goo blog サービス終了のお知らせ 

naoki/M の,おしゃべり

主に、花が主役の写真を
撮っています。
自由にコメントを頂けたら
嬉しいです、、、、、。

南相馬方面のボランティア活動に参加しました。

2013-11-13 19:25:03 | Weblog

会津若松の磐梯山、磐梯サービスエリアから


南相馬市原地区牛越第四仮設住宅集会場へ到着しました。
第二回京都の味のイベント開催の始まりです。
うどんの炊き出し500食、餅つき60k、京都米180k、衣類(冬物)、幼児用おもちゃ等支援の品物を
持って行きました。第四自治会の会長さん始め地元の方のご協力で盛大に交流ができました。


仮設住宅デス。
私は、運転をさせていただきました。交代々での運転でした。
この日は雨風の予報でしたが、曇ってはいますがどうにかもちました。

仮設住宅の皆さんと餅つきが始まりました。


私も餅つきに挑戦です。


うどんの準備もできてお客様待ちです。


お客様がおいでになりました。うどん、雑煮を食べていらっしゃいます。



若いご夫婦も、子供さん連れできていただきました。


集会所前に花が咲いておりました。


午後二時にイベントが終わり、市会議員さんの案内で、浪江、小高地区の現状を
案内していただきまいた。ここは2時間だけの立ち入り制限区域です。

田んぼだったところは、草ぼうぼうで、持ち主のいない車、船の残骸も見えない状態でした。


船が突き刺さった状態です。


持ち主がわからないのでしょうか?




はしも壊れたまま
ここの小高、浪江地域は国の復興特別くだそうですがまだ手がつけられていない状態です。
中通りの飯舘村は、ゴーストタウンになった状態です。原発の線量が高いからです。
ここの写真は一部ですが、原発事故の怖さで、みぶるいと、胸が締め付けられる
想いでした。この状態で再稼働などありえないと思いました。
仮設住民の方はいつ帰れるのか、めどを建てないものかとおっしゃっていました。
今小泉さんが、原発0にとおっしゃっていますが、まさにその通りだと思います。
皆様はいかがでしょうか?




寒い京都を駆け抜けて~

2012-12-06 21:36:14 | Weblog
南座の招きです、あがって10日目ぐらいでしょうか。
川端通リから四条に右折したらそこは南座です。
川端の楽屋入口には報道陣が5~6人カメラ、撮影機器を持って
待機していました。故勘三郎さんの子息、勘九郎さん、七之助さんの
取材なのでしょうか?
しかし、惜しい方が亡くなられましたね。
お元気でしたらここの招きに名前が挙がっていらっしゃったのに~
勘九郎さんと七之助さんの名前が見て取れます。
一度は、南座で勘三郎さんの歌舞伎を見てみたかったのですが
かなわなくなり残念です。ご冥福をお祈りいたします。

四条を東に向かう時に撮りました。


車で南に向かうとき撮りました。



四条の東のどんつきの八坂神社です。



UPに撮します。



北山を望む鴨川です。雲が風で早いです。



南を望む鴨川です。


     ※京都も寒い一日で、車を運転しながら撮った写真です。
奇しくも、勘九郎さんの襲名披露公演でもあったんですね。
      テレビで、勘九郎さんと七之助さんの口上を見ていて
      涙が出てきました。
      南座の招きはあまりにも寂しいような気がしました。

京都御所の秋の公開

2012-11-10 12:43:44 | Weblog

清所門から入って行きます。沢山の人出でした。



各流派の生け花が飾ってありました。


この大輪の菊黄金色の珍しい菊でした。








紫宸殿
左近のさくら


右近のたちばな










庭園の垣根珍しい作りでした。





太鼓橋の袖部分の雲ガタの彫刻が良いな~と思いました












紅葉が少しありました。


菊のご紋の瓦


美しい庭園








外に出て東を望む


南を望む


     ※当日の御所一般参観は大変賑わっていたようです。
      









実りの秋ですが、災害つずきの日本列島、被災地の皆様にお見舞い申し上げます。

2011-09-22 22:11:00 | Weblog
彼岸花、台風の前に撮りました。


実りと彼岸花のあぜ道と~

蕾みに赤とんぼです。

シオカラトンボもいました。






こうべを垂れた米の実りです。
春日野地区です。小学校の西の裏の場所です。
  

   ※日本列島、災害災害と異常ですね。
    茨城のさらなる地震、名古屋、関東、四国西日本の水害
    台風の進路もすっかり変わっていますね。
    地球温暖化で変化が現れたのでしょうか?
    被災に遭われた皆様には、お見舞い申し上げます。
    一日も早い復興が望まれますね~



◎ 9月24日今朝5時10分頃の三日月です。
     月齢は26,0 雷乃収声(らいすなわちこえをおさむ)
      この頃より雷が鳴らなくなるそうであります。
       台風一過、急に涼しいようですが、体調管理が大切ですね。
        
       

秋の草花、次から次えと咲いて、実もなりつつと、笠取地区の山野草です。

2011-09-18 09:12:17 | Weblog

今日の主役、釣り舟草です。何時もの同じ場所に咲いていました。



この写真でわかるように、お舟を釣っているように見えますでしょう、
だからその名が付いたようです。


毎年このツリフネソウに会えるのを楽しみにしています。
花言葉

快活、私にふれないでだそうです。

      
      赤水引がつぶつぶに咲いて、色ずいていました。反日陰の場所だから早く咲いたのでしょうか?


      
      蓼科の植物ですよね


      
      写真を撮りに行ったとき思わず出会える感動は嬉しいものですね
      多くのブロガーの皆さんも同じではないでしょうか?


            
            今年の山ホトトギスに出会えました、山の斜面の木陰のジメジメしたところに
            自生しております。昨年は見かけなかったようでした。

            
            その蕾みも可愛いですね。
            花言葉は
「秘めた思い」「永遠にあなたのもの」
            
            
            この場所は、ホトトギスの群生の場所です。此方の山野草のフアンの方はご存知なのでしょうか?
            そ〜っとしておきたい場所です。 



烏瓜の仲間でしょうか?星のような花です、直径5mmぐらいのかわいい花です。


その花の下に実をつけていて、とても可愛いです。1cmあるかなー


     
     17日のお月様、23時55分頃に雲から出たところを撮りました。 


     
     月の右に出ていました木星です、私のカメラの限界を感じる写真です。
     皆さんはもっと鮮明にとっていらっしゃいますが、大きなレンズが必要なんですね。  




      

ピンク色の、草花を撮りました。

2011-09-15 10:04:56 | Weblog

盗人萩という名前だそうです、俗に萩もどきとも言いますね
綺麗ですよね、萩の花にそっくりです。

群生になっていました。
花言葉:略奪愛だそうです。


種はひっつくようにできます、ギザギザに連なって、人のズボン、服にくっつきます
それが繁殖の方法なのでしょうか。皆様も道端でよく見かけるでしょう?

      
      今年初めての現の証拠を見つけました。今年は咲いているのが意外に少ないのです。

      
      この一輪だけが咲いていました。私にとって貴重な一輪でした。
      別名、神輿草とも呼ばれます。東北地方は白い花がほとんどだそうです。
      西日本ではピンクの花が多いような気がします。 
      ゲンノショウコ花言葉 : 心の強さだそうです。 


◎15日20時37分のお月様
       雲が出ていますので鮮明さに欠けております。
       居待月(いまちつき)だそうです。
       月齢は17.0
    

中秋の名月ご覧になりましたか?

2011-09-13 11:06:06 | Weblog

ケイトウの花、です。最近植えているところがあまり見当たりません。
あまり、種が付いていないようです?


西神戸の農業公園で苗を買って植えたものです。


この手のケイトウが欲しかったので、咲いていて幸せな気分になっております。

       
       赤とんぼのお客様!大歓迎です~

       
       忙しく飛び回ります、トンボの目玉は全天見えるのでしょうね
       正面をマクロで近寄りました。

       
       赤とんぼは久々に飛んできたようです。



        ※YOU TUBEから赤(紅)とんぼの歌です
          http://www.youtube.com/watch?v=GSGIAz8gLY8
          http://www.youtube.com/watch?v=F0y44_lxX1M  一寸、違うか?


       ※今夜(13日)のお月様
       
       月齢15・0の十六夜の月です。雲から出たり隠れたりの
       20時55分頃に撮りました。


※今夜14日22時36分頃のお月様
    
    
           
立待月(たちまちづき)

立待月は陰暦十七日日の月のことで、特に陰暦8月17日を指す場合もあります。

日没後、立って待っているうちに月が昇ることからそう呼ばれています。
 
    



蒸し暑いですね、秋の季題にはやはり萩でしょうか、、、。

2011-09-10 15:05:10 | Weblog







     それから屁くそ蔓も~
     
葉っぱをもんで臭ってみるとかなりの悪臭、これも別名うまくわずとも呼ぶそうです。
     花ことばは「人嫌い」「誤解を解きたい」だそうです。もうすぐ茶色い実がなります。


 
  秋の夜長に蓄音機の鑑賞もいいものです。



  オークションで昨年買い求めました。

  レコード一枚をかけるのに二回ほどねじを回さないといけません
  かかっているのは、ナルシソ・イエペスの禁じられた遊びです。

  SPレコードもオークションで少しずつ買っています。
  これはと、言った曲は高いので手が出ません。
  
     you tubeから画像お借りします。
         SPレコードの一部です。良かったら聞いてみてください。
  
  http://www.youtube.com/watch?v=aImZEjetK5w
http://www.youtube.com/watch?v=n92ATE3IgIs
http://www.youtube.com/watch?v=05kutNCA2jc
http://www.youtube.com/watch?v=JZe_z0MiRlE


       今夜、11日20時頃のお月様を撮ってみました。
       金色のお月様でした。
    
       月齢13,0の待酔の月です。
       明日が中秋の名月ですね。
       明日も撮ろうと思っております。


       今夜12日21時10分の中秋の満月
    


       雲が出ていて今夜の中秋の名月も見れないかと諦めていたら
       なんと、雲まから、お月様を拝めました。
    


    雲がコロナみたいに見えました。
    月齢は14.0で満月です。
    
 
   

葛の花が台風で、花びらが飛ばされて~笠取地区で

2011-09-09 08:36:57 | Weblog

散歩の道中に、花びらが落ちているので、上を見ましたら葛の花でした。
葛の根っこは漢方薬に使われ、皆さんよくご存知の葛根湯に使われています。
葛湯、葛餅、葛きりなどにも使われております。

      
      花言葉は
「活力」「芯の強さ」「治癒」


      
      雨後の茸がにょきにょきと出ていました。茸の種類はよくわかりませんね~



上から見た写真です。この茸が毒でなかったらおいしそうに見えるのですが~
やはり恐ーいデスね、、、、、。
 

        
        下から、ワン公と覗いています。
   

     

ワン公と散歩の道中、オミナエシに会って来ました。日野地区です!

2011-09-07 09:47:45 | Weblog

園芸種でしょうか、オミナエシ(女郎花)です。

     
     今年も同じ場所で咲いていました。

     
     原野での女郎花見かけないようですね、絶滅が危惧されるのでは?
     オオイヌノフグリ,おおいぬのふぐり(大犬のふぐり)

花言葉は
「信頼」「神聖」「清らか」「忠実」だそうです。 
     出会ってホッとしております。
  

   つずいて登場は、そのワン公たちです。
   私を見ると散歩、バイクで走ろーとくんくん言います。
   きょうも、炭山に、秋野菜の準備、草刈と、
   もちろん連れて行きます。

ピーです、この夏肌が荒れているので毛を切っております。
あまり全身は撮らないでくれと言っていますよ。


    
    ボブです、非常に甘えん坊です、撫でてくれとくっついてきます。
    嬉しくなって、おしっこをちびるのが難点なところです。 
    


新しい仲間です。

奈津子です。まだ若いので、私のズボン、履いてる靴などを噛みきて
よく怒られます。
     
     このように噛んでじゃれます。

オトコエシに出会えました。雨の止み間に笠取に行って見ました。

2011-09-05 07:28:54 | Weblog
わりあいに日陰に咲く男郎花(オトコエシ)です。
女郎花(オミナエシ)は、日向の草原で見かけますね





若い葉っぱ、花の部分はてんぷらにして食べられるそうです。
私は食べた事は、ありませんです。


花言葉は、野性味だそうです。オミナエシ科のオミナエシ属の植物です。
今年は、咲いているのが少ないようです。




笠取の奥深い棚田です.
周りには垣根が施されていて、電流もとうす施策も講じてあるようです
猪、鹿が多い場所ですからね。



その近くで案山子さんです。寂しく一人しか見かけませんでした。


   ※ゆっくりめの台風、各地に被害をもたらしました
    被害地の皆様にはお見舞い申し上げます。
    明日くらいには太陽が見られるのでしょうか?
    今も、どんよりとした曇り空雨がしとしとと
    降っております。
    

センニンソウ(別名、馬食わず)有毒性の蔓性植物炭山街道で~

2011-09-03 08:09:47 | Weblog

このセンニンソウは扁桃腺炎に困っている人には救いの植物とか
手首に、葉をもんだものを30分くらい貼り付けると、水ぶくれを発祥し
それを直したら、扁桃腺炎が長年発祥しないそうですよ
九州の妹に教えたらいいかなと思っています。

センニンソウは、キンポーゲ科でクレマチスの仲間です。
花言葉は
「安全」「無事」

・つる性の多年草。
・きれいな真っ白な4弁花。
とてもいい香り。
・仙人草という名前は、
実の先端につく白い羽毛状のものを
仙人のひげに見立てたことから。
・別名 「馬食わず(うまくわず)」
有毒植物のために、
馬が食べないところからそう呼ぶそうです。


    
    今朝、8;30の東の空、雲の流れが速いです


    
    8;32の西の空です。

西日本に、台風接近、ご注意ください!

2011-09-02 07:31:10 | Weblog

芙蓉の花が綺麗です。犬の散歩でみかけました。


風が吹いています、雨も時々降っています。


芙蓉の花は、美しいしとやかな女性にたとえられる花だとか。


アオイ科の花です。広い場所が要るので公園、植物園で見て楽しんでいます。


■花言葉■
しとやかな恋人・繊細美、微妙な美しさです。
youtubeからの芙蓉の画像です。
http://www.youtube.com/watch?v=bNcmKA5Z_c4
   
   ※こうしてブログ書いているときも、風がきつくふくときが多くなってきています。
    本日は、17時~22時の勤務、ひどくならなければいいのですが~
    皆様もお気をつけくださいませ。

きょうから9月、バラの花、ミニバラが咲いています。

2011-09-01 06:35:42 | Weblog

頂き物の、ミニバラを鉢に植え替え手入れをしました処
元気に育ち、花がドンドン咲いてきました。


延び延びの枝を切ってやると綺麗な新芽が出てそれに花を
着けていくのがわかりました。


植え替えの土は、アカダマ土、培養土、落ち葉の堆肥、苦土石灰少々でした。



毎日の水遣り、欠かせませんでした。結果ドンドン咲いてくれています。
苦手だったバラ、手入れが行きとどかなかったのですね。


      
      オクラの花です、タチアオイとよく似た花ですね。

      
      毎日、少しですが収穫しております、粘粘が、夏バテに良いですね。


  ※きょうから9月、ラジオから、アルカイオラ楽団の九月になればのバイオンのリズムが
   聴こえてきそうですね。ジーナロロブリジーダのポスターも想い出されます。
   一寸、古いですね~
   ブログ更新がとどこうりがちですが、頑張って行こうかと思いつつです。
   この台風、生暖かい温帯台風、被害がありませんように願うばかりです。
   台風一過、涼しさがほしいですね。


ネットからお借りしました。
   
   女優の名前がついた薔薇です。
 
   
   ジーナロロブリジーダです。

   
   女優、ジーナロロブリジーダです。
       ノートルダム・ド・パリ、わらの女等主演イタリアの女優さん
   
   YOU TUBEから九月になれば
     http://www.youtube.com/watch?v=TKfKzpYCjbo

      http://www.youtube.com/watch?v=CweF0Cim85M

額紫陽花の原種でしょうか、炭山街道で

2011-08-19 10:07:56 | Weblog

涼しそうです。

    
    この時期にも咲いています。


雨が降りそうで降らない蒸し暑い京都です。
炭山の伸び放題の草刈をして、そろそろあき野菜の
準備をしないといけない時期、明日明日と言い
なかなか一歩前に進みません。
暑さのせいでしょうか?


ドラえもん時計