goo blog サービス終了のお知らせ 

★真夜中のひとりごと★

二児の母「たっちー」のひとりごとです。

学校の点数の付け方

2016年11月30日 | ★道をひらく
脳科学者のひとりごと:茂木健一郎オフィシャルブログ
小学校の算数にまかり通っている「奇習」は、
子どもたちに対する「虐待」である
(2016/11/20 08:14)

茂木さんが書かれているように、
算数の計算の順番なんてどうでもいいと思う。
算数は答えがあっていれば、
どういう方法で導き出してもいいんだと私は思う。
算数は、犯人捜しをしているようなものだから
答え(真実)は一つしかない。

それなのに、答えを導くための順番に
こだわる意味とはどこにあるのだろう??

このことと似たようなことが
ケンの漢字テストの点数の付け方にあるように感じた。

学校の先生たちが一概に悪いのではないと私は思う。
公務員は、上司に基本的に逆らえないし、
先生の裁量でできることばかりではない。


文部科学省
 ↓
都道府県教育委員会
 ↓
市町村教育委員会
 ↓
校 長
 ↓
担任の先生


という具合に指示が下りてくるから
それに従わないといけないことがたくさんある。

でも、ローマ字教育もそうだけど、
色々と疑問に思うことが最近増えてきた。



ケンは、何度もこのブログで言っているとおり
発達性読み書き障害である。

LDディスレクシアセンターのトレーニングにより
読むのはだいぶ楽になってきたようだ。
そのトレーニング効果なのか、
近頃、算数のテストで100点を連発するようになってきた。
理科や社会のテストもよい点数を取れるようになった。

でも、国語の長文を読むことやたくさんの文字を書くのは苦手。
特に大変なのは、漢字の書き取りテスト。
漢字をほとんど覚えられない。

先日、漢字のテストをした。
まったく書けないこともよくあることだ。
そんなケンが3つくらい、合っている漢字を読めるように書けたのだ!
これはすごい進歩だと思う。

しかし…。

送り仮名がないことで、まったく点に反映されていなかった。
確かに合っていないけどさ…。

私は思った。
5点あるうちの2点でも点数にしてくれればいいのにと。
たかが2点増えたからって、成績にはあまり関係ないと思うけど。
けして、まったくできていなかったわけではないし。

「流れる」と書くところを「流」と書いた。
漢字は合っているのだから、
そこを少しでも認めてあげるような
点数にしてもいいんじゃないだろうか。

ケンにとっては漢字を合うように書けただけでも
すごいことだと私は思うんだけどな。

ペアレント・トレーニングで「25%ルール」というのを教えてもらった。
先生たちも、テストに点数を付けるときは
少しこの考え方を取り入れて、少しでもできているところに
点数を入れて欲しいと思った。

ケンには言った。
「漢字が合っているから、少しでも点数をくれるといいのにね。
 でも、学校のきまりでちゃんとできないと点数にしてくれないんだよね。
 お母さんは、ケンがすごく頑張ってると思うし、
 前よりも書けるようになったと思ったよ。」

完璧にできることばかりに点数をつけていたら、
プレッシャーばかりかかって、息苦しくならないかな。
これも不登校に原因になるよね?

ますます、文部科学省は何を考えているのだろう?と疑問が増す。

片貝まつり&ご先祖様のお墓参り

2016年09月23日 | ★道をひらく
9月10日(土)~9月11日(日)1泊2日で
新潟県小千谷市片貝町に行ってきました。

今回の旅行は、私が二人の息子たちをつれて
自分たちが名乗っている苗字の由来である
ご先祖様のお墓参りに行きたいと思ったところから始まりました。

私の父親は、新潟県小千谷市片貝町の出身です。
お墓はわけあって、2つに分かれています。
ひとつは森の中の墓所、ひとつは共同墓地にあり、
父の姉夫婦が自分たちが入るお墓の隣に建ててくれました。

墓所には、私の曽祖父が、
共同墓地には、私の曾祖母、祖父母がいます。

パピーいしがみさんが、お墓参りに行くと良いと言っていたので
息子たちが、私が一生名乗っていたいと思っていた
苗字を名乗っておきながら、自分たちのルーツを知らないのもなぁと思い
息子たちに教えておいてあげたいと思ったからです。

さらに小千谷市片貝町は毎年9月9日と10日に
片貝まつり浅原神社 秋季例大祭奉納大煙火」という
世界一大きな花火、四尺玉をあげているお祭りがあります。

夫は、結婚する前に一緒に行った片貝の花火が
また観たいとずっと言っていました。
今のところ、私の両親もまだ元気だし、
二人の息子たちが小学生になったのを機に
それじゃあ、行こう!と言うことで計画しました。


1日目:9月10日(土)


泊まりがけで新潟に行くので、まず愛犬をかかりつけの
つくば市にある動物病院に預けに行きました。

2日前から愛犬の目がおかしくなってしまい
診察してもらったら、角膜炎と結膜炎になっていました。
動物病院でもらった点眼薬をしたら、少しずつよくなってきました。
病気になってしまったので預かってもらえるのか心配していたのですが
避妊手術をした13年前からお世話になっている動物病院なので
快く預かって下さいました。とても有り難いです。

愛犬を預けて自宅に戻ると、夫が夜勤から戻ってきていました。
10時過ぎに茨城の自宅を出発しました。

高速道路がなかったその昔。
茨城から新潟まで、7時間かかりました。
関越自動車道ができて、5時間で行けるようになり
北関東自動車道ができて、4時間半くらいで行けるようになりました。
便利になりましたね。

行きの運転は私がしました。

まず、湯沢ICで下りて、宿泊する
ホテルエンゼルグランディア越後中里に寄りました。

片貝プランがあって、6人家族が悠々泊まれる大きな部屋がありました。
中に入ってみると、まるでマンション。
というか、きっとここはリゾートマンションだったようです。
キッチンとお風呂とトイレがついていました。
大家族にはありがたい作りです。

ホテルにチェックインし、荷物を置いて
小千谷市片貝町を目指しました。

小千谷インターを下りるところで既に渋滞していました。
そこで、当所計画していた白山(はくさん)総合運動公園の
無料駐車場に車をとめました。
そこから、越後交通のシャトルバスで片貝町に行きました。
片道大人400円、小学生200円です。
大人4人、小学生2人でしめて2,000円でした。

桟敷席はなんと一番前で、絶景でした。
何回も片貝の花火は観てきましたが
こんなにきれいにみたのは初めてでした。

おみやげを買いに、売店へ。
そこで、「はなび」という片貝まつりを
題材にした絵本を買いました。
おばさまが立っており、サインしましょうか?
と言ってくださいました。
はじめは誰だろう?と思ったのですが、
なんと絵本の作者の秋山とも子さんでした。

秋山さんにケンとコウの名前を書いて
サインをもらいました。


はなび – 2003/6 秋山 とも子 (著)


ケンとコウは、自分のために
四尺玉のタオルと片貝まつりのバッジを買いました。






帰りは、シャトルバスが激混み!
長蛇の列ができていました。
2時間くらい並んで、やっとバスに乗れました。
待つ間、息子たちはなんとか頑張ってくれました。
結局、ホテルに戻ったのは午前2時くらいになっていました。


片貝まつりが有名になったのはNHK連続ドラマ「こころ」で
撮影に使われてからです。
その後、片貝まつりを題材にした映画がありました。


おにいちゃんのハナビ(発売日: 2011/02/25)


片貝まつりの雰囲気はこの映画がとてもリアルです。
花火会場の名物おばさまのアナウンスで
実際に撮影されているのがスゴイ!

私が小学生の頃から、このおばさまのアナウンスで
2016年も同じおばさまでした。
味があっていい声なんですよね~。
「片貝まつり」といったら、この方のお声です。

家族みんなで花火を観ることができて
本当によかったです。




2日目:9月11日(日)


ホテルからまた小千谷市片貝町に向かいました。
まずは、森の中にある墓所へ行きました。
誰も訪れる人がいないのか、くもの巣がはっていました。

みんなでお線香をあげてから、
お掃除をしました。

その後、もう一つのお墓にも行きました。
そこでもみんなでお線香をあげました。

ケンとコウに
「ご先祖様はここにいるからね。覚えておいてね。」

と言いました。
やっと新潟のご先祖様に息子たちを
会わせることができてよかったです。


お墓参りをすませてから、父の姉(私の伯母)に会えればと
デイサービスセンターに寄ってみました。
でも、残念ながらその日はお休みの日で自宅にいるとのこと。

自宅には伯母さんの旦那さんがいて
会いにいきづらいため、諦めて帰ることにしました。

父の4人姉弟がみな高齢になってきたので
4人そろって新潟で会おうという話があったのですが
伯母さんの旦那さんが、
伯母さんがすぐに死んでしまうようなことを
連想させることをするな!と怒ってしまったようなのです。
それから、父の姉弟たちと
なんだかぎくしゃくしてしまったという訳です…。
会えなくて本当に残念でした。

しかし、愛犬を午後7時までに動物病院に迎えにいくために
早く帰らなければならないので、
午後2時頃に出発し、つくばへ直行しました。

つくばの動物病院になんとか午後6時半に到着し
家へ連れて帰りました。
愛犬はなんとか元気でした。
ずっと寝てばかりいたそうです。

無事に新潟旅行ができて、本当によかったです。

世にも奇妙な「ポケモンGO」

2016年08月25日 | ★道をひらく
7月22日にポケモンGOが配信されて社会現象になっていますね。

普段、子どもたちが遊ぶ公園が
スマホを見つめてうろつくゾンビのようになった大人たちで
埋め尽くされている記事の写真をみて
http://www.asahi.com/articles/photo/AS20160726000377.html
「新世紀エヴァンゲリオン劇場版 Air/まごころを、君に」で
アスカが言った言葉をつぶやきたい…

「気持ち悪い…」

まるで、ポケモンGOが
ハーメルンの笛吹き男」のようになって、
ハマっているみんながポケモンGOに洗脳され
操られているみたいに見える。

テレビドラマの「世にも奇妙な物語」の放送を
現実に観ているみたい。

私がこのゲームで問題だと思うのは
アウシュビッツ強制収容所跡地の博物館や
阪神・淡路大震災の慰霊碑をポケストップにしたりする
配慮のなさ。

歩きスマホを助長させて、
周囲の危険なモノがわからず、ヒグマに遭遇したり、
交通事故を引き起こすような中毒性。

映画のサブリミナルなみに人を強烈に洗脳する
すごく危険なモノだと私は感じています。


好きなモノにとても熱中する気持ちはわかります。
私もハマりやすい気質があるから。
だけど、このゲームはどうなんだろうと疑問を感じます。

「楽しけれりゃ、それでいいじゃん。」

って言っているけど、
本当にそれでいいのだろうか?

社会のルールも、モラルも無視させて、
ゲームをする人の命までも脅かすようなゲームって
果たして本当にいいモノなの?

楽しければ、自分も他人の命もいらないの?

経済効果があるからと儲けることや快楽を優先し、
人の命を脅かしてまで配信し、
人をゲーム中毒にさせるこの行為に、私は嫌気がさします。
やくみつるさんもそう思って嫌だと思ったんじゃないかな。
「心の底から侮蔑」は言い過ぎかもしれないけどね。

だから、私はポケモンGOはしないし、
子どもにも絶対に与えない。
まぁ、ガラホだから、そもそもできないしね(笑)

最近のゲームは、人間から想像力と理性、
コミュニケーションや自己判断能力を奪い
簡単に情報操作されるような愚か者にしてしまう
恐ろしいモノのように私は感じてしまいます。






子どもたちにはやっぱり自分の頭で考えて、
本物を自分の手で触ってゲットしてほしいな。

スマホに操られるのではなく、
道具として自分でスマホを操って欲しい。

もし、スマホが壊れても、
電気がなくなっても、
たった一人になってしまっても
自分で考えて、仲間たちとなんとかできるような人に育てたい。







息子たちは里山に行って
同じ仲間たち10人くらいの小学生と一緒に
里山でザリガニを160匹も取りました。

「あっちにいるよ。」
「こっちにいるよ。」
「どうやって捕ったらいいかな?」

って考えながら、自分の体を動かして
みんなで仲良くザリガニを取っている。



時には用水路に落ちてしまってびしょ濡れになったりしながら
みんなイキイキとザリガニ取りをしていました。



昭和の子どもたちが当たり前のようにしていたことが
平成の子どもたちには
とても希少価値なものになってしまったことが
なんだか悲しく感じてしまいます。




私は発達障害

2016年07月01日 | ★道をひらく
PHPファミリー
子育てで初めて自分の発達障害に気づく母親(2016年2月19日更新)


スカイのブログ
発達障害の人が「親になった」時の困難について。育児、変化、混乱と疲労。



私は自分が発達障害だと最近すごく感じる。

私は父親似、ケンは私似。
父親もすごく発達障害っぽい。

なにせ私の父方の祖父が父のあまりの育てにくさに
ナタを持って「俺と一緒に死のう」
と言って追いかけ回されたくらいだ。



私はどうしたらいいかわからなくなると
パニックを起こして暴れる。それを止められない。
理屈ではわかっているけど、どうすることもできない。

父親



ケン


という具合に発達障害が遺伝しているみたい。

私の母も考えてみると発達障害かもしれない。
人の気持ちがわからない。
空気を読まない言動をする。
でも、勉強の成績はいいので
アスペルガー症候群かもしれない。

てことは、私はW(ダブル)遺伝か。

夫も過去に、特殊学級行きを先生に勧められたことがあるそうだ。
夫のお母さんが断って、普通学級にいたそうだけど。

ケンの同級生のいとこもどうやら発達障害らしい。

ケンはもしかして、最強の発達障害なのか。
子育て上級者向けの子どもだ。

私は人間関係がとても苦手だ。
たくさんの人がいると、ものすごく神経を使う。
気を抜くと、失礼な言動をしてしまうことがあるからだ。

たくさんの人がワイワイ話している中で
目の前の人と会話するのができない。
周囲すべての音がぜんぶ一緒になって聞こえてしまって
何を言っているのかまったく聞き取れなくなってしまう。
みんなは普通に話しているのに、
私はどうしてできないのだろうといつも思っていた。

嫌なことをされると、フラッシュバックがおこり
何度も、何度も思い出してしまう。

特定の音楽が耳について、
音飛びをしているレコードのように
繰り返して聞こえることもあった。

学校も人に合わせなくてはいけないのがとても大嫌いだった。
人と違うことをするのは許されなかったから。

言葉のまま、とらえて先生を不愉快にさせ、
先生とケンカしたこともある。

「夏休みの宿題をやっても、やらなくてもいい」

先生がそういうので私は「やらなかった」。
言葉の裏を読むことを私はできなかった。

長年かけて、
なんとか人付き合いがそれなりにできるようにした。

でも、基本的にたくさんの人と一緒に行動するのが苦手。
私は自分の世界に入っているのが好き。
何かにとことんこだわりたい。
計算が苦手。
興味のあることに没頭し、すごい勢いで知識を吸収する。
アイディアがあふれまくる。

ああ、まさに自閉症スペクトラム&学習障害。
そして、アダルトチルドレン。

こんな私が子どもを育てるのはかなり苦痛だよね。
そりゃ、イライラしやすいし、暴れるよ。
ケンを見ていると、まるで私や私の父親みたいだと感じる。

でも、このままではダメなこともわかっている。
どうしたら、感情的に怒らないようになるのだろう…。

子どもたちに自信をつけてあげられるような言動が
落ち着いてできるようになるのだろう。

名物村長の和歌山県北山村・奥田貢村長さん

2016年06月17日 | ★道をひらく
<ショーアップ>密着・都知事問題の中“名物村長”東京に領収書は?経費削減・裏側(06/17 09:07 テレビ朝日 【羽鳥慎一モーニングショー】)

<ショーアップ>密着・政治家のカネの使い方!名物村長の経費削減「井戸端」とは(06/17 09:14 テレビ朝日 【羽鳥慎一モーニングショー】)


名物村長の和歌山県北山村・奥田貢村長さん、
すばらしい!!政治家の鏡です!

奥田村長さんの爪の垢を煎じて飲むといいね、
私服を肥やし、金に糸目をつけない
すべての議員さん方。

こういう村長さんや町長、市長さん、
知事をたくさんテレビで取り上げて紹介して欲しいなぁ。

汚い金の使い方をする政治家を叩くのもいいけど、
それより、もっとこうして頑張っている
政治家さんたちを取り上げてよ、マスコミさん。


和歌山県北山村

ケン・コウ:まち探検

2016年04月29日 | ★道をひらく
体が弱い子どもたち。
毎年、季節の変わり目、
特に冬から春と、秋から冬にかけて体調を崩します。

どうしたら体が強くなるだろう?と考えました。
そこで思いついたのは、歩かせたらどうだろうということでした。

空手やサッカーをさせるのもいいけど
月謝もかかるし、送り迎えが大変。
親の当番とかあるとそれも面倒だし。

スイミングをやらせようかとも思ったけど
すぐに風邪を引いて、
鼻水がズルズル、咳がゴホンゴホンして
ほとんど行けなくなってしまう。

子どもたちはとにかく気管が弱い。

その点、ウォーキングは
少しくらい鼻水が出ていても、
咳が少しくらい出てもできる。

さらに、自分が住んでいる地区のありとあらゆる道を
歩き倒せば、その地区の物知り博士になれるんじゃない?
これは一石二鳥では?
しかも男の子だから探検や冒険は大好きだし!
と考えました。

で、ケン・コウ探検隊の出発です。
9時11分に自宅を出発しました。


少し行ったところの稲荷神社にお参り。
コウは神社にお参りするのが大好き。


ゴールデンウィークは田植えの時期です。
農家さんが田植えのための準備の代掻きをしています。



ナナホシテントウを見つけました!





このタンポポのような黄色の花はなんだろう?
あとで調べてみたら「オオジシバリ」と言うみたい。



地元のお店で、おやつを買いました。
お店の人にどこから来たの?と聞かれ
同じ地区の東の方から歩いてきたというと
体力付けるために歩くのは
良いんじゃないと言われました。

そのお菓子をちょっと先の神社でいただきました。
神様、ちょっと階段をお借りします。




お昼は市民センターで。
持って行ったおにぎりをほおばりました。
ご飯を食べた後は、センターの小さな公園で兄弟で遊びました。



その後、家の方へ向かい、友達の家によったり、
ファミマに寄って、抹茶フラッペを買って
食べながら自宅を目指しました。

帰ってきたのは13時頃でした。
しめて、4時間の探検でした。

ちょっと歩きすぎたかな。

子どもたちはまた行きたいと行っていました。

自分の地区を歩き尽くしたら、
バス停まで歩いて、色々な街を
探検しに行ってもいいな~と思いました。

子どもたちにはとにかく色々な経験を積んで欲しいと思います。
バーチャルリアリティ(仮想現実)ではなく
本物を見て、触って、体感することが大切だと私は考えます。

奇跡の犬

2016年03月04日 | ★道をひらく
それは、2月13日(土)10:30頃でした。
悲しいことがおこってしまいました。

なんと我が家の愛犬を
私が車でひいてしまったのです……。

このブログのプロフィールの所に掲載している写真の犬です。
この3月で14歳になります。


ものすごくショックでした。


骨がどこか折れていると思いました。
もう二度と歩けなくなったと思いました。


事故というのは、悪い条件が重なっておきます。


私はその日、朝から小学校にPTAの広報委員会の活動から帰ってきて、
いつもはとめないような場所に車をとめました。
愛犬は車の近くに寄ってきて、横になりました。

すぐ出かけるからと、私の母が息子たちを呼び、
2人とも車に乗りました。次に私の母が乗り、
一緒に行かないと思っていた父が最後に急に乗り込んできました。

予定外のことを急に言われ、
ちょっとイラッとしながら、車をバックさせました。
そして、5人全員、大事なことを見落としました。

バックすると何かに ドン! と軽く
左後ろのタイヤに引っかかりました。

「なに?」

と思いましたが、左のドアミラーに
愛犬がもがいているのが見えました。

私はすばやく前進して、車をとめ
愛犬のそばにかけよりました。

愛犬は痛がって、泣きわめいて、暴れていました。
それもそのはずです。
いったい何トンの重さが愛犬にかかったのでしょう。
車の重さ+大人3人+子ども2人。

後ろ足で立てなくなって、引きずりながら
暴れ回っていました。

「ごめん!本当にごめん!!」

抱える私の手を愛犬は痛さの余りに噛みつきました。
私はものすごく動揺していたので、
噛まれても痛みを感じませんでした。

「お父さん!なんで見てなかったの!!」

私は父を責めました。
一番最後に乗ってきた父は、
愛犬が車体の後ろにいたことを見ていたはずなのに。

父は、肝心なところがいつも抜けていて
まったく気が利かない人です。
これまで何度も父を信用しては、
ろくなことがありませんでした。
しかも、人をイラつかせるようなことをすぐやらかします。

それが、ちょうど疲れのたまっていたところに
車に乗ったすべての人たちが
愛犬のことをすっかり忘れてしまっていました。

父と母は、どうすればいいかも考えず
愛犬に声をかけることもなく、愛犬のそばにいました。
こういうとき私の両親の冷たさを感じるときがあります。
どうして、この人たちは何もしないんだろう、と。


私はすぐにかかりつけの動物病院に電話をして
車に愛犬を乗せて、病院へ連れて行きました。

つくば市にある動物病院は、
家からは車で約30分ほど離れています。

病院で、レントゲンを撮ってもらい
採血をしてもらいました。
結果は、股関節脱臼。
骨折はしておらず、他は特に異常はありませんでした。

骨盤が曲がっているように見えたのですが
後で施術してからもう一度レントゲンを撮って
確認してみますと言われました。

血液検査は、交通事故の際に数値が高くなるものばかりで
その他は正常値でした。

先生は、股関節を元に戻す処置を臭気での全身麻酔をして
行う治療をしてくれると言いました。
夕方の診察時間に、電話してから来て下さいとのことで
愛犬を病院に預かってもらい、いったん家に帰りました。
夕方16:00の診察時間まで、とても長く感じられました。

16:00に電話をかけると
「あ、それじゃ一応迎えに来て下さい。」
と言われ、「一応って相当悪いのかな」と
私の心は絶望感にあふれていました。

迎えに行くと愛犬はとても痛そうにしていました。

私はものすごく落ち込みました。
どうして、ちゃんと見ていなかったのかと自分を責めました。
約14年間も大切にしてきた大好きなかわいい犬を
こんな痛い目にあわせてしまうとは…。

その日からしばらく愛犬は介護状態になりました。
おしっこは垂れ流し。トイレシーツを買ってきて、
垂れ流してもいいようにしてあげました。


その日から毎日玄関で、
薬を飲ませて頭を撫でてあげました。
5日目くらいに痛みが引いたのか、歩き始めました。


2016年2月18日:母が撮影

排便もできていなかったので、
お尻を刺激してあげたら排便もできたそうです。

ああ。よかった。
とりあえず、歩けるようにはなって。

先日亡くなった祖母や
歴代飼っていた先代の犬たちが
守ってくれたのかなと感じました。

愛犬は、ラッキードックなのだと思います。

最初は拾われたとき。
茨城県自然博物館の公園に捨てられていました。
当時、警備員をしていた私の父が
愛犬のあまりのかわいさに惹かれ拾ってきました。

そして、今回。
車にひかれたのに、歩けるようになりました。
骨も折れていなくて、まさに幸運の持ち主。
ラッキードック、奇跡の犬です。
愛犬は本当にツイている犬だなぁ。



血液検査で肝臓の数値がよくないと言われて
薬を飲んだら、以前よりなんだか元気になりました。
以前は鼻が乾いていることがおおかったんです。
それが最近いい感じに濡れている。
表情も前よりいい感じです。

もしかしたら年齢的に肝臓を悪くしていたのかも。
食欲も前より出てきたしね。
ついでによくなってきて本当によかった

股関節脱臼をしたので、抜けやすくなっているため
1ヶ月くらいは安静にしてくださいと言われました。

あまり抜けてしまうようなら、手術する方法もあるけど
愛犬はもう14歳。高齢のためかなり負担になるし
飼い主さんにも費用がかかってしまうから
できればそれは避けた方がいいのではないかと
おっしゃってくださいました。
私もそう思いました。今さら痛い思いをさせてまで
手術してもそう何年も生きられるわけではないし。

先生は本当に優しくて、
犬のこと、飼い主のことをよく考えてくださっています。
動物が本当に好きで獣医さんになられた人なんだろうなと
感じさせる素敵な先生です

また、肝臓の数値をみるために
日曜日に病院に連れて行きます。

「保育園落ちた日本死ね」わかるその気持ち!

2016年02月17日 | ★道をひらく

「保育園落ちた日本死ね」と叫んだ人に伝えたい、保育園が増えない理由
駒崎弘樹
(認定NPO法人フローレンス代表理事/日本病児保育協会 理事長)
2016年2月17日 9時38分配信


この記事を読んで、
「すんごくわかるわ~~!」と納得しました。
私も怒っている一人です。

安倍首相は「一億総活躍社会」などと
聞こえの良い言葉でほざいているけど
いっこうに、日本の子育て環境を整えようとはしていません。


子育てに対してとにかくお金を使わない。

児童手当の1万円なんて、
習い事をしたら簡単に消えてなくなってしまう。
まったくもって足りない。

「保育園落ちた日本死ね」を書いた匿名さんがおっしゃるように
本当に児童手当20万円くらい欲しいですよ。
または、子ども運賃や宿泊費、
子どもにかかるあらゆるものを無償にしてほしい。
茨城県のマル福も所得制限をやめて欲しい。

やっぱり自民党の根底には男尊女卑の考えがあるのでしょう。
口先じゃ聞こえの良いことばかり言っているけど
本音は「女は家に引っ込んで家事育児してろ」ってことですかね?
夫婦別姓もいつまでたっても認めないしね。
子どもの「嫡出でない子」の記述を消そうともしないしな~。

そもそも国が子育てにお金を使わないということはどういうことか。
それは、日本という国には未来がなくなるということを意味しますよね。

そう、まさに「日本が死にます」
このままだと日本人という種族が
絶滅危惧種に指定されるかもしれません。

政治家たちはそれをわかっているのでしょうか?
子育て支援をないがしろにすることは
自分で自分の首を絞めているということを。

子育ては、未来への投資です。
子どもが少なくなると言うことは人口が減り、
国として成り立たなくなるということです。

人がいないのに、国ができますか?

駒崎さんがおっしゃるように
怒りを原動力にして、
行動をおこすことが大切だと思いました。

どのように行動をおこすかというと
駒崎さん曰く、

「自治体に対しては、とにかく文句を言うべきです。
 自治体の職員は、待機児童を解消できなくてもクビにはならないので、
 騒いでも効かないですが、市民の怒りを買って職を失う人たちはいます。
 それが、首長(市長や区長)と地方議員です。
 彼らに対し騒ぐのです。声を届けるのです。 」


はい、私は騒ぎました(笑)

高校の同級生で市議会議員になった方がいるのですが
毎年、年賀状をくれるので思い切って
「当選おめでとう」ついでに彼に伝えました。


「我が市は子育て支援がなっていない!」と。

幼稚園の先生はサービス残業をさせられている。
そのクレームを市に言っても耳をかしてくれない。
幼稚園でエアコンや緞帳を購入したいといっても
まったく予算を割いてくれない。

隣の市から、距離の都合で、
我が市内の公立幼稚園に入りたいと要望しても
「規則だから」と突っぱねて、入れてあげようともしない。
小学校は特例があって入れるのに。
だったら、規則を変えれば良いじゃんね?

駒崎さんがNPO法人でやってくれている病児保育もない。

お金はない、預ける人も、ところもない。
ようするに母親だけで子どもを育てろというのでしょうか?

私は議員の彼にメールで伝えました。

「よい方向に変えていくのが議員だと思います。」

誰かがやってくれるだろうと見ているだけでは
何も変わりません。

なんでもいい。知り合った議員さんに言うだけでもいい。
市役所にメールで投書したっていい。
とにかく行動をおこすことが大切だと思います。

私は自分にできることを少しずつ
行動して行き、自分の望む未来に
少しでも近づいていこうと思います。


新車トヨタ・シエンタ納車

2016年02月06日 | ★道をひらく


プラッツに乗って、トヨペットに向かいました。
いよいよお別れです。

プラッツをなでなでして、
ありがとうと言いました。

プラッツを洗車してあげて
トヨペットに向かおうとすると
まるでプラッツが喜んでくれているかのように
それまで曇っていた空が少し晴れて薄日がさしました。

そして、シエンタ、初めまして。
これからよろしくね。

シエンタを乗って帰ってきたのですが
まだ運転がいまいちなじんでいなくて
他人の車を借りて乗っているような感じがして
かなり緊張して運転しました。

プラッツは15年乗ったので
シエンタは20年目指して
丁寧に最後まで乗ってあげたいです。

20年後。

私と相棒は、63歳。
ケン、28歳。
コウ、26歳。
お母さん、88歳。
お父さん、92歳。

親の介護が心配になる年齢だなぁ。
そういうことも考えて
スライドドアの車を考えて
シエンタを買いました。
そして、やっぱり燃費のいい車をと。

私の両親の介護が心配になる時までに
ケンとコウが自活していてくれるといいな。

そのためにも、パピーいしがみさんの教えのとおり、
「褒める、認める、包む」
を少しずつできるように努めていこう

愛車トヨタ・プラッツお別れの時

2016年02月06日 | ★道をひらく


今日はこれから、愛車トヨタ・プラッツを手放します。
新車と買い替えるからです。

ここ数年、排気ガスがかなり匂いがするようになり
エンジンが止まりそうになってきてしまいました。

フォグランプはひび割れがあり、
交換しようにも部品がないそうで…。
自動車税も高くなり、
このまま乗り続けるのは困難と判断して、
買い替えることを決めていました。

そして、今日がとうとうそのお別れの日です。

プラッツに出逢って15年。

初期型プリウスに似たその姿。
スタンドの人に

「プリウスですか?」

と聞かれたこともありました。
生まれて初めて買った新車。
こだわって、いろいろつけたり、マニュアル車にしたり。
とっても愛着のある車。
絶対乗りつぶすと決めて乗り続けてきました。

独身から結婚、そして、妊娠出産。
ケンの入園、入学式。コウの入園式。

すべてをともに過ごしてきた車です。
たくさんの思い出を一緒に作ってくれました。

事故も軽い事故を1度だけ。
本当にがんばってここまで動いてていてくれました。

プラッツちゃん、本当にありがとう。