goo blog サービス終了のお知らせ 

naoki/M の,おしゃべり

主に、花が主役の写真を
撮っています。
自由にコメントを頂けたら
嬉しいです、、、、、。

京都植物園の菊花展から、、、、、、。

2010-11-08 18:15:46 | Weblog

今年は、出展が少ないようでした。
夏の暑さででしょうか?

    
    出展するには、厳しい基準があるのでしょうね~

      
      嵯峨菊です。


千本仕立て。

         
         福助仕立て。

      
      白菊

   
   黄色、花火のようです。

  
赤系 


  土日は、東京の○○まつりにいってきました。
  夢の島公園です。
ペギー葉山さんの歌声に聴き入っていました。



     
     ペギー葉山さんは、ポピュラーのドミノでデビューなさったそうで
     南国土佐を後にしてを歌ってくださいと言われたときは
     不本意と思っていらしたそうです。
     皆さんの応援で大ヒットになり、それが財産となり
     サウンドミュージックへと転機に成って行ったそうです。
     面白いトーク歌で過ごす事が出来ました。
     ケセラセラも歌われ、今の政治は、なるようになるでは
     いけませんねとも言っていらっしゃいました。     
     
南国土佐を後にしてがヒットした頃に
     日活の小林旭さんの主演で映画がありましたね、、、、。
     ペギーさんも出演されていた事が思い出されます。
     ペギー葉山さん、エネルギッシュで若いですね~
     そう思いました。

大原野を散策、久々の晴れた日でした、、、、、、、、。

2010-11-05 10:39:22 | Weblog
道中で、ダリア、ホトトギスが迎えてくれました。

農家のダリア


       
農家のホトトギス



コスモスも咲いています。


大原野の散策、寂光院を訪ねたかったんですね~

昼下がりの大原野の里

      
      シバ漬け、スグキの里でもあります。
      スグキ大根も収穫の後でした。
      スグキの漬物を漬けてる最中でしょうね。


小川には板橋が掛けてありました。


    暫く上がって行きますと香ばしいきりたんぽの
    焼いてる匂いがしてきました。
    お土産やさんの通りに差し掛かりました。
    シバ漬けやさんがありそこを通り過ぎたとき
    お店の方が、ご主人、寂光院は右を登るんですよ
    と、教えてくれました。
    
      木漏れ日の石段を登ります。


本堂が見えてきました。


     
     久しぶりの本堂寂光院です!!
     平成12年5月、長崎の友人D氏夫妻を案内して以来です。
     案内した一週間後でしょうか、本殿が消失したんです。
     でも、見事に再建されたようで、感激いたしました。


苔と寂光院

         
         鐘楼


     
     本殿右の池です、鯉が気持ちよく泳いでいます。

   
   豊大公が伏見城から移設して寄進された鉄製の雪見灯篭だそうです。
   此処はご存知のように尼寺です。
   本殿右に阿波内侍、左に建礼門院、中央に本尊六万体地蔵尊を
   安置されております。594年に聖徳太子が建立された歴史建造物です。
   お参りしてまいりました、、、、、、、。
参考案内
   http://www.jakkoin.jp/houmotsuden.html
   
   ※次は植物園の菊花展をUPしたいと思っております。       

行く秋を惜しむコスモスたちです。植物園から

2010-10-25 12:07:57 | Weblog
キバナコスモスー黄色


     橙色
   


    赤色



      コスモス
     


コスモスⅡ



        コスモスⅢ
      
       八重のが咲いてました。


  コスモスⅣ



        コスモスⅤ
     
     花びらに特徴があります。


    ※全国的にぐずついた天気です、
     奄美大島は、大変な被害でしたね
     被災地の皆様に遅ればせながらお見舞い申し上げます。
     一日も早い復興を願います。
     行く秋を惜しむコスモスでした。

    

これも、アオイ科の植物でしたか?植物園その3

2010-10-18 22:53:52 | Weblog
ハイビスカスの原種に近いものです。



オクラもいろいろと種類がありましたよ

 
※植物園の職員さんたちが芍薬の手入れをしておられました
 茎を土から15cmくらい切ってその周りに肥料を撒いておられました。
 私も、真似して芍薬の手入れをしてみました。手入れしないと咲きませんよね
 アヤメ、花菖蒲も株分けで植え替えましたよ。


   今夜のおぼろ月です。
   京都は、曇りがちです。
   
   もっと鮮明に撮れるのでしょうが、、、、、、、、、。
   この程度しか~~撮れまへん!!

再び芙蓉の花です。植物園 その2

2010-10-17 08:55:41 | Weblog
綺麗に咲く芙蓉の花は美人や富士山にたとえられているそうです。




花言葉●繊細な美しさ、富貴だそうです。



原産地は中国で、台湾、日本の沖縄、九州・四国に自生する。日本では関東地方以南で観賞用に栽培されています。




芙蓉はきれいですが、狭い庭では植えるのをためらいます。
大きくなりますからね。目下よその庭のを鑑賞しています。



先に紹介した芙蓉は天竜寺でした雨に濡れた芙蓉の花でしたが、
やはり、今のシーズンの晴れた日の芙蓉が迫ってくるものがありました。


露出の失敗で少し画像修正しました。


※これから、畑仕事です、花菖蒲の植え替えをしています。
耕しが大変です。
でも、肥料、苦土石灰を蒔きいれないといい花が咲きませんからね
行ってきます。



京都府立植物園から、スイレンの花です。

2010-10-15 08:25:41 | Weblog

ここに三日暑そうな気候でした。
又、ここのスイレンは花が咲いています。


蕾が沢山出来ています。
手前左の亀さん甲羅干しでしょうか、、、、。


甲羅干しといえば、鬼バスの上にも甲羅干し中の亀さんがいました。

鬼バスにも花の蕾が見られるようです。



三匹の亀さん気持ちよさそー



この鬼バス、葉の裏、茎には、いっぱい棘があります。
熱帯の国では葉の上に子供さんが乗って遊ぶそうですね。

昨日は、友人Yさんと府立植物園に写真撮りに行きました。
とっさに、思い付きみたいにさそい、いざ植物園へ
無料で入れるのです。Yさんいわく、無料でいいのかなー
今まで、沢山奉仕してきたんだからええやんか~と私、
広い園内、バラ園、北門あたり、うどん食堂、温室と周りました。
Yさん、とっさの誘いで、カメラの充電がされてなく、き・の・ど・く
この次の誘いは、精々一日前くらいにしてなーと
でも、不意に行くのもいいですよね、Yさん、、、、、、、。
と言うわけで、暫くは植物園の模様のUPで行こうかと~

白?、クリーム色のブーゲンビリア、自宅で咲く

2010-10-10 08:58:45 | Weblog

花言葉
魅力溢れる 薄情



シソ科の植物で、世界的に広く分布しております。



落ち葉の堆肥に植えて育てています。

※TVのスポーツのコメント番組を見ながらの書き込みです
 大沢さんと張本さんの番組です。
 大沢さんのいない張本さんが寂しそうな顔です。
 大沢さんの渇!!が聞けないですからね。
 張本さん頑張ってください!!お願いしたいです。
 日本サッカーにアッパレでしょうね、大沢親分!!
 冥福をお祈り致します。 

アカミズヒキです。笠取の山にて、、、、、。

2010-10-09 07:51:37 | Weblog

             
花言葉    慶事、祭礼、どこまでも離れない



タデ科の植物でアメリカ原産です。
日本へは明治に渡来したそうです。



アカミズヒキの花をを上から見ると赤い色
下から見ると白く見えるので水引と似てるところから
ミズヒキの名がつけられたそうです。

             


 

笠取の山にツリフネソウが咲いていました。

2010-10-08 08:09:47 | Weblog



       
山間部の、湿地帯で、一寸日がさすようなところを好んで咲いているようです。


花が、帆掛け船をつり下げたような形で咲くのでこの名があるそうです。
ツリフネソウ(釣舟草). 属名, ツリフネソウ科ツリフネソウ属

          
花言葉は 「安楽」「私にさわらないで」「人を慕う」「期待
               的な愛」「心を休」める だそうです。

今朝の散歩で金木犀が良い匂いを放っています。

2010-10-05 05:59:18 | Weblog

此処は、日野です。


季節はずれの、八重のヤマブキも咲いていますよ



ノコギリソウも頑張っていましたよ



※最近、食欲旺盛で、腹の周りが気になりだし
 腹筋運動を開始したところです。
 いつまでつずくやらです、
 テレビCMで機具を買ってしまいました
 健康器具はいろいろ買うのですが暫くもしますと
 部屋の隅におかれています。
 今度の腹筋運動器具は良いみたいですよ(笑)
 ワン公と毎朝5キロ歩くのも含めています。
 皆様の健康運動はいかがでしょうか?
 仕事いってきまーす。

ドラえもん時計