goo blog サービス終了のお知らせ 

★真夜中のひとりごと★

二児の母「たっちー」のひとりごとです。

インフルエンザB型感染!

2018年02月06日 | ★道をひらく
土曜日に息子、ケンが急に発熱しました。

土曜日のお昼に具合が悪くなったので、病院は月曜日に行くことに。

検査してみると…

インフルエンザB型に感染していました。

さらに昨日、私が発熱しました。
どうやら感染したっぽいです。

おばあちゃんも感染。
B型なのに凄まじい感染力です。

さようならをする時が来た

2017年12月23日 | ★道をひらく

違和感を感じるときは、変化のチャンス


「違和感を感じる自分」にいいも悪いもないですよ


【フレンドシップ】友達と合わなくなるとき、疎遠になるとき。



最近、違和感を感じるママ友達がいる。
昨年、その友達に何度か相談をして
彼女の考え方に違和感を感じはじめていた。

私は今年、「福島みずほ塾」で色々な所から、さまざまな立場の問題意識の高い個性派な方々の話や参議院議員の福島みずほさんの生の声での国会の出来事を聞いたり、世田谷区長の保坂のぶとさんのお話しを生で聞くことができた。

さらに、自分の地区の子ども会や、育成会、市子連など色々なつながりができ、私の中で急速に世界が広がった。

そのせいか違和感を抱くようになった。
どうにも居心地が悪いのだ。
そこの子どもたちやママ達の言動も
なんだか気になるようになった。

なんだろう?
なんかすごく違和感を感じる。


だから私はもうその人たちから離れたいと
子どもたちに正直に言った。

しかし、ケンとコウは
まだそのママ友達主催のサークルに通いたいそうだ。
それじゃあ、送り迎えはしてあげるけど、
もう中には行かないよと伝えた。

感覚が合わない彼女たちと
一緒にいるのがものすごく辛くなったからだ。

彼女たちが悪いのではないと思う。
私の感覚が、彼女たちの感覚と合わなくなってしまったのだ。

そう。

だから、お別れの時が来たと思う。
別れるのは悲しいけれど、
彼女から卒業する時が来たのだ。
私は、心の中でさようならしようと決めた。
フェードダウンしようと思う。

年賀状も断捨離しよう、
人間関係も、そして、家の中も、すべて。

時代も変わろうとしている。
教育も、天皇も、年号も、
色々なモノが変化しようとしている。

オリンピック開催の2020年は、
今とはまったく違う価値観に変わっていると思う。
昭和や平成の価値観はすべて通用しない世界に。


心の成長が健全なら、友達が切り替わる時期が必ずやってくる。


今の友達を捨てる。



どうしても怒ってしまう

2017年10月20日 | ★道をひらく

またまた復活。
怒り虫。


「どうしても怒ってしまう」でネット検索。
こんなページを見つけた。

怒りたくないのに怒ってしまう自分が嫌。そんな時に私がしたこと。



“「ママさ 最近怒ってばっかりだよね

怒りたくないのに怒っちゃって やだなぁ

もー本当、どうしたらいいんだろうね」

と そのまんま子どもたちに言うこと。”


なるほどね。

自分の中の「怒り」の感情を否定するのはよくない。
だって、それも私だから。

ただ、子どもに当たったり
怒鳴り散らしたりしてしまうのはよくない。
それはよ~~~くわかってる。
だから、怒鳴ってばかりの自分を責める。

だから、どうしても怒ってしまう。
なんの解決にもならない。

怒ってしまうのは、わかってくれなくて悲しいから。
怒ってしまうのは、心配だから。
怒ってしまうのは、言うことを聞かせたいから。

自分勝手な想いだと分かっている。
私の「怒り」は
「こんなに頑張っているのにどうしてわかってくれないの?」
という私の心から来ている。

ああ、そうか。
これは私が子どもの頃感じた気持ちだ。

ひたすら孤独と寂しさに耐えた子ども時代。

私はひたすら頑張った。
孤独と寂しさに耐えることに。

でも、それを親はわかってくれただろうか。
わかっていても私に気持ちを言ってくれただろうか。

「構ってあげられなくて寂しいのに
 いつも頑張ってくれてありがとうね。」

そんな言葉をかけてもらえていたら
もう少し心が温かくなったんじゃないだろうか。

ケンも、コウもそうだよね。

できなくてもいいから
一度、気持ちを聴いてあげれば良いんじゃないかな。

「どうしたの?」
「どうしたいの?」

うまく言えなかったら


「こうしたいのかな?」


って、いいたいことを代わりに言葉にしてあげる。

いいたいことがあっても
言葉でうまく表現する方法をまだ知らない。
だから、うまく言えない。

それなら、こうなのかなと
私が言葉にしてあげるといいのかな?

そういう時は
こうやって伝えるといいんだよ、
こうすれば伝わるよ、と。

喜怒哀楽、すべて大切な感情。

だから、「怒り」だって大切。
ただ、伝え方をうまくやろう。

そういうことされると嫌だから怒っているんだよ。
こうして欲しいんだよ、
とお願いする。


やってみて 言って聞かせて
させてみて ほめてやらねば 人は動かじ

話し合い 耳を傾け 承認し
任せてやらねば 人は育たず

やっている 姿を感謝で見守って
信頼せねば 人は実らず

by 山本五十六


だね。

カウンセリング

2017年10月12日 | ★道をひらく
ケンは小学4年生。

そう。
それは、私がまさに死のうとした時の学年。

自分の存在価値を見失っていた私は
最後の賭に出ました。

車が私をひき殺すまでに
親に見つけてもらえなければ
このまま死んでもいい。

と考えて、私は坂の上に座り込んでいました。
今、生きているのは見つけてもらえたからだけど。



最近、本当に怒りを抑えるのが難しくなってきました。
尋常じゃないくらいの発狂状態です。
本当はかわいいはずの息子を
このままだとあやめてしまいそうです…。

これは、ヤバイ。
めっちゃヤバイ。
自分自身ではもうどうすることもできない。
家族や友達でも無理だ。

専門家の助けが必要だ。

そう感じました。


ケンが悪いわけではない。
発達障害があって確かに育てるのが大変だけど、
ちょっと切替が悪くて、言うことを聞かないだけだから
そんなに怒るほどでもないことだと分かっているのに。
私の忍耐が足りないだけ、考え方が、見方が違うだけだと思う。

でも抑えることができない。

近頃では、着火剤が頭についているかのように
少しでもイライラすると、それが火種になって
怒りの炎があっという間に燃え上がってしまうようになりました。

やっていることは

まさに豊田真由子議員と同じ…。


なんだろう?
この抑えきれない激しい怒りの正体は。

私は思いました。

私の中のインナーチャイルドが
子どもたちにものすごく嫉妬して
ものすごく怒っているのです。


「私はあんたたちみたいに
 お母さんに助けてもらったことなんかないのに!
 宿題だって、見てもらったことないのに!
 色々なことを経験させてもらって
 楽しい想いをたくさんしてるくせに
 毎日グダグダぐずってんじゃないよ!
 私は子どもらしいこと何一つできなくて
 甘えることもできなかったのに
 イチイチ甘えてんじゃねぇよ!!」

そう、激しく叫んでいるのを感じました。

子どもたちに愛情を持って
自分がしてもらいたかったことをしてあげればあげるほど
私自身の心が苦しくなってくるのです。

それもそのはずです。
私の愛情のコップは、空っぽだったのです……



小学4年生の私。

学校に行っても楽しくない。
家に帰っても、自宅が両親の仕事場だから
親とまったく話なんてできない。
親は同じ家の中にいるけど、私はいつもひとりぼっち。
自宅は、集落から離れていて
自分で友達の家に遊びに行けるような距離ではない。
車で送っていってもらおうにも、
父は自分のことしか考えていないおこちゃま父ちゃんだから無理。
友達を気軽に呼べるようなお仕事ではなかったので
結局、私は飼い犬と遊んでいました。
唯一の楽しみはテレビでアニメを見たり
マンガを読んだりすること。



そして、そんな暮らしが延々と続く中、
私の存在理由なんてないんじゃないかと
感じたのがその頃でした。

「茨城なんて嫌い。埼玉に帰りたい。」

そう、いつも思っていました。

「寂しい」「悲しい」と言う感情を押し殺し
ただ、毎日とりあえず生きていただけ。
子どもらしいことを何一つできない毎日。

友達と遊ぶ
親に甘える
嫌なことがあったら泣いてなだめてもらう
宿題をみてもらう
できないことを手伝ってもらう
一緒に夕ごはんをたべる

一緒にお風呂に入る
毎晩、本を読んでもらう…

息子たちが今、当たり前にしていることが
私にはなかった…。


この小4の時代から後にも
さらに嫌なことが色々ありました。

小5で男性担任と「生活ノート」の中で罵り合い
小6で転校、転校先でのいじめ、登校拒否
中1で美術の先生からのいじめ、授業をボイコット

そんな子ども時代がフラッシュバックしてきて、
小4の時点でこんなにも感情が吹き出して
荒れてしまうんだとしたら…。
このまま放っておくと、ケンが小6になったとき
私の精神は崩壊するかもしれない。
ちゃんと直しておかないといけないと思いました。

しかし、精神科や心療内科に行ったところで
薬を処方されるだけで、根本的に治るわけではない気がする。

そこで私は勇気を出して
カウンセリングの門を叩くことを決めました。

………

予約した10月3日、
カウンセリングに行ってきました。
カウンセラーさんはさすがプロなので
話しを聴くのがとても上手でした。
夫も、母も私の話を聞くのが本当に下手です。

カウンセラーさんのおかげで
たくさん、たくさん話すことができました。
とてもスッキリしました。

そして、こんな言葉をいただきました。

「よく今まで頑張って生きてきましたね。
 たくさん今も頑張っていますね。
 それだけたくさん頑張ったんなら、今から少しさぼっても大丈夫ですよ。
 もう種まきはできてるんだから。
 子どもたちは、ご飯を食べさせること、寝させること
 生きるために最低限必要なお世話だけして
 他のことはしなくてもいいんじゃないの?
 情報の断捨離もするといいですよ。
 自分を楽にすることを一番に考えて。」

パピーいしがみさんがおっしゃっている
「認める、褒める、包む」をされているような感覚になりました。
なんだかじわ~~~~と言葉が心に染みいりました。
ああ、そうだな~って思いました。

私は、子どもの頃、大人から「愛情」という大切な物を
私が分かるように注いでもらっていないので
心の中が空っぽだったことが自分で話していて分かりました。

「心の中が空っぽで、枯れきっているのに
 子どもに愛情を注いであげることはできない。」
と自然と何度も言っていました。

そうだよね。だから、怒ってしまうんだ。
自分がまったく満たされていないのに
どうして人を満たしてあげられるだろうか。

子どもたちに自分のような思いをけしてさせまいと
今までなりふり構わず突っ走ってきたけど
そのせいで自分自身が精神崩壊し
子どもたちに怖い思いをさせてるのは
そもそも本末転倒だよね。

カウンセラーさんには年単位かかりそうだと言われました。
例え年単位かかってでも、子どもの頃のトラウマを
しっかり癒やした方がいいと考えたので
1ヶ月1回カウンセリングに継続して通うことに決めました。

カウンセリングを受けて家に帰ってきたら
気持ちがとても穏やかになっていました。

ここのところ、発狂するような怒りがわいてきません。
カウンセリングで思い切り
話しをちゃんと聞いてもらえたからかも。
傾聴してもらえるのって、すごいな~って思いました。

不可能を可能にする!

2017年09月14日 | ★道をひらく
子ども会育成会の副会長をしている私。

マンガ家になりたかった私は
小学3年生の頃から
マンガの案をよく考えていました。

新しいアイディアを考え出す思考を訓練したおかげ?なのか
人が思いつかないことを
色々と思いついてしまう脳みそになりました。

それが今回思いついたのは…





子ども会育成会の8月の夏季大会に
移動販売車を呼ぶこと!






そして、そして。

初の移動販売車を
小学校体育館前に呼ぶことができました~!


パチパチ~


移動販売車って、キッチンカーって言うんですね~。
昨年、オープンした「カフェバスいろは」さん。



一時、私はまちづくり協議会という
メンバーに入れさせてもらいました。
そのメンバーの方から教えてもらい
昨年のオープンして、間もない頃
息子たちを連れて、食べに行きました。

あまり甘さがしつこくなくて
とても美味しいクレープだと思いました。

その後、お店をしていた奥様がご出産して
育児休業に入ったため、
6月までお店はお休みしていました。

子ども会育成会の冬季大会に
昨年初めて参加して思ったこと。

時間を持て余す。

かといって、周囲にお店もないへんぴな場所。
コンビニまでは歩いて10分。
とても行く気になれない。

私は、ぜひキッチンカーがいて欲しい!と考えました。

なかなか普段子ども会の人がそろって
集まれるわけではないので
キッチンカーの飲み物やクレープを食べながら
ゆったりしてほしいなと思いました。
私もそうしたいし^^

というわけで、とにかく行動!

まずは、カフェバスいろはさんに交渉。
直接電話をかけて、予定と出店可能かを確認。
ちょうど再オープン予定日よりも後の日だったので
快諾して下さいました。

次は、出店させてもらう小学校の校長先生に許可をもらうこと。
教頭先生が、子ども会育成会の監事になっているので
間を取り持っていただきました。
校長先生も、快諾して下さいました。

そして、市子連事務局をしている教育委員会の職員の方にも
確認し、こちらも問題ないとのこと。

すべての承諾をいただくことができ
無事に出店することができ、売り切れがでるほどで
本当によかったです。

まさにWin-Winの関係ができあがりました

テニス肘(上腕骨外側上顆炎)

2017年08月10日 | ★道をひらく
肘が痛くて、整形外科を受診しました。
すると…

「『テニス肘』ですね。」

と。

何それ?
テニスなんてしていないのにテニス肘??

「テニス肘」で検索すると

・40才以降に発症しやすい
・手首の使いすぎ
・パソコンを長期間使い続けた結果、手首に負担が蓄積して発症
・ボクシングでテニス肘の痛みが発生することがある

などなど。

私がテニス肘になってしまった原因は
自宅の床を思い切りパンチしてしまったこと。

なんで、そんなことをしたかというと…。
お恥ずかしながら、言うことを聞かない子どもに腹を立てて
怒りで床を殴りつけてしまいました。
それからなんだか痛んでしまっています。
肘に衝撃が加わってしまったんでしょうね…。

しかし、困ったことが。
普段、私は仕事でパソコンで作業します。

Business Journal > ヘルス・ライフ(2014.01.22)
テニス肘で苦しむビジネスパーソン、なぜ急増?突然の激痛、確実な治療困難…回避法とは?



この記事を参照しました。
PCの作業で、手首に負担がかかり少し痛みます。
なので、少しでも負担を軽減するために
リストレストとパームレストを電器店で購入しました。






なかなかいい、使い心地です

LINEってやっぱり嫌い

2017年08月09日 | ★道をひらく



「便利さ」は人の心を壊す
「不便」は人の心を優しくする



LINEについて、考えさせられる記事とその動画を見ました。

「グループLINEいじめ」がテーマの会話劇に鳥肌が止まらない / LINEがきっかけで部活仲間が自殺…かばった自分がいじめの標的に(Pouch[ポーチ]8月6日(日)11時45分)


週刊パラドックス「会話劇2014」


この動画は2014年11月8日に
第3回クォータースターコンテスト(QSC)で
グランプリを受賞した作品です。

QSCとはWEB上に投稿された
15分・ノーカットの演劇動画を競う大会だそうです↓
第3回クォータースターコンテストは"革命的な作品"がグランプリを受賞!/げきぴあ編集部 (2014年11月30日 12:00)


ものすごくリアリティがあります。
そして、やっぱり「LINEは嫌いだ!」と改めて思いました。

「Nana」といういじめっ子の主犯格、
よくいる女ボスだな~と思いました。

いたな~、こう感じの人。
自分が中心じゃないとダメな人で
邪魔なヤツをみんなで総攻撃させて喜んでるヤツ。
めっちゃタチが悪い。

一番付き合いたくないタイプだし
私がよく対立する相手でもありますね。
こいつにめっちゃ腹が立ちました。

それから、なんだか腹が立ったのは
若者言葉「それな」のスタンプ。

「そのとおり」「そうだよね」「確かにね」
というあいづちを挟むための言葉のようです。

これもなんだか出てくる度になんだか腹が立つ。

さらに、軽い気持ちでひどい言葉をうちこんだり
スタンプがキラキラと笑っているキャラを皆が連発。
ある意味、それを何も考えずに送信できる
友人たちの壊れた心。

受け手の佐藤さんがどう受け取るかの
想像力のカケラもなくなっている恐ろしさ。

LINEの「便利さ」は人の心を壊して
LINEは、言葉に殺傷能力を持たせることができる
恐ろしいツールだなって私は思いました。

言葉の含みを読むような時間的余裕がない。
相手に不快がないような言葉になるか考える余裕がない。
ポンポン言葉が瞬時に並ぶ。
だから、相手の気持ちを想像する余裕がなくなる。
顔が見えないから、表情もわからない。
本当に嬉しいのか、悲しいのか、怒っているのか
うまく伝えるのが難しい。

手紙しか手段がないときは
たっぷり時間があるから、相手がどうしているのか
思いをはせて、想像できただろうにね。

さらに、既読スルー問題。

ちょっと返事を書かないからってすぐ攻撃する。
私は「別にいいじゃん!」って思うんだけど
女子はこういう、同調を求めるところがあるんだよね。

だから、私は「女子」グループが嫌い。
めんどくさい。
絡みたくない。

中高生の時、女子とはつるまなかったな~。
こんなだから、つるめなかったんだけど。

私の学生時代は、ポケベルも、ケイタイも、
スマホも、もちろんLINEもない時代。
なんにもなくて、本当によかったな。

今だったら、学校行けなくなって不登校決定だな~。
だって、空気読めないし。
そもそもが空気を読みたくないもんね。

当時の女子は、連れションしてる子がいたね。
私は連れションが大嫌いだった。

友達に
「一緒にトイレに行こう。」
って誘われたけど
「え~?なんで一緒にトイレに行くの?ヤダ、行かない。」
って断った。

だって、トイレは用を足すところでしょ?
いつまでもトイレでしゃべっている女子が嫌だったな~。


この会話劇を見て思ったLINEを使うときの注意点

本当に人として信頼できる人とだけLINEする。
既読スルーされても気にしない=忙しいんだろうなと思える仲間でLINEする。
電子の文字は、人を殺傷する能力があるので使い方に十分注意する。
相手の都合を思いやる心を持って楽しくおしゃべりする。

結局は、現実と一緒だよね。

「グループLINEいじめ」には、お互いの寛容さがない。
これからの社会は、寛容さが求められるかもしれませんね。


【本物の友達の見分け方】
LINEをしなくても友達でいてくれる人。
連絡するのが不便でも、例えすぐ返事が返ってこなくても
忙しいんだろうなと思って待ってくれる人。

かな?
自分もそういう人でありたいな。


LINEをやめて2年が経ちました。繋がりやすいからこそ「LINE疲れ」を感じる人は増えている。
(2017/5/12)>終わりから始めるお片付け


LINEをしていた方がLINEが自分に合っていないと感じて
LINEをやめみての感想が書かれています。

LINEは本当に便利な道具だと思う。
でも、そこに人を思いやる心があればだけどね。

文字のやり取りは、メールで十分だな~。
私のメールはどうしても
手紙のように長くなってしまうのでLINE向きじゃないし。
LINEのように他愛ないどうでもいい話をちょこちょこしたくないし。
きっとうっとうしいって思うだろうな。

会いたい相手と時間を調整して会って、コーヒーを1杯飲みながら単純におしゃべりする時間、それが何より貴重だと思うようになったこと。

自分がホットコーヒーで相手はアイスラテかもしれない。

好みの違いをこんな些細なことで感じることができたり、表情や雰囲気を見ながら会話をすれば誤解も少ない。

メールの一文を深読みしたり、文章のトーンを推し量る必要はない。

人と会うことで自分を振り返ることもできる。


うん、うん。私も同感だな~って思いました。

時代錯誤でも、連絡取れなくて迷惑でも
自分にとってどうでもいい人にどう思われてもいい。

自分軸で生きていこう!
私は今後もLINEはしない。


こんな記事もありました。

「注文をまちがえる料理店」一般にも! 間違えても笑顔絶えない空間(2017年08月07日)

グループLINEいじめと真逆な世界。

この料理店、発想がおもしろい!
間違えるのが前提なので、みんな優しく見守ってくれる。
「あれ?なんだっけ?」
って店員が注文を取りに来たのに忘れてしまっても
「注文を取りにきたんですよね?」
ってお客さんが言ってあげる優しい店。

そんなドジをしても
みんなが不思議と笑顔になれるのがいいですね~

店員とは、こういう振る舞いをするものだ
という「すべき」の概念があると腹が立つけど
「すべき」がなくなると、こんなにも人は温かいんですね

パピーいしがみさんの言っている「包む」って
そういうことかも。

ケン:うちの子は字が書けない~発達性読み書き障害の息子がいます~

2017年08月01日 | ★道をひらく
-ダ・ヴィンチニュース-
【千葉リョウコ先生インタビュー】
40人に3人いるのに、誰も知らなかった「発達性読み書き障害」の実体験漫画に注目! 【前編】(2017.7.18)

「発達性読み書き障害」でもトレーニング次第で受験は可能。しかし「障害者差別解消法」に取り組む学校は少ない!? 【後編】(2017.7.21)


【宇野彰先生:論文】
高次脳機能研究 (旧 失語症研究)
Vol. 36 (2016) No. 2 p. 170-176
発達性読み書き障害
宇野 彰1)
1) 筑波大学 人間系

【宇野彰先生:講演会】
-星槎教育研究所ブログ★相談員の部屋-
発達性ディスレクシアのスクリーニングと支援 ご報告①
(2008-09-21)




私の息子:ケンは、
「うちの子は字が書けない
 ~発達性読み書き障害の息子がいます~」の
フユくんと同じ発達性読み書き障害です。

7月7日に発売した千葉先生の本を手にして、小学校に相談に行きました。ケンの通常学級の20代女性の担任の先生と通級指導教室の60代男性の先生と私の3人で話しました。

書いて覚える方法だと、ケンは漢字を覚えることができないし、最近では、宿題で漢字を書く練習をものすごく嫌がるようになりました。
それは、どんなに書いて練習しても、ほとんど覚えられないことがわかってきたからかもしれません。本人ももちろん、やらせようとする親の私もかなり辛くなっています。

「やらなくちゃ、でも、やりたくない!」

の葛藤がだんだんひどくなり、ケンは発狂して暴れ、私は怒鳴りちらすという悪循環に陥っています。

だから、そんな状態になるような、たくさん書かせる漢字練習はしないで、ケンに合う方法で宿題をしていっていいかの確認をしました。
漢字を覚えるどころか、宿題がただの苦行になっています。

担任の先生はケンが覚えられる方法で、宿題にしてくれていいとおっしゃってくれました。

さらに先生方に、7月9日(日)にLDディスレクシアセンターにトレーニング指導を受けに行って、漢字を書いて覚える方法と、言葉で覚える方法を比較実験した結果を伝えました。

書いて覚える方法は
5日間毎日10分、指定された13個の漢字をひたすら書いて覚える。

言葉で覚える方法は
同じく5日間毎日10分、指定された13個の漢字を
「父」の
「ハ」ラは
「メ」タボ
というように、漢字をパーツに分解して言葉にして覚える。

書いて覚える方は
5日間終了後、テストをすると10/13問正解。
言葉で覚える方法は
終了後テストをすると13/13問、全問正解!

そして、どのぐらい覚えて、定着しているのかを
それぞれチェックしました。

書いて覚える:
 10問 →1週間後 8問 1ヶ月後→ 3問
言葉で覚える:
 13問 →3週間後 10問
 (漢字が書けなくても言葉を覚えていたものも含む)

書いて覚える方は
時間が経つにつれ忘れていってしまいました。
ようするにほとんど定着しないということです。

言葉で覚える方法の方が、復習が必要ですが
かなり定着しやすいことがわかりました。

通級指導教室の先生は
ケンの漢字テストが40点だったので
それを何回も書いて練習させて
90点取るまでに指導してくれました。
しかし、私の話を聞いてショックを受けていました。

ケンに一生懸命書かせて覚えさせて
せっかく90点取れるようにしても
時間が経つと忘れていってしまうことに…。
それじゃ、書かせる練習は
無駄だってことになるじゃないか…と。

私は言いました。
「そうなんです。だから、先生。
 それが発達性読み書き障害なんですよ。」
と。
無情にも、突きつけられる現実です。

通級指導の先生は、前の教頭先生で
3月に定年退職して非常勤講師になったベテランの先生です。
そんなベテランの先生でもきっと
「発達性読み書き障害」を知ったのは
これが初めてなんでしょうね。

書いて覚えた漢字は
本当に忘れてしまうのか。

90点取ったテストを夏休み明けに
もう一度テストをして試したいとおっしゃったので
どうぞやってみてくださいと私は言いました。

国語の読解、算数、理科、社会は
それなりにできるのに
漢字の書き取りだけできない。
どんなに漢字を書いて練習してもほとんど覚えられない。

ケンはきっと、こんなに書いているのに
どうして覚えられないのか、
みんなはできるのにどうしてできないんだろう、
書いて覚えられないのに書いても仕方ないんじゃないか?と
最近感じてきているのだろうと思います。

発達性読み書き障害(発達性ディスレクシア)だと
わかっていても、歯がゆいのだと思います。

できる人はできない人の気持ちがわからない。

私は、漢字は得意で小学生の頃
毎朝の漢字テストは満点だったから
ケンの本当の苦しさはわかってあげることはできない。

でも、少しでも1つ何かできるようになってくれたら、
漢字ができない、字がうまく書けないからと
けしてバカではないんだとわかってほしい。

私は、千葉リョウコ先生の本を2冊買って
そのうちの1冊をケンの小学校に寄付しました。
小学校の図書室においてください、
とお願いしました。

Amazon からのご購入はこちら↓


帰り際、子ども会育成会のことで
教頭先生に確認したいことがあり、
お話ししました。

本を寄付したことを聞いた教頭先生は
寄付に関してお礼を言ってくださり
ケンが大人になったときのことを考えて
その子ひとりひとりの学びに合うようにしていけたら
一番いいんですよね、と言ってくださいました。

一人でも多くの先生方に、
例え読み書きがうまくできなくても
学ぶことができることを知っていただきたいし
学び方をその子に合わせてあげれば
できることが増えるんだと知って欲しいです。

さて、漢字練習の宿題は
どうやっていけばいいのだろうか。
4年生で習う新しい新出漢字をどうやって
ひとつでも多く覚えられるようにできるのか。

また試行錯誤の日々です。

次のLDディスレクシアセンターの予約の時に
どうすればベターなのか確認してみようと思います。

漢字練習をものすごく嫌がって暴れるケンをみていて
私もどうしたらいいのかがもうわかりません…。

漢字練習の宿題をどうやっていけばいいのか。
授業で習う新出漢字にはどう対応していけば良いのか。
文字力(漢字)テストで点数が
取れなかった場合の対応はどうすればいいのか。

ディスレクシアが認知されるようになってきているけど
じゃあ、小学校ではどうしたらいいかの手立てがわからない。

毎日弱音を吐いているし、悶絶しています。
千葉リョウコ先生みたいなステキなお母さんではない私です。
でも、そんな悶絶しながらも
今の最善の答えを見つけたいと思います。

ケンと一緒に。



cakes(ケイクス)
【はるな檸檬×千葉リョウコ
 『うちの子は字が書けない』出版記念対談】
第1回:ひとり育児と産後鬱のところへ「字が書けない問題」が発生(2017年7月11日)
第2回:子どもの幸福とは何か。進路、就職、将来のこと…。(2017年7月18日)
第3回:誰にでも「苦手」はある??とはいえ、全員が「特別扱い」は難しい(2017年7月25日)
最終回:気づかれないだけで、あちこちにいる「ディスレクシア」の子たち(2017年8月1日)


うちの子は字が書けない
~発達性読み書き障害の息子がいます
作:千葉リョウコ 監修:宇野彰



【無料配信】
cakes連載(1~8話)

webasta連載(1~3話)




みずほ塾☆サマーセミナー

2017年07月27日 | ★道をひらく
みずほ塾のサマーセミナーに参加してきました。
今回は、慶應義塾大学教授の
井出英策(いでえいさく)さんの講義です。

頼り会える社会へ
~人間の顔をした財政改革~



<ロングインタビュー> 井手英策・慶応大教授
↑のインタビューにも書かれていますが
増税するかわりに、そのお金を元にして
すべての国民にサービスとして受益できるようにするといいと
おっしゃっていました。

そうすれば、貯金の必要がなくなるので
安心して暮らせるようになる。

なるほど~。
と感心しました。

みんなで支え合う社会。

人は一人では生きていけない。

人は支え合って人という字になる。

「自己責任」という言葉からは
冷たさやギスギスした感じがする。

相模原障害者施設殺傷事件の犯人は
生活保護を受ける社会的弱者だったことを考えると
誰にも頼れない、自己責任の社会が生み出した犯罪だと
井出教授はおっしゃっていた。
確かにそうかもしれないと私も感じた。

私もさんざん疎外されて
今住んでいるところの人たちの中に
良く思えない人がいる。

それがもし

「何かあったら相談においで」
「困ったときは、あそこに相談にいけばいいんだ」

というような頼り合えるような
社会だったらどうだろう?

日本全国がそんな社会だったら
相模原障害者施設殺傷事件や
秋葉原通り魔事件を起こすような人を
生み出すだろうか?

自己責任社会だと
発達障害の子を抱え、人と違うことに怯えて
誰にも頼れない、相談できない。
でも、頼りあえる社会だったら
精神的にいっぱいいっぱいにならなくてもすむんじゃないかな?

子育ても、介護も、病気も、障害も
困ったことをみんなで頼り合える社会。

それこそが、日本国憲法が目指している社会じゃないでしょうか。

愛犬と優しい息子たち

2017年07月25日 | ★道をひらく
愛犬が年を取って、足腰が立たなくなり
排便や排尿が手助けがないとできなくなり
食事も自分で食べられなくなった姿を
息子たちは全部見ました。

体毛はツヤがなくなり、
オシッコやウンチをもらしてしまうので
そのせいでちょっと体臭が臭うようになっても
嫌な顔もしないで、こうして顔を近づけてくれる。




そして、最期、死んでいく姿。

火葬して、骨になった姿。

生き物は死んでしまうから
嫌だという人もいますが、
二人は、愛犬と最期までかかわったことで
「いのち」を絵空事ではなく、
現実として学ばせてもらえたと思います。

それはすごく厳しい現実だけど
「老い」と「死」を愛犬を通して学ぶことができて
とてもよかったと私は思っています。

生きているモノは
いつかは死ぬんだと言うまぎれもない事実。
別れることはとても辛いけれど
それが「死」だと言うこと。
ゲームのようにリセットできないんだということを
愛犬の死から二人は感じ取れたと思います。

自分たちが生まれる前から
ずっと見守ってきてくれた愛犬。

二人とも愛犬が大好きでした。

愛犬がいてくれたから
息子たちはとても心優しくて
感受性の豊かな人になっている気がします。

前の記事で書かなかったのですが
私は愛犬にこう言いました。


「今度、生まれ変わるときは人間の女の子になっておいで。
 犬だとしゃべれないからね。
 ここにまた戻ってきたかったら、
 ケンか、コウのお嫁さんになってね。」