南部吟遊詩人の写真館

このサイトは2023年3月、容量の不足により更新を断念しました。以後は「南部吟遊詩人の写真館2」に続きます。

2012展勝地 夏のような気温

2012年04月30日 01時23分32秒 | 北上・花巻地方(展勝地など)
今年の展勝地もサクラが満開です!!!

あまりにも渋滞が激しいので、隠れた駐車場に車を止めます。

汗ばむような陽気の中を歩きます。

先週は冬のように寒かったとはとても思えない…。

本当によく桜が咲いています。今日は本当に満開!!!



桜のトンネルです。でも、これはホンの序の口。



公園でくつろぐ人々。日本が平和で本当によかった。去年は震災の影響か、人が少なかったです。
今年は、なんか2倍くらいいます(笑)


これが展勝地名物の桜のトンネル。これが2キロくらい続きます。


今年も馬車がいますね~~。

馬車は今年も大人気。長蛇の列です。お馬さん、大変そう…。


鯉のぼりが、川風に吹かれて、気持ち良さそう。

舟下りもいいですなあ…。



それにしても、今年のさくらもいいなあ…。





カップル率も高いですな…。格好のデートスポットですね。

ところどころにベンチもあり、くつろげるようになっているのがいいです。

こんな案内板は去年はなかったような…。

散歩道、いいねえ…。

それにしても、観光バスの数がハンパない。


あと、渡し船(片道300円)も盛況。


桜、桜。



今年も、猿回しをやっているようです。


今年は遊覧船(大人1000円 子ども500円)に乗ることにしました。


ちょっと楽しみです。


いざ、乗船。


靴を脱ぎます。

乗ります。

陸を離れます。


ガイドさんもいます。


入り江を出て、川に入る辺りが、少し揺れて、ドキドキです。



河に出ると、川風が気持ちいいです。

遮るもののない、この感覚!





渡し船はもっと混んでいるようです。





こっちのほうが気持ちいいのに。





川から見る桜はオツなものです。










鯉のぼりが見えてきました。









「うなぎ」もいます。


「金太郎」もいました。

舟の上からみる鯉のぼりは格別ですな。




岸辺には満開の桜。いやあ、最高。一杯つけたいですな。









岸辺の人が手を振ってくれます。いいなあ、休日っぽくて。


桜が本当にきれい。

舟は、橋の下を通ります。
ここが、花見の時期は大渋滞。昔は木製で、個人の橋だったらしいです。江戸時代からあるそうです。

橋の上からも、手を振ってくれます。

橋の下をくぐり、

川の合流地点(ナイアガラの滝)が見えると、そろそろ引き返しの地点。


合流口には、サギの姿が…

帰り(下り)の方が風を感じます。本当に、気持ちがいい。


過去の洪水の跡。

沿道の桜。


そらにはためく鯉のぼり。


光を受けて

風をうけて


どこまでも、

とんでいけ(飛んだら大変ですね)



船頭さん。ありがとうございました。






さて、そろそろ航海も終わり。

左手に見える松の丘が「陣が丘」。「展勝地」の命名由来の場所だそうです。

最後に、ガイドさんが、ご当地の民謡を歌ってくれます。(上手)

船旅はとっても楽しいです。


最後に、もう一回、桜をどうぞ。



【撮影日:2012/04/30】


コメントを投稿