goo blog サービス終了のお知らせ 

★真夜中のひとりごと★

二児の母「たっちー」のひとりごとです。

ケン:漢字練習と漢字テスト

2015年09月09日 | ★育児
私なりに、ネットで色々検索して
これならケンに合うかな~という方法を試してみました。

夏休みの宿題として、
1学期に習った漢字74文字を
1日2文字ずつ練習してもらいました。

参考にさせてもらったのは
下記のHPです。

プレ漢字プリント
http://www.kobun.co.jp/dk/tabid/181/Default.aspx

この2年生の漢字プリントを参考に
漢字ノートに大きく書けるように工夫してみました。



最後の頃はダラけて、なかなか大変でしたが、
夫や私の母に協力してもらい
ケンは夏休みの宿題と
私が出した漢字練習課題を最後までやり遂げました。

9月に入り、抜き打ちで漢字テストがありました。
すると、なんとケンは、
漢字テストで80点を取ることができました!

それまでのテストは
40点やよくても60点だったのに
80点ははじめてのことです。

ケンは、きっと実感したと思います。
「やればできる」
ということを。

私の努力が少し報われた瞬間でした


ケン:NPO法人 LD・Dyslexiaセンター

2015年09月08日 | ★育児
ケンが「学習障害(LD)」とわかったので
読み書きのトレーニングをしてもらうため、
下記の施設に病院の小児科の先生から
紹介状を書いてもらいました。

NPO法人 LD・Dyslexiaセンター
http://square.umin.ac.jp/LDDX/

電話をすると、スタッフの方が皆、
トレーニング中で出払っているため
折り返し電話するとのことでした。

しばらくして、忙しい合間をぬって
創設者である宇野彰先生が直々にお電話くださいました。

「トレーニングは80~90%の効果のあるものだけれど
 本人のやる気次第なので、本人の意思を確認して欲しい。」

と言われました。

ケンに「学習障害」と言う言葉は
使わずに聞いてみました。

「学習障害」という言葉は「障害」と言う言葉から
少し響きが悪く聞こえてしまうし、
小学2年生のケンに言葉だけ伝えても
意味がわからないので、このように伝えました。

「ケンは、字を読んだり、書いたりするのが
 すごーく苦手で困っているよね?
 お母さんがインターネットで調べた方法で
 今までやってみて、効果はでてきたけれど
 その専門の先生がいるから、
 もっとケンに合った方法を見つけてくれて
 トレーニングしてくれるそうなんだけど、やってみる?」

すると、ケンはほぼ即答で

「やってみる」

と言ってくれました。

それから宇野先生が言っていた
研究の被験者にも協力してもいいというので
そのことも一緒にセンターにメールで送りました。

予約は半年待ちだそうです。

もし、できることがあるなら、
できるだけ早いうちに
小さな「できた」を増やしてあげたい。
少しでも、ケンの可能性を伸ばしてあげたい。

私はそう考えています。

しかし、日々のイライラすることが多く
どうこのイライラをおさめていけばいいかが
私の課題です。

ケン:学習障害(LD)

2015年08月27日 | ★育児
病院に、学習障害の検査の結果を
聞きに行きました。結果は...



 読み書き障害
 算数障害



すべてあることがわかりました…。

ああ、やっぱりそうなんだね。
ケンは

・自閉症スペクトラム障害
・学習障害(読み書き、算数)

の障害を持っていることが診断されました。
なるほど。


これは確かに育てにくい!


どうしてこんなにも育てにくいのか
毎日大変になるのかを
裏付けしてもらった感じです。


コミュニケーションを取るにも
勉強を教えるにも、
普通の子よりも
ものすごく手がかかると言うことです。

それはイライラしてしまうのも当然。
普通の子がなんなくできてしまうことが
ケンにはできないのですから…。

指示が通らず、
教えても不器用なので
すぐにその通りにはできない。

思い通りにできなければ
パニックになって暴れ出す…。

毎日、これの繰り返し。
どう対処していけば良いのか
どうしても怒ってしまい、困っています。

だけど、一番困っているのは本人なんだけどね。

自分の常識が、周りには通用しないし
みんなはなんなくこなしていることが
自分はできないのだから。


そんな中、嬉しい診断もありました。
4才の時から飲み続けていた
抗けいれん薬のセレニカRの投薬をやめるそうです。

もう2年くらいけいれんを起こさないので
いったん投薬をやめて、
その後2年くらい様子を見ましょうとのことでした。
1年に1回脳波をとって、異常がなければ
熱性けいれんの治療は終わり。

今回もらった薬は、これまでの
1日2回飲む薬を1日1回で処方されました。
薬を飲むのがなくなると、
日々の生活もちょっと楽になるなぁ。


最近の私はものすごくイライラしているし
カッとなると怒りを止められなくなっている。
疲れがたまっていて休みたいのかな。

8月のことりの日

2015年08月22日 | ★育児
今日は、シュタイナーを学ぶ会のめぶきの会主催
子どもたちの教室の「ことりの日」です。

夏休みなので、ちょっと冒険がてら
車ではなく、電車を乗り継いでいこうと
下妻駅に車をとめて、常総線に乗りました。



夏休み期間と土日祝日は
常総線1日フリーきっぷで親子割引がきいて
親1名につき、子ども(小学生以下)2名までが
大人料金だけで1日乗り放題になります。

常総線1日フリーきっぷ「親子割引」



というわけで、3人が1,500円で
下妻~下館までお得に往復できちゃうというわけです。

これはいいサービスだね~

茨城は、あえて乗る機会を作らないと
車社会なので、バスや列車に乗ることがありません。

大きくなってから、
私はバスや電車の乗り方がわからずに困ったので
子どもたちが乗る経験を積むためにも
お金がかかるけどあえて企画してみました。

結城駅まで行くので、
下館駅で水戸線に乗り換えていきました。
そこは、ICカードでピッとして。

結城市民情報センターは、
結城駅と直結しているのでとても便利でおしゃれな施設です。
図書館も併設されているので
ケンとコウが教室に行っている間、
読書をして、時間をつぶすことができます。

ケンとコウは
それぞれのクラスの教室に行きました。
私は図書館で、本を読んで時間つぶしました。

コウが作った作品


ケンが描いたフォルメン画




二人とも絵を描いたり、
音楽を聴いたりするのは好きなので
シュタイナーの教室は合っているようです。
楽しそうに、集中して作りました。

ケン:ギターコンサート(2かい子どもべや)

2015年08月19日 | ★育児
10月24日(土)にギターの発表会があります。

ギター教室の先生に
家で練習してきてね、と言われました。

すると、ケン。

家族のみんなに聴かせたいと思い立ち、
発表会のリハーサルをすると言い出して
貼り紙を描き始めました。



その名も
「ケンギターコンサート」

なぜか関係ない
仮面ライダーダブルの絵を描きました

右の絵はコウがケンのまねをして
仮面ライダーオーズの絵を描きました。

家族の前とはいえ、ちょっと緊張しながらも
「翔べ!ガンダム」を弾きました。

すごくがんばっているなぁって思いました。
レッスンはちょっと大変だけど、
なんだかんだ言っても
ギターは好きみたいなのでよかった

ギターの先生も、根気よく教えてくれるので
とても助かっています。
いい先生に出逢って、本当によかった。

仮面ライダー×スーパー戦隊 Wヒーロー夏祭り2015

2015年08月14日 | ★育児
2年ぶりにWヒーロー夏祭りに行きました!

会場に入ると、スーパー戦隊の歴代レッドと
歴代の仮面ライダーがお出迎え。
仮面ライダーたちは戦隊の向かいに並んでいました。

画像は、スーパ戦隊。



手前から、
獣電戦隊キョウリュウジャー
特命戦隊ゴーバスターズ
海賊戦隊ゴーカイジャー
天装戦隊ゴゼイジャー
侍戦隊シンケンジャー
が見えます。

獣拳戦隊ゲキレンジャーの
ならび位置がおかしいような気がしますが…。

ケンとコウの戦隊デビューは
海賊戦隊ゴーカイジャーから。

保険会社の無料招待のショーからハマり始めました。
戦隊ものをみせると、凶暴になりそうと思い、
なかなかテレビを見せなかったのですが
ゴーカイジャーの次のゴーバスターズから
見るようになり、一緒に見ていた
私がハマり始めました(笑)

ゴーバスターズはちょっとシリアスな話で
ロボットがエヴァに似ていたり
コンピューターが題材だったりして
敵の名前がエンターとエスケープ。
エンターはフランス語をなぜかしゃべるのが面白くて
私のツボに入りました


そんな懐かしい戦隊たちを通り過ぎて
まずはおなかを満たすため、屋台へ。



仮面ライダードライブカレーライスと
焼きそばを2つずつ買って、
4人で食べました。

2年前の仮面ライダーウィザードの
オムライスカレーの方が私は好きかな~。
でも、おいしかったです。



屋台はこんな感じ。

その後、指定席を取ってある14時からの仮面ライダーショーの時間まで
射的や無料で遊べるゲームコーナで遊びました。

今回の仮面ライダーショーはEブロックを取りました。
目の前が通路という結構いい席でした。

後ろの方だけど、2年前の3列目で取った時の怖さがまだあるのか
コウは始まる前からまた怖い怖いと連発していました。
私のひざに乗り、顔を背け、私に抱き付いていました。

席の目の前の通路は、敵や仮面ライダーが通る道でした。
ショー主役は今、放送中の仮面ライダードライブ。
そのほかに、マッハ、ウィザード、鎧武、
オーズ、V3、ストロンガーがいました。

目の前に、オーズが来ました。
ポーズを決めたオーズはちょっと手がプルプル震えていました。
おつかれさまです^^
コウはオーズが大好きで喜んでいました。

怖いながらも、「仮面ライダー」と
大きな声で声援を送っていました。
可愛いなぁと思いました。

私はウィザードが大好き。
裾のヒラヒラ舞うのがカッコイイ
目の前に来てくれて、ケンはウィザードとタッチができました。

最後に、お決まりの
シアターGロッソのCMにアカニンジャーが登場しました。

握手券代わりになるうちわを1個500円で買い、
子どもたちは仮面ライダーたちと握手できました。

ケンはトッキュウ1号のなりきりTシャツ
コウはアカニンジャーのなりきりTシャツで決めていったので
司会のお姉さんにそう言ってもらえました

ヒーロー祭りに一緒に行けるのもあと何年かな~。
一緒に行ける限り、行ってあげたいです。

映画「十字架」

2015年07月25日 | ★育児
岩手中2のいじめによる自殺に合わせるかのように、くしくも
いじめによる自殺を題材にした映画が2016年初春全国公開されるそうです。

タイトルは「十字架」

重松清氏の小説「十字架」を映画化したそうです。

その撮影ロケを茨城県筑西市で行い
筑西市の中高生がオーディションで選ばれて
映画に参加しているそうです。

五十嵐監督は

「通常のいじめ映画と違い、
 いじめに対して何もしない人たちが主人公。
 誰でも経験があり、皆さんに向かっての映画と言っていい。
 いじめはどれだけ人間を壊すのか描きたい」

と茨城新聞の取材に答えていました。

筑西市がロケ地に選ばれたのは
筑西市立下館中学校が「君を守り隊」という
いじめ撲滅に取り組む活動をしているのを
本で知ったからだそうです。

2014年4月24日(木)
いじめゼロ映画で発信 「十字架」筑西で7月から撮影


先日、私がブログ記事に書いた
「いじめに対して何もしない人たちが主人公。」なのだそうです。

いじめられている子に何もしなかったために
その子がいじめを苦にして自殺してしまい、
何もしなかった人たちが
どれだけ重い十字架を背負うことになるのか。

映画になることで、それを観た人が
少しでも何かを感じ、思い直して
何もしない人が一人でも減り、一つでも多くのいじめが
誰かの手助けで、なくなることを私は願います。

きっとあなたの少しの勇気が誰かの心と命を救う。

岩手の中2の彼が
身をもって教えてくれたことを
無駄にしないようにしたいです。

私も、自分の子も、人の子も
いじめをしない、させないように
心の居場所、安全基地をつくってあげたいと
さらに強く思います。

「いじめ」は犯罪です。立派な人権侵害です。
何もしない人は「いじめ」の共犯者です。
一生、死ぬまで背負う十字架の重みを
この映画で感じて、考えてほしいと思います。

私も十字架を背負っています。
病気を苦にして、自殺してしまった友達を
助けることができなかったことを…。
彼女が苦しんでいることを知っていたのに
結局、力になってあげられなかった…。


映画「十字架」の先行上映が
筑西市限定で行われます。

詳しくはこちら↓
ちくせいロケーションサービス

私も、この映画を観ようと思います。
「いじめ」に対して真摯に向き合いたいと思います。
もしも何かあった時、知恵を絞って親身になって
対処してあげられる大人になろうと思います。

※2015.8.9追記
映画「十字架」公式HP
イオンシネマ下妻でも先行上映されるそうです。

コウ:チャレンジスタートナビ

2015年07月24日 | ★育児
育児になるとケンのネタばかりだな~って思ったので
コウのことも書こうかと思いました。

今日、頼んでいたチャレンジ1ねんせいの
「1年生準備ボックス」が届きました。

コウはさっそくチャレンジスタートナビを使い始めました。
2年前にケンが使っているのをみて、
使いたくて仕方がなかったコウ。
やっと自分のスタートナビを手に入れました。



カタカナの練習をしています。

ケンが毎朝、夏休みの宿題をしているので
コウも何か勉強したいというので
ここのところ「ひらがな」の練習をしています。

やる気マンマンのコウは
買ってきたこくごのノート1行ずつ
「ひらがな」をぜんぶ練習しました。

全部やらなくてもいいよと言っても

「ぜんぶやる!」

と言ってやり遂げてしまいました。

今日は「カタカナ」で、初めて練習したので
ちょっと疲れたのか1ページだけでしたが。

スタートナビがきて、
またカタカナをすごい勢いで練習しています。

お兄ちゃんがいるせいか
触発されて、すごいやりますね。
同じようにできるようになりたいのかな。

コウは1年生になった時、ケンよりも
ちょっとスタートが楽かな~って思いました。
しかも、強制してやらせているんじゃなくて
本人がやりたくてやっているからね。

ケンも、毎日宿題のノルマをこなしています。
二人ともいい感じだね

「絶歌」元少年Aの犯罪、原因は母親にあった?

2015年07月23日 | ★育児
「絶歌」元少年Aの犯罪、原因は母親にあった?
浮き彫りになる両親の手記との違い

ミセス・パンプキン :グローバルマザー
東洋経済オンライン(2015年06月27日)より



親は子どもの異変のセンサーであるべき

最後に、繰り返します。子供を信じることは大切ですが、異変に目をつぶってはいけません。子供の異変に真っ先に気づく、「異変のセンサー」の役割を果たさなければなりません。Aにしつけで厳格だった母親ですが、同時にAの重なる恐ろしい嘘には甘すぎました。子供の異変に神経をとがらせ、早期に軌道修正してあげられる関係を日ごろから構築しておくことも親の重要な役割だと思います。

「絶歌」や「『少年A』この子を生んで・・・・・・」を読んで痛感するのは、子供に「安心感を与えられているか」「愛情を愛情と認識されているか」「子供の異変に気付けるか」ということを自問することの重要性です。一見すると平凡な家庭で発生していることを思えば、どのような家庭の親であっても、子どもの教育について自問しなければならないのです。



子供に
「安心感を与えられているか」
「愛情を愛情と認識されているか」
「子供の異変に気付けるか」
ということを自問することの重要性です。

子どもにとっての安全基地。
その大切さ、それがないことへの

 不安

 悲しさ

 寂しさ

 怒り ……


私は自分自身で痛いほど、わかる。

一歩間違えば、私も
「少女A」になっている可能性があったから。

おぞましい考えが私の頭を駆け巡っていた。
もし、もっと居場所がなかったら
私は今ここにいないだろうと思う。

誰かを殺すか、
自分が死ぬかのどちらかだったと思う。

少年Aを作り出したのは
私が考えていた通り
少年Aの親たちだったんだなと思った。

少年Aは赤ちゃんの時から、
犯罪者として生まれてきたわけではないと思う。

ののはな会の赤ちゃんたちを見ていても思った。
そこにいる赤ちゃんたちは、まだ純真無垢で
犯罪者になるように見える子はひとりもいないからだ。

親のかかわり方次第でそれが決まる。
その子の「ありのまま」をどれだけ受け入れてあげられるか。
その子をどれだけ「愛している」と言葉や態度で
子どもが「愛されてる」とわかるように伝えられるか。
厳しさの中に「愛」があると感じられるかどうか。

子どもがどう感じて、どう行動しているか
よく見てあげることが大切だと思う。
どんな子どもの事件でも、いじめでもそうだと思う。

「うちの子に限って」

そんなタイトルのドラマが昔あった。
記事に書かれているように
子どもの無限の可能性を信じてあげることは大切だと思う。
でも、「うちの子に限って」悪いことをするはずはない
というフィルターはかけてはいけない。

心の居場所を失った子は、
自分か、社会に殺意を向けるようになると思う。