goo blog サービス終了のお知らせ 

French Soap

人と自然を結ぶアロマテラピー&オーガニックコスメのお店

★疲労回復&ストレス解消に胚芽米が良いんです!

2016年08月18日 06時19分00秒 | 重曹生活・健康・ウイルス対策

おはようございます。
胚芽米ってご存じですか?
玄米から表皮ぬか層を取り除いて、
もっとも栄養のある芽が出る部分(胚芽)だけを
残して精米したお米になります。

白米のように消化吸収はスムーズみたい。
栄養価は玄米とほぼ同じで、
玄米と白米のいいとこどり(´∀`*)ウフフ

胚芽米には疲労回復やストレス解消に良い
ビタミンB群だけでなく、ミネラル、食物繊維、
血管をキレイにしてくれるビタミンEも豊富!
さらにコレステロールを下げるリノール酸も
多く含んでいるようです。
アミノ酸の一種である「ギャバ」もたっぷり。
脳を元気モリモリにしてくれるんですって♬
ストレス解消、集中力アップ、記憶力アップに
とってもいいみたい☆彡


★熱中症リスクを下げるには。

2016年07月10日 06時23分00秒 | 重曹生活・健康・ウイルス対策

おはようございます。
とろけてしまうようなこの暑さι(´Д`υ)アツィー
気をつけて欲しいのが「熱中症」です。

気温や湿度が高くなると体に熱がこもりやすく

熱中症のリスクが高まるそうです。
こまめな水分補給などの基本的対策に加え、
体温調節を司る脳の温度を正常に保つことが
大切なんです。 

熱中症を効果的に防ぐには


◯脳に近い首の血管を冷やす
熱中症対策には体温調節を司る脳の温度を
正常に保つことがとっても大切なんです。
カンタンにできる方法としては
保冷剤をタオルでくるんで首に当ててみると
いいですよ。
ドラッグストアなどで首に巻くベルトが
販売されているのでコレもオススメです!

◯暑さを避ける

室内はエアコンと扇風機の両方を使い、
室温を効率よく循環させると体に優しいです。 
発汗による体温調節ができる服装☆彡
帽子や日傘で直射日光を避けてください。

◯こまめな水分補給と塩分補給 

体温調節機能として汗をかくことは大切で、
しっかり水分を摂ることが必要なんです。

日本の夏のような高温多湿状態では、
汗が蒸発しにくくなるので汗の量が
多くなってしまいます。
こまめな水分補給と塩分補給をお忘れなく。 

体調をなるべく崩さないように
ちょっとした工夫をお願いします(*˘︶˘*)

 


★重曹スプレーってすごい!

2016年02月16日 06時24分00秒 | 重曹生活・健康・ウイルス対策

おはようございます。
これ1本で肌荒れが改善できるかも(*´∀`*)
多くのお客さまから喜ばれています
赤ちゃんや介護など、お肌を清潔にしたい時
『シュシュ』っとスプレーするだけです
すると・・・汚れが浮いてきます
あとは柔らかなタオルなどで拭いて完成です。

用意するものは
重曹 小さじ1弱(1~3g)
お湯 300ml(42℃くらい)
スプレーボトル

重曹は【薬用か食用】をお使いください
簡単に作れ、とても便利な重曹スプレーです。

重曹スプレー 


★インフルエンザ・ノロウイルス

2016年02月05日 06時26分00秒 | 重曹生活・健康・ウイルス対策

おはようございます。
身近でインフルエンザの恐怖を感じます
ご家庭に小さな子がいるお母さまたちが
バイオウィルクリアを求めて来店されます。
感染予防としても使っているようですが
二次感染を防ぐことの大切さをよく知っている
お母さまたちです
加湿器を使って空気の保湿も忘れていません
外から帰ってきた際は
手洗い&塩水うがいを必ずお願いします(*˘︶˘*)

バイオウィルクリア

塩水うがい


★耳の裏のカサカサ

2015年11月22日 06時32分00秒 | 重曹生活・健康・ウイルス対策

おはようございます
耳の裏がちょっとカサカサしちゃうみなさまへ
このお悩みは意外と多いんです
身近な原因の1つとして考えられるのが
シャンプー後のすすぎ不十分による肌荒れ
耳の裏までしっかり注意してすすいでいる方が
少ないのです。
意識しながら耳の裏までしっかりすすぎ、
お風呂から上がった後には保湿クリームで
カサカサ部分をしっかり保湿してください
朝のワンポイント
耳の裏のカサカサ部分に日焼け止め。
出来れば首の裏にも塗ってほしいです。
何名かのお客様はこの方法で改善できました。
ちょっと気になる耳の裏のカサカサケア
試してみてはいかがでしょうか


★お肌ツルツル・お掃除ラクチン【重曹風呂の魅力】

2013年03月15日 11時16分08秒 | 重曹生活・健康・ウイルス対策

重曹ホントにホントに便利です
今日は重曹風呂の魅力を僕の体験談と共にご紹介しま~す

すごいぜ重曹風呂の魅力
①お風呂のお湯が柔らかくなる【軟水化作用】
②お肌の汚れを中和【中和作用】
③残り湯を流して排水管のお掃除【汚れ分解作用】

僕の体験談
重曹を入れるとお湯が柔らかくなるのを感じます
お肌の汚れは皮脂などの汚れ重曹は水に溶けると弱アルカリ性に
安定するため、お肌の汚れを中和してくれます。
石鹸でお肌を優しく洗うとお肌が綺麗に汚れちゃん、さいなら~
お風呂から出てしばらくすると粉をふいたようなお肌がしっとり
潤っているのにビックリお肌ツルツル~
残り湯を流した後の浴曹を指で撫でてみて下さい
ヌルヌルしていないのにまたまたビックリ~
重曹風呂ホントなのでぜひ、お試し下さい
ちなみに写真の重曹は375円くらいでした。安いです。
【にがり・天然塩】を入れるとさらにお肌がいい感じに潤います
ミネラルをプラスしたお風呂疲れもとれ、癒されますよ~

《重曹風呂について もし良かったら読んでみて下さい》
http://blog.goo.ne.jp/totoro1011/e/1bd643dc40ec2020545ad6a145dd6ed0

僕は重曹大さじ2~3杯くらいお風呂に入れています


★【快適重曹生活】重曹パワー!!!

2013年03月07日 16時13分00秒 | 重曹生活・健康・ウイルス対策

ちょっと話が長~くなりますが【重曹】の魅力を少しでも
感じて頂けたら嬉しいです

重曹にはどんな力があるのでしょうか
重曹には次のような5つの優れた作用があります。
これらの作用をもとに、欧米をはじめ
日本でも【料理・掃除・アウトドアなど】さまざまな家事の分野で
効果的に使われています

《穏やかに磨き落とす研磨作用》
●重曹は柔らかい分子結晶なので、モノを傷めず穏やかに磨くことが
できます。少し水をつけて優しくこすると、汚れを分解しながら
落とす優れモノです。
《酸に対する中和剤になる中和作用》
●重曹は水に溶けると【弱アルカリ性】に安定する性質があるため、
酸に対する中和剤に!汚れの多くは酸化・老廃した状態なので
それを中和する重曹はエコ洗剤の一つです。
《水を柔らかくする軟水化作用》
●重曹は水の中の金属イオンを封じて【水を柔らかく】する働きが
あります。そのため、水の洗浄力もアップし、水仕事がラクに♪
日本各地にある天然温泉の湯質に近づくと言われています。
《嫌なニオイを抑え・水分を取り除く 消臭・吸湿作用》
●家庭の中の悪臭はほとんどが【酸性】なので
重曹を振りかけたりすると中和作用で消臭になります♪
また、湿気や水分を吸い込み固まる性質があるため、湿気取りに最適!
《細かい泡が出て膨らむ 発泡・膨張作用》
●重曹に酢やクエン酸を合わせると、中和して二酸化炭素のガスを発生!
入浴剤やパンのふくらし粉などのほか、掃除では泡を利用して
排水口の奥の汚れや衣類にしみ込んだ汚れに力を発揮します。

あはは 話が長くなってしまいましたが
【重曹】ってホント便利で経済的でエコなのです
生活の中に重曹パワーを取り入れてみて下さい。
重曹パワー恐るべしでございます


★【塩水うがい】はホント!オススメです♪

2013年02月12日 13時33分13秒 | 重曹生活・健康・ウイルス対策

冬のこの時期はインフルエンザや風邪の季節です
1日3回ほど塩水でうがいした場合なのですが呼吸器感染の率を
40%まで減らせたという研究結果もあるようです

《必要なもの》
☆塩(オススメはミネラル豊富な天然塩) ひとつまみ
☆水

《作り方》
塩ひとつまみを水に溶かします。
ちょっと塩辛いと感じる程度でOKです。これで完成
【マメ知識】
塩水はのどの炎症や痛みを和らげ、細菌やバクテリアを
のどから取り除く効果があります。
風邪をひいて呼吸が苦しいときには、酢を少したらして
うがいすると息が楽になりますよ~

《うがい その①》
まず、口の中の食べかすなどをキレイにするウォーミングアップうがいをします。
塩水を口に含み、口を閉じて30秒くらいブクブクします。
終わったら水を出します

《うがい その②》
もう一度、塩水を口に含み【本番うがい】をします。
上をむいて口を開け、ガラガラガラ~と20秒うがいします。
のどの奥まで塩水が届くようにのどを開くイメージです
うがいした水には、洗い落とした汚れがたくさん入っています。
飲み込まず、しっかり吐き出して下さい
このガラガラガラ~うがいを数回繰り返して完了で~す

☆★☆まとめ☆★☆
呼吸によって外気にさらされているのどは、ウイルスやバイ菌を
せきとめるブロックの働きがあります。
外気から吸い込まれた細菌がのどにくっついているわけです
うがいはこのくっついた細菌を洗い流してくれます
人ごみにいた時、外から帰ってきた時は塩水うがいを忘れないようにして下さいね

◆◇アトピーでお悩みの方にこの塩水うがいはオススメです◇◆
塩は【ミネラル豊富な天然塩】をお使い下さい
当店ではこの塩水うがいをしています

★マカデミアナッツオイルのクレンジングペースト

2013年02月08日 11時49分17秒 | 重曹生活・健康・ウイルス対策

植物油(マカデミアナッツオイル、グレープシードオイル、ホホバオイル)など
好みの植物油と重曹を使いやすいやわらかさに混ぜるだけです
ポイント
重曹は食用グレード以上の粒子の細かいものを選んで下さい
お肌へのあたりが優しくなりますよ~
クレンジングペーストでお化粧を落とした後は、
必ず石鹸による【ダブル洗顔】をして下さいね

《用意するもの》
●重曹 小さじ2(10ml) 
●マカデミアナッツオイル 小さじ1~2(5~10ml)
●ボウル ●スプーン

《作り方は超簡単です》
①重曹小さじ2をボウルに入れます。
②マカデミアナッツオイル小さじ2を少しずつ入れマゼマゼ。
③なめらかになるまで混ぜて下さい。
④ゆる~いペースト状になれば完成。

《クレンジング方法》
クレンジングペーストをお肌に優しくつけます。
ゴシゴシこすらずに化粧汚れが溶けてくるのを待ちます。
口紅等の汚れが浮いてきたら指の腹で優しくトリートメントし、
 洗い流して下さい。
最後に石鹸で洗顔して完成です。
《ちょっとしたポイント》
毛穴に詰まった【黒ずみ】を取りたい時は、
その部分にクレンジングペーストを少し長めにつけて下さい
重曹の中和作用で楽に落とせますよ

この植物油を使ったクレンジングペーストはとても簡単でオススメです
お肌の調子が最近どうも・・・クレンジング剤が合わない・・・
こんな時にお試し下さいね
お肌の状態に合わせて植物油をアドバイスさせて頂きますので
気軽にお聞き下さ~い


★おむつかぶれに重曹スプレー

2013年02月05日 10時55分30秒 | 重曹生活・健康・ウイルス対策

お肌が敏感な乳幼児にも自然素材の重曹は安心して使え
赤ちゃんの身のまわりのケアにも最適です!
万が一、口に入れてしまっても【重曹】なら安心です。
重曹薬用または食用をお使いください。

《おむつかぶれ》
綺麗に拭いたつもりでも、
お尻にはおしっこやうんちの汚れ
残っています。
重曹をぬるま湯で溶かした重曹水をスプレーすれば、
お肌が綺麗になるだけではなく、おむつかぶれも
少しずつ改善していきます♪

《簡単!重曹スプレーの作り方》
~用意するもの~
●重曹小さじ1弱(1~3g) ●ぬるま湯(300ml) 
●スプレーボトル(ブルーなどの遮光性のボトル)

~作り方~

スプレーボトルに重曹を入れます。
ぬるま湯(42℃くらい)を加えてよく混ぜます。
重曹スプレーの出来あがり!
*重曹は乾くと目詰まりしやすいので、温め直すより
 小さめのスプレーボトルでこまめに使うといいですよ♪

~使い方~

○おむつ交換の度にたっぷりお尻にスプレー。
コットンや柔らかいティッシュなどで優しくフキフキ。
肌着を替えるとき、脇の下や首などあせものできやすい
ところにも重曹スプレーをシュッシュ

《おむつかぶれのケアについて》
ヘチマ水をお尻にたっぷりと優しくつけます。
馬油(液状特製)か植物油(マカデミアナッツオイルなど)を
 つけて完成です。

この重曹スプレーはとっても便利です
お肌を守るためにもぜひ!ご活用くださーい。

わからないことがありましたら気軽にお聞きくださいね。

フレンチソープ 054−270−7963