goo blog サービス終了のお知らせ 

naoki/M の,おしゃべり

主に、花が主役の写真を
撮っています。
自由にコメントを頂けたら
嬉しいです、、、、、。

暑い8月の終戦記念日、66年目ですか~

2011-08-15 09:20:26 | Weblog

狐のカミソリが咲いておりました。
昨年の15日のブログを繰ってみてたら狐のカミソリが
UPしてあったので、今朝早速その場所に行って見ました。
咲いていましたよ。犬に待つように言って、シャッターに夢中!

















今年は、咲いてるのが少し少ないようでした。





ネット、終戦写真からお借りいたしました。


     ※終戦記念日がやってまいりました、多くの3100000万人そして父に慰霊の黙祷を捧げます。
      教科書検定の話ですが、日本は侵略戦争はしていなかった、東南アジアの民主主義と平和のために
      進行した等と、戦争を美化した教科書を使用するようそれも議会を通じて決議するよう働きかける
      動きがあります。なぜ押し付けるのでしょうか、諸外国に恥ずかしくないのでしょうか?
      教科書は自由に選び各学校に任せたらいいのではないでしょうか、
      これからの子供達に事実を知る事が何か問題があるのでしょうか、
      終戦の日に思いました。
      8月の三大忘れられない日を、自分なりに思い書いてみました。
      いろいろのコメントしていただければうれしいです。

静かなお盆の日曜日です。

2011-08-14 07:47:11 | Weblog

浜茄子の甘い香りが漂っていました。D女で、、、、、


    
    可愛い浜茄子の実デス~



我が家の蟷螂君でーす。
           毎年ふ化していますよ。此方を伺っています。




サルノコシカケみたいな茸です。


    
    カメラを下にもって行きました。綺麗ですよね。
    でも茸には疎い私であります。


もう一つ茸を紹介、



    



おとぎの国に出てくる茸みたいですね。
図鑑にも載ってないんですよ。

    ※皆様、よいお盆をお過ごしください。
     そうゆう私はきょうから三日間仕事です。
     本日は17時から22時の勤務になります。
     デハ!!

快晴、長崎の特別な日です~

2011-08-09 09:42:10 | Weblog

今、京都は快晴、あの時と同じです。
アブラゼミが鳴いています。


原子爆弾炸裂、この写真は、爆心地より10キロ離れた
香焼島から撮影されたもので、原爆炸裂10分後の原子雲の様子です。



中町天主堂付近の惨状です。



山王神社の片足鳥居、浦上の爆心地から800mの所
今もそのままの姿で立っています。
長崎観光のとき、皆様も見られたと思います。



ハシゴと監視兵の影、爆心地から4,5キロで撮影、兵士が休憩の為
ハシゴを降りたとき、閃光を浴びたそうです。板壁に焼きついていますね
恐ろしい写真です。



爆心地を走る救援列車、
この救援列車で大村にも被災者を運んだそうです。先生から惨状を聞かされたのを
憶えています。
我が同級生も浦上で被爆し、腕、耳にケロイドがありました。
手足は、まっすぐ伸びない状態でした。
その彼は大阪在住と聞きますが元気なのか音信普通状態です。
悲しい写真ばかりですが、原子の核融合は人間には停めるすべがありません
これ以上核融合は作らないでくださいと言いたいです。
福島原発と表裏一体のものですから~
皆さん、地球を愛しましょう~
※写真は、’’閃光!!あの日、、、、、、長崎’’の絵葉書からお借りしました。

気を取り直してD女大に咲いている、ペチューニアの紹介です。





我が家では育たない花なんですね。

広島を訪ねました。

2011-08-03 09:51:47 | Weblog

広島を思うと夾竹桃ですね。
被爆後一番に芽吹き花が咲いたといいます。


原爆ドームと夾竹桃。


相生橋を中心の地図がありました。



旧相生橋の名称を書いたものです。



現在の名称をあらわしています。


船から見た相生橋
原爆の標的になった橋だそうです。
爆心地ですね。

向こうに相生橋、そして原爆ドーム


船からの原爆ドーム








スイレンの花も咲いていました。




千羽鶴が各学校の修学旅行のとき奉納されています
今年のものです。

    ※それぞれの想いで考えていただけたらいいと思います~
     今年も8月6日が訪れます。

大気の急変でゲリラ雨が凄いです。

2011-07-30 13:08:45 | Weblog

ツユクサに涼しさを感じます。


   炭山の雑草の中のツユクサです。


アブラゼミの抜け殻が花菖蒲の葉にくっついていました。


   アブラゼミが桜の木に止まっています。


アブラゼミの羽をマクロして見ました。
もう一寸頭,眼をマクロと思ったらプーンと飛んでいきました。残念!!

    ※雨被害が、各地で起こっていますね。
     新潟の信濃川の氾濫の映像ニュースで見ましたが
     大変な事になっていますね。
     台風9号が、追い討ちを掛けない事をお祈りするのみです。   
     被害に遭われた皆様にお見舞い申し上げます。 

台風後、比較的涼しいですが、、、。皆様の処は?

2011-07-27 10:05:26 | Weblog

藪ミョウガが涼しげです。


花後、秋には黒真珠みたいな種をつけます。
この種が、ばら蒔かれ、鳥が啄ばみ各場所に運び広がります。
根からも繁殖しドンドン増えていきます。
此処のヤブミョウガも小指大の頂いた苗から増えていきました。
タマの引き抜いたりしております。
繁殖旺盛な、ヤブミョウガ、花言葉は報われない努力とか~

キバナコスモス、咲きました。 シベリア産です。

2011-07-22 16:03:52 | Weblog

毎年咲きますキバナコスモス、オレンジ色です。


     黄色に近い色です。


一年草ですので毎年種子をとって、春にまきます。
大事に絶やさないように育てているのは、父が眠るシベリア、ウランウデ産だからです。
毎年、父に捧げております。

こんにちは!台風被害の皆様には、謹んでお見舞い申し上げます。

2011-07-20 12:02:53 | Weblog

ヤブカンゾウの花が咲きました。
台風、遅い動きで各地に被害をもたらしているようです。
ひきつずきの警戒が必要ですね。


久しぶりの開花、例年だと虫に食われて無残だったのですが
今年は見られるかな?と、いった感じです。
これから関東の皆様も雨被害にお気をつけくださいませ
、、、、、、、。



今晩、22時55分頃の月です。東の空に出ています。
     雲も切れてお月様が光っているのに気ずき久しぶりに撮って見ました。
     月齢18.8だそうです。旧暦6月20日だそうです。
     おやすみなさい~ 

本日の祇園祭にて、、、、、、、、、、、、、、?

2011-07-17 22:11:29 | Weblog

何時も一番の長刀鉾の登場です。
お稚児さんが映っていてラッキーでした。

お稚児さん堂どうなもんですねー


お囃子の方達、うっかりすると落っこちそうです。
鉾の大車輪が、ごとごと、ぎーぎーとうなっています。



美しい緞子、美術品の由縁でしょうね。
どの鉾か、山とは定かではありませんが、国宝級の緞子(前飾り)も在るそうです。


四条河原町交差点の辻回しです。


よく撮れていませんが、鉾の方向転換辻回しです。







   ※祇園祭、ここ、四条河原町には、1m角に10名くらいの密集状態で暑いのと
    あいまって、怒号、悲鳴の異常な状態で、散々な目にあいました。
    シャッターチャンス、マニュアルな画像選択などもってのほかでした
    そのなかのみれそうかなー?と言うのを選んでみました。
    その場の、雰囲気が伝わればと思います。
    皆様は自宅で、美しい映像の報道で見られたことでしょうね
    あー、つ・か・れ・た~~~~


燃える紅、燃える祇園まつり京都~

2011-07-16 09:31:18 | Weblog
     
     炭山のノーゼン蔓の花です。


     
     典型的ななつ花です。

     
     
     花の芯に近寄って、、、、、。見る~


今朝6時45分時の東本願寺でした。

    
    四条大橋からきたをのぞみます、鴨川、北山です。
     
     祇園祭をつかさどる八坂神社です。今朝7時過ぎ


八坂の塔の見えるロー路、早いので人が無いようです。

     
     低いアングルで、石畳がいいですよねー、東山が霞んでいます。



早朝の烏丸通り、北に上がります。土曜日ですので車も少ないです。

     
     四条に入ります、西へです。函谷鉾が見えてます。


  月鉾です。   


山のちょうちんです

     
     青い空と長刀鉾の雄姿です。

四条烏丸東入るの長刀鉾です。 


   ※おはようございます。
    京都は、本日夕、宵山、明日は、山鉾巡行を迎えます。
    本日16日の京都の様子を撮りにバイクで橋伝来ました。   
    信号待ちでも撮りました。
    車の、人々の少ない、太陽の光まだ柔らかいときに
    大どうりをバイクで走りながらの撮影は、涼しくていいものです。
    明日は、山鉾巡行の絵を撮りたいと思っています。
    四条河原町辺りで、鉾の辻回しをおさめてみようと思っているしだいデス
    書いている間に温度が上がってきています。
    西のほうでは博多祇園山笠祭りが昨日終わった所ですね
    暑い夏真っ盛りのようです。
   
     

宵待ち草、咲くのを見ることが出来ました。昨夜の22時頃です~

2011-07-13 16:16:25 | Weblog

20時頃は蕾でしたが段々蕾の緑がはじけてきて黄色の花蕾が現れました。


下の花びらがしなやかさを表し始めました。21時40分頃です。


         22時頃、ぱらぱらと開きました、連続写真の(スローモーション)のようです。


         残念ながら、連射写真が撮れませんでした。
   
    ※皆さん長らくブログ空けてしまい申し訳ありません!
     いつもの、何もしたくない、怠け者症候群であります。
     皆様のブログにも行ってはいるのですが足跡を残す所まで
     行っていませんでした。それもお詫びいたします。
     昨夜、我が家に育てている月見草を見て、
     咲く姿を見たいと思い、コンデジを構えずーっと見入っていました。
     開いてしまうまでの待ち時間、じっくり待たなければいけないのです。
     幼少の頃長崎で、花瓶にさした月見草が開くのを思い出しながらの
     鑑賞でした。今、自宅の月見草は、花びらが小さいように思いました。
     ぱらぱらぱらと咲く瞬間が良いですね~
     宵待ち草、月見草、どちらの呼び名が良いでしょうか?
     私は、宵待ち草と言っています。
     今朝、昨夜の月見草はしぼんでいました。
花言葉は
「美人」「自由な心」「うつろな愛」「無言の恋」「浴後の美人」

ねーんねん、、、、、、、。ねむの木の花が咲いています。

2011-07-05 16:22:53 | Weblog

少しは、涼しさが感じられますでしょうか?

    
    炭山街道入り口に咲いていますよ。


※昨日神戸の兄が5月に引っ越したのでどうかなと思い電話したら
 お姉さんが出られて、兄は明日退院と言う事だった。
 動脈瘤が、身体のあちらこちらに出来ていてそれをカテーテルで
 血管を広げたりの工事で大変だったとか、工事と書いていますが
 現代医学の進歩で、水道のつまりを直すみたいで、そこを取り除けば
 本人はケロッとしているんですって、一昔だったら大手術が行われていたん
 ですよね。兄の事を考え、自分もその年なんだーとふと思いました。
 味の濃いもの等、油濃いものは避けなくてはと思いました。
 でも、年取るにつれて、味の濃い、塩の濃いものが欲しいのは
 私だけでしょうか?、、、、、、思いました、、、、、、。 

  

今日の天気は曇り空です。西洋あじさいが満開です。

2011-07-02 11:11:10 | Weblog
 
10日前の西洋紫陽花です。みどりいろしています。


今が盛りの西洋紫陽花、白く咲いております。
 


 
近くで見ると花(葉?)脈もくっきり綺麗ですね。

 
青空に映えさせたりして~    撮影は、3日まえです。



  ※これから、花菖蒲の花後の手入れと草引きに行ってきます。
   話し相手の犬連れてです。
   家内は、家で蟹とたわむるです。
   われ泣きぬれてなど微塵にもありまへんけど~デス。
   皆様、熱中症には、気つけておくれやす~


空梅雨なんでしょうか?

2011-06-29 06:58:44 | Weblog
炭山の街道沿いの額紫陽花が咲いています。



額紫陽花の原点と言いましょうか、紫陽花の原種なんでしょうか?

素朴なのが好きです~



     梅雨は何処え消えてしまいましたね京都地方は?
     
     何茸でしょう?


     控えめな奇麗さに思わず立ち止まりました。
     
     犬が踏みつけないよう、注意しながら、ソーっと下から覗いてみました。
     しかし梅雨は何処えいったのでしょう、、、、、、、、、、。? 

作日26日は神戸元町中華街に行ってきました。

2011-06-27 14:38:04 | Weblog




中央区元町一丁目の看板があります。



長安門をくぐり中華街です。









北京ダック、皮が香ばしくて美味しいですね



ゴマ団子とか角煮饅頭とか~



ピータンを二種類買いました。白っぽい感じのピータンは塩辛くて
食べられないようでした。


フカヒレラーメンのミニサイズが美味しかったデス


食べることの宝庫です。
華僑の人たちが店を出されている街です。

       
      今朝がた炭山に水やりに行って撮りました。
      ピンクのカラーです。
    


    


      花菖蒲で、熊本花菖蒲という品種です



      青紫がなんとも言えないいろです。

      
      その色の花菖蒲に、変わった蜂が止まって蜜をすっていました


      
      毛がフサフサと付いている珍しい蜂でした。

ドラえもん時計