goo blog サービス終了のお知らせ 

naoki/M の,おしゃべり

主に、花が主役の写真を
撮っています。
自由にコメントを頂けたら
嬉しいです、、、、、。

パンジー、ビオラも元気ですね。

2011-01-10 21:53:05 | Weblog









今日の、月と木星の位置です。天体の絵お借りしました。



つきと木星を撮ってみました。



木星です。



お月様、



※国立天文台の天体イラストを見つけましたが、素人目には
 解りやすいと思いました。京都の我が醍醐地区は1度~0度です。
 空は今は晴れています。




近所の花、プリムラジュリアンです。

2011-01-09 16:11:56 | Weblog

プリムラジュリアン



プリムラオブコニカ



プリムラジュリアンのピンク系


   ※昨日は旧友のAさんが脳梗塞で入院されているので見舞いに行ってきました。
    懐かしい右京区界隈、太秦村、等青春時代の町並みを車で走り、五人で見舞いました。
    Aさんは、日ごろ、元気な方で体が悪いなど微塵とも見られない、山が好きな山男です。
    12月仕事をし過ぎてむりしたなーと、言っておられました。
    右半身が麻痺しておられ来週にはリハビリで京都駅付近の病院へ変られるそうです。
    頭、意識は元気ですからほっとしています。
    6月のDNPのOB会の事をたのみますよと、私に言っていますし、なかなかの意欲が
    在るのには驚きでした。彼の分手分けして頑張ろうと思います。
    我々の年になりますと、誰しもわずらってもおかしくないと思います。
    食事に気をつけ、水を毎日1リットルは飲んでいかなければなーと思いました。
    皆様も油断は禁物ですよ~

    
    春日野小学校のマユミが今弾けて綺麗なときです。

部屋の中で咲いているシャコバサボテンです。

2011-01-04 12:06:02 | Weblog

昨年の夏、暑い中ゆういつ残ったシャコバサボテンです。
暖かになったら植え替えてやろうと思います。

※本日初出勤でした。東京の息子たちも帰り普通の生活に戻ります。
 京都の二人の息子家族も仕事始めです。
 あっという間の正月でした。
 出勤して、今年は、これをやろう、あれもやろうと考えましたが
 不言実行で行こうかと思います。それが楽ですから~

2011年1月1日

2011-01-01 17:30:44 | Weblog

皆様、明けましておめでとうございます。本年も宜しくお願い致します。


京都地方も大晦日に雪が降り、今は残り雪が見られます。

その大晦日には、親子、孫19人が我が家に集まり年越しをしました。元気でいるありがたさが身に沁みました。そうゆうことで、今年も頑張ろうと思いました。

今年最後のUPになりそうです。

2010-12-27 15:50:33 | Weblog

お茶の花です、炭山で



南天、炭やまにて



黄色(白)南天、日野の民家にて



ヤブコウジ(十両)、笠取地区野山で



橙、日野の民家で




柚子、日野にて



薄氷が田んぼに、日野で



寒い日です



ウラジロ、日野の野山で



孟宗竹の勢い



咲くのを待つ、沈丁花、炭山で



      初詣を待つ案内ポスター八坂神社にて

皆様、この一年、私の拙いブログへ、ご訪問、コメントを頂き誠に有難うございました。
来る年も宜しくお願い申し上げますと共に皆様の益々のご発展とご健康をお祈りいたします。
皆様よいお年をお迎えください。
本日から31日まで勤務です。デワデワ!!  naoki/M



鴨川の袂のマユミが綺麗な色をしていました。

2010-12-20 10:36:53 | Weblog

夕暮れ時です。

師走の四条大橋です。



三条大橋も見てみましょう。遠くに鞍馬方面です。



鴨川に白鷺です。


四条通りを歩きますと招き猫がかわゆい!思わず立ち止ります。


見た瞬間誰もがぬいぐるみー?実物ー?とカメラの集中です。
そこの店主が出てきて、後5分辛抱できるか?と猫に言っておりました。



招きと言いますと南座ですね、見栄てきました!


南座の招きです。


近寄ってみましょう。

片岡愛之助さんの招きが見えまして、坂田籐十郎さんの招きも見えますね
渦中の人がここに上がったのですがね~


片岡仁左衛門さんのまねきですね。

坂東玉三郎さんの招きも見えましたよ。



出し物の看板ですね。


お客でにぎ会う玄関前です。




歌舞伎にはあまり縁がない私ですが、これから興味を
もってみようかとも考えています。
でもいい席を取ろうと思えば一寸ばかりお高いようにも
思えますが~
皆様はどう思われますでしょうか?

岡崎道界隈の白い山茶花が曇り空にひらいていました~

2010-12-13 22:01:08 | Weblog



青蓮院門跡の大楠木です。
遠くに平安神宮鳥居が見えて来ました。

その手前の京都国立近代美術館に行く道中です。

上村松園展に行きました。

この画像は他のホームページからお借りしました。(naoki/Mの撮ったのではありません)




わか葉



待月



鼓の音



鼓の音


上村松園の美人画の世界に数時間浸ることが出来ました。
そこには、衣擦れの音さえ耳に入ってくるようでした。
上村松園は京都の画家だったんですね
私は、わか葉の絵にしばらく見とれていました。
※写真は上村松園展の写真集(2300円)からお借りしました。



陽だまりの草むらでホトケノザが咲いていました。

2010-12-09 10:37:06 | Weblog

桑名市長島町のホトケノザ



京都、伏見、醍醐に咲くホトケノザです。


此方の醍醐の春日野地区のマユミの実ですが、
まだ堅しと言った感じです。



弾けないと小鳥さんも食べに来ないでしょうね~
少し、弾けています。



炭山街道には藪イチゴがなっています。
今年は、小ぶりのようです~


12月の10日近くに成っていますが、比較的温かいようですね
昨日は夜遅くまでの仕事でした、でも元気です。
皆様もお風邪など召しませんように~
      naoki/M

園光寺です。この辺は一乗寺と言います。

2010-12-03 14:00:24 | Weblog

先日、テレビで生中継をしてました。


山茶花の花が生垣となっていました。


建物に入ったすぐのところの格子越しに紅葉が映えています。


章子、襖の畳の間からの紅葉が凄いです。


この園光寺は徳川家康が伏見に学校として立てたそうで、その後相国寺山内に移し
さらに1667年現在の一乗寺小谷長に移転されたそうです。


雪見灯篭が目を挽きました。













この手水の下は水禽窟になっていて右下の竹二本で聴けるようになっていました。
ピチャーキーンと言う、綺麗な音色でした・


手水には、山茶花の花が置かれています。



枯山水の波に紅葉の落ち葉が舞っていました。
京都も師走の月を迎え、観光客も少し、少なくなってきています。
それは、車が渋滞のピークを過ぎてきたので、わかることかもしれません。
紅葉も赤から、茶色に変りつつあります。

詩仙堂の紅葉から~

2010-11-30 18:18:38 | Weblog
私、京都に棲むようになってかれこれ48年が経ちます。
詩仙堂ははじめてなんです。
 
竹を主題としたお寺なのかなーと思いながら入っていきます。



いきなり、詩仙堂だ!!
ため息が出ました。 今、詩仙堂と言われますが正しくは凹凸かと言うそうで
詩仙堂はその一室の名前だそうです。



この丸いのは皐月ですが、5月の詩仙堂も皐月の庭が見事だそうですね。






縁側に座って庭を堪能しました。
かれさんすいの波紋が印象的でもありました。



竹で作ってある樋も独特でいいですね、、、、、。









庭の外に廻っていきます。



可愛い滝のせせらぎに紅葉がー



白とピンクのぶちの山茶花です。



燃えるような紅葉~


黄色系のもみじも素敵です。


落ち葉も美しさを演出しているようでした。


そして、ススキと紅葉の場面です。



再び竹垣の通路を通り詩仙堂を後にしました。


詩仙堂、頭に描いていた以上に美しく感銘いたしました。

※次は園光寺をUPしてみたいと思っています。


光のペイゼント、なばなの里からです。

2010-11-27 17:57:35 | Weblog
まずはなばなの里の紅葉のライトUPです。




川面に映っています紅葉もいいものです。

なばなの里の名前は、長島町の特産物である菜の花から転じてなばなと命名されたようです。
菜種油もこの地域の特産品です。








次はクリスマスイルミネーションなばなの里2010です!!
一方通行で歩いていきます。


















次は富士山のイルミネーションです。




刻々と色が変っていくのです。


次は七色に輝くトンネルです。







17時10分の点灯カウントダウンから見ました。
滞在40分位でしたが、充分楽しめました。
なばなの里は、桑名市の長島町にあります。




  

岩倉・実相院の紅葉です。

2010-11-25 18:53:40 | Weblog
庭のツワブキが綺麗です。



実相院は左京区の岩倉と言うところにあります。
天台宗の寺門派の単立寺院で天皇家の血を引く方が
住職を務められているそうです。
岩倉御殿、岩倉寺院とも言われるそうです。
狩野派の襖絵を多く所蔵している所でもあります。

表です。受付前の場所です。
左にレンズを向けたかったのですが
不粋にもカメラの三脚が置いてあり残念です。
こうゆう共有の場所での三脚撮影はやめてもらいたいと思いました。



院内に入ってきました。庭の美しさに目を見張ります。
縁側に座りその美しい庭園に見入っていました。












              
紅葉の床                                 緑の床
この二つの写真は、実相院のホームページから貼り付けました。
ここの、黒塗りの床の間は、写真禁止なのです。
見学客は、手前の間にすわって黒塗りの床に写った紅葉、緑を
見て楽しむのです。きっと春から夏の様子も綺麗でしょうね。



紅葉と枯山水の庭が素敵でした。

実相院は良く知っていましたが訪れたのは初めてでした。
その美しさにため息が出るばかりでした。
最近普通の日(ウイークデー)でも多くの方が訪れていらっしゃいますね~
そのなかの一人の私ですが、、、、、、、、。

※次は詩仙堂のお庭の紅葉をと思っています。







鞍馬寺、牛若伝説のあるお寺です。

2010-11-22 12:02:22 | Weblog

山茶花の赤い花です、ここの山茶花は、早くから
咲いたように思われました、咲き終わりのしぼんだものが
多いように思えました。

表の山門と紅葉です。



山門を潜りました。


童形六体地蔵尊が迎えてくれます。



ご神木です。10月には鞍馬の火祭りが執り行われます。




本殿からの紅葉

鞍馬寺には奥の院がありますが、その道は石の階段、木の根が露出した道と
結構ハードです。
帰りの上り坂でハアハアと息が切れそうになりました。
年のことも考えず、早足が災いしたようです。


20日のお月様です。



21日のお月様

少し雲がかかっています。
この後19時頃、東寺の東の空にお月様と言う構図を考え
いざ出発、東寺に着く前の九条通りは大渋滞、
東寺に着いたときには、この月が雲に隠れてしまいまして
撮影を断念、撞いていないナーと思い帰りました。
五重の塔とお月様、お預けになった次第です。

彼岸桜が咲いているのに吃驚です。炭山の庭で

2010-11-14 12:30:39 | Weblog

今朝のことです。


曇り空の撮影で色が今一つ出ていません。


明るさを撮るにはバラの花ですね。数日前の植物園からです。













秋バラは少し小ぶりに咲いているようでした。
 
※昨日は高校時代の友人4人で曽根崎(大阪北の界隈)あたりで飲み会でした
 大阪駅の中央改札口で待ち合わせでしたが、コンコースあたりが変わっていて
 迷子になりそうでした。大阪も人の行きかいが多いところです。
 おいしいお酒が飲めました。
 本日日曜にもかかわらず、14時~22時まで仕事です。
 行ってきます~

我が家の小菊満開です。

2010-11-12 12:25:35 | Weblog















         ツバクロヒョウモンと蜂が仲良く、、、、、、、。
       


笠取の山の紅葉です。犬と散歩中です。



此処は、寒暖の差が激しいので綺麗ですね。






後ろで、ワン公三匹が呼んでいます。
もう一寸、辛抱してねと言いながら撮っています。
京都市内の寺院はもうすぐ最高の紅葉狩りが出来そうです。

ドラえもん時計