっと誇らしげでした。
私も誇らしかったです。

ケンは本番に強いなと感じました。
間違ってしまったのは
ちょっと緊張してしまったかららしいです。
そうは見えなかったけど、
ケンなりに緊張していたんだね。

こういう何かをやりきった経験って
あった方がいいな~って思いました。
少しでもこの経験が
ケンの自信になってくれたらいいなって思います。

ケン:また中耳炎…

2015年09月17日 | ★育児
いいことがあると、すぐに突き落とされる。

昨日は帰ってきてから、またバタバタ。
疲れているせいなのか、わからないけど
また、ケンが荒れまくる。

ケンも、コウもここ何日か入れ替わりで
朝早く起きられなくて
登校班の集合時間に間に合わない。

2日連続で、それぞれを
つれて歩いて行った。


もう、いい加減にしてほしい。



そして、早朝にケンが
「耳が痛い」と言って起き出す。

また、中耳炎になったみたい。

アイスノンを耳のあたりにあててあげて
痛み止めの薬「カロナール」を飲ませた。
痛みが和らいだのか、なんとか眠りについた。


ケンは病弱で、障害があって…
何度も何度も病院通い…


それでも、生きているだけ、
子どもがいるだけ恵まれているというものかもしれない。

だけど、こんなにも次から次へ色々な問題を持ってくる
ケンの存在をどうしても疎ましくも思えてしまう。

どうして、この子はこんなに手がかかるの…。

子どもはそんなものと言われるかもしれない。
お前が望んで生んだんだろと言われればそれまでだ。
でも、辛いものは辛い。

家に帰ってもほとんどゆっくりできないし。
気持ちを逆なでされることばかり。

コウも最近、自我が出てきたのか
よくふてくされるし、反抗的だし、
ご飯をちゃんと食べないし。

そんなバタバタな日常で
なんとこれも今朝ケイタイの充電する端子が入らなくなった。

なんかイヤなことって続くんだよね…。

「これじゃ、充電できないじゃないか!ヤバイ!」と思い
端子をよく見ると、一番端が曲がっていた。
ドライバーで、ケイタイ側の倒れた端子の棒を起こすと
なんとか入るようになり、充電できた。

このケイタイもそろそろ寿命なのかな。
機種変更しないといけないかも。

こんな感じだから
「もうイヤだ」って投げ出したくなる。
弱い私でごめんなさい。

母親らしく、ど~んとできない。
小言を言ってばかり。
自分でも自分がイヤになってくる。

パピーさんのテキストを最近ちゃんと読みなおしていないから
また、元に戻ってしまったんだろう。
頭でわかっていても、
まだ、考え方が染み込んでいないんだな。

今日は、午前中休みを取って
ケンを耳鼻科に連れて行こう。

子どもの鼻水が出たら、
すぐに耳鼻科に行かないといけないな。
治るかなと思って、市販の風邪薬を飲ませていたけど
鼻をかむのが下手くそで、ちゃんとかめないから
結局また、中耳炎になってしまった。

常総市の災害のことを考えると
こんなのは恵まれているんだよね。
衣食住がちゃんとできて、病院にもいける。

そして、風邪を引いていても、
とにかく「生きている」。

当たり前から感謝は生まれない。
パピーさんが言っていたっけ。
そうだね。考え方だな。

ケン:ひっ算のたし算のテスト

2015年09月16日 | ★育児
9月14日(月)にひっ算のたし算のテストがありました。

ケンは夏休み中に、けいさんドリル1学期分も
ちゃんとやり遂げました。

ケンが自学で算数のプリントを出力してやっているのは
こちらのサイトのプリントです。

特別支援のための教材
http://www.e-kokoro.ne.jp/ss/1/

このサイトの「学習のカルテ」の算数で
その子の苦手に合わせたプリントを作ることができます。
数の分け方のプリントを出しました。

それを少しずつ続けたおかげか
数が分けられるようになりました。

そして、10のまとまりの組み合わせも
私のお手製パズルのおかげか
だいぶ早くわかるようになり
算数のひっ算ができるようになってきました。

そんな小さな努力の積み重ねのおかげか
結果がでてきました。

ひっ算のたし算のテストで、なんと
85点
取ることができました。

学習障害は学習する。
発達障害は発達する。

どこかのサイトで読んだ気がしますが
苦手があっても、本人の特性に合わせて
学び方を工夫すれば、少しずつでもできるようになる!
ということを少し証明できた気がします。

ケンも嬉しかったのか、
ここ最近、自分一人で自分から
宿題をやるようになってきました。