【本日の山行】
8:52 萬寿抗駐車場発
9:14 滝の沢
9:47 深沢口
10:09 峠口
10:54 休憩
11:04 出発
11:20 黒森山山頂到着
11:57 黒森山山頂出発
12:15 黒森大権現到着
12:22 黒森大権現出発
12:36 分岐点復帰
13:29 深沢口
14:05 萬寿抗駐車場着
【今回の地図】
→YAMAPの地図ページへ
【撮影日:2019/10/20】
大ケ生に来ました。
秋です。
この木、根元でまとめられていて不思議です。ときどきこういう木あるけど…。
なんでなんでしょう?
今回は、金山「萬寿抗」の駐車場からです。
この先は車を止める場所はありません。
大ケ生は道が狭く、あまり車を止める場所がないのです。
少し歩くと、岩大のアトリエがあります。
様々な石の彫刻が大ケ生にはあります。ここで作っていたらしいです。
これなんかはネズミ?ですかね…?
さて、間もなく登山口。
ここからは車両進入禁止です。
「一切責任を持ちません」とか厳しい言葉ですねえ…。
最初は林道ですが…、
川に橋が架かっています。
すぐにワイヤーが張られています。
しかも、南京錠でガッチリ閉まっているので、車は進めません。
歩いていくしかないのです。オフロードカ―であれば、なんとか入れそうな感じですが。
沢に沿って歩いていく感じです。
歩いて行くと、左の崖上に、
民家が見えます。さっきの案内板にあった、「虫壁家」でしょう。
たぶん、昔はあっちが峠道だったのでしょうね。
林道を歩いて行くと、
沢を渡ります。
今度は右手が沢になります。
歩くと、滝があるようですが、
木立の間でよく見えません…。
左手に畑(正確には跡)がありました。たぶん、これが峠道の旧道かもしれません。
先ほどの「虫壁家」とつながっているのでしょう。
登山道はさらに奥です。
字が難しくて読めません。獣偏に犬?なんのことやら??狼??
栗がいっぱい落っこちてます。秋ですね。
昨日は大雨だったので、道がビチョビチョです。
谷川は元気ですね。
水量が豊富です。
なにやら、みえてきました。
滝があります。
人工物が多い。なんらかの施設のようです。
「山神」の石碑があります。
どうも、大ケ生の地域に水道を引く施設のようです。
大ケ生には上下水道が通っていないらしいので…。
ここから進むと、山がはげ山で、フェンスがされています。
異様な光景です。
この先の案内板です。貴重な情報。
この辺は人の手がすごく入っています。
山の木を切ってフェンスを作り、何がしたいんでしょう??謎です。
はげ山の頂上付近。
谷側の向こうも、
フェンスで仕切られています。
害獣防止なんでしょうか?
はげ山エリアが終わります。
また、森に。
右側に沢を見ながら進むのは変わりません。水の流れる音がいい感じです。
「穴沢」だそうです。
下りていくと、沢の向こう側にも道がありそうです。登山道はそっちではないので、いきませんでしたが…。
小さな滝がいくつもあります。
本当に、水がキレイ。
この辺は、「いたぎ渓流」というらしいです。
登りも少しはありますが、
比較的緩やかな道です。
昨日の雨で足元は柔らかかったです。ところどころ水が出ています。
なにやらポイントが見えてきました。
水場です。
「姥湖水明神」というそうです。
このQRコードを見てみると、この登山道は昔、街道だったらしく、その途中、この水場で旅人や馬は喉を潤していたらしいです。
なるほど、歴史ありそうな場所です。
街道だったということは、昔はここを通ってどこかに抜けたのでしょうね。
この渓流の音を聞きながら、昔の人も歩いていたのでしょう。
あるいは、馬や牛を引きながら。
この断崖も、昔の人が通行のために切り崩したのかもしれません。
次のポイントが見えてきました。
「ガロの滝」です。ネーミングの理由は不明。
滝の下が岩の樋になっています。
街道には危険な箇所も。
こんなところまで車で来る人はいないっつーの…。
そして、足元が怖い…。
分岐点に来ました。
右に進めば「峠コース」
沢を渡って左に崖沿いに進めば、「深沢コース」です。
まずは、沢を渡ります。
「深沢コース」は道が細そうです。
そして、沢に向かっています。
登りは「峠コース」から行くことにします。
「峠」というからには、ここは昔の街道で、「峠」に通じているのでしょう。
歩いていきますと…
馬頭観音がありました。これぞ、峠の証。昔からの街道であることを裏付ける証拠です。
古くてよくわかりませんが。
よく見ると、岩を削った後があります。これも、街道を広げる昔の人の努力の跡でしょう。
なおも進みます。
こういう倒木は撤去しておいてほしいものです。
また、沢を渡ります。
けっこう、道に水が出ています。
道が川になってしまっています。
それを越えると、
ポイントに出てきました。
峠です。「弁当場」と書かれてあります。
案内板は古くて、かすれています。
ここが昔の峠。
見るとここから3つに分岐しています。
根田茂の方へ続くようです。
こっちも多分、人里の方へいくのだと思われます。
今回、行くのはもちろん黒森山への登山道。
さあ、行きましょう。ここからスタートみたいなもんです。
けっこう、普通の山道です。なだらか。
なんだか、登山道が一本道みたいになっているのが不思議です。まるで作ったかのよう。
まあ、歩きやすくてすごく便利ですが。
けっこう、初心者向けにもいい感じかもしれません。
ポイントに来ました。「傘松展望台」とあります。
近くに生えているこの松が「傘松」なんですね。でも、眺望は全くないので、「展望台」ではありませんな…。
さて、先を急ぎましょう。とてもなだらかなので、まるで、尾根を行くようです。
次のポイントは「蛇紋坂」。たぶん、蛇紋岩の多い坂なのでしょう。
蛇紋岩は「岩手県の岩石」。滑りやすいことで有名。登山家にとっては鬼門です。注意していきましょう。
山はよく見ると、
やや、秋っぽいですね。
こういう季節の変化を感じられるのも山登りの楽しみです。
しかし、本当になだらかな山です。
たぶん、木立の向こうに見えるのが黒森山。けっこう遠そうに見えるけど、山登りってすぐに着いちゃうから不思議です。
なんだか登り坂が途切れてます。
なんでなんでしょう?
峠みたいなところに出ました。
地図を見ると、ここは698mの地点。山の名前とかはないですが、ちょっと尾根になっているようです。
で、少し下りになります。
途中で見つけた、登山道わきの石組み。石垣みたいに見えますが、こんなの自然にできるものなのでしょうか?
人工だとしても、こんなところになんで石垣作るのか理解に苦しみます。
不思議で仕方ありません。
疲れてきたので、休憩します。無理は禁物。
秋の空ですね~~。葉っぱが黄色いです。
さて、たぶん、もう一息。
なんだか、空が近くなってきました。
もう、山頂?
次のポイント来ました。
「御神手洗瀬」(おみだらせ)??どの辺が瀬なのでしょうか?この辺に水場はありませんし…意味不明なポイントです。
この右手の谷がそうなんでしょうか????
あれ?
山頂に着きました。
もう、着いちゃいましたよ。
黒森山。836mの山頂です。付近の木が切りはらわれていて、見晴らしがいいです。素晴らしい!!
周辺の山々です。残念ながら、早池峰山の方向は木立があって見られません。
では、周囲を見てみましょう。
↑右手奥のわかりやすいのが岩手山。左手方向がたぶん、志和三山ですな。
↓手前のこっちが朝島山とか鬼が瀬山とかだと思われます。
↓このとんがっているのがたぶん朝島山。斜度がきつかったですからね。
↓これは多分、というか絶対岩手山。間違いないです。
↓奥に見える、とがった山が姫神山。遠くに見えますね。
もうちょっとマシに見えますか?
あっちは多分、志和三山なんです。
中央が南昌山。左が東根山。右が毒ガ森とか赤林山とか箱が森だと思われます。右三つは私よくわかりません…。
岩手山は分かりやすいんですがね。
姫神山も形状が独特ですから。
右の方に視線を移すと、あまり、目立った山は見えません。
たぶんもっと右の見晴らしがよくなれば、早池峰山が見られるはずです。
帰りは別のルートから帰りましょう。
すぐに分岐があります。
「峠コース」で来たので、「深沢コース」で帰りたいですが、
その前に「重石コース」の途中にあるという「黒森大権現」が気になります。
というわけで、行ってみましょう。
けっこう、こっちの「重石コース」は、
斜度がきつめです。
15分ほど下ると、大きな石がたくさん見えてきます。
「黒森大権現」に着きました。
コイツですね。(←不敬!コラコラ)
案内板です。
やっぱり信仰の場だったのですね。
それにしても本当に巨大な岩です。全貌が写真で撮れません。
割れ目の中に入ってみましょう。
石碑があります。
中は真っ暗。
フラッシュをたきますが、権現の「獅子頭」は見えません。そもそもないのかも。
ただ、案内板には「展望台」とありましたが、展望できる場所はないです。
ここからまた登って、さっきのコースに戻ります。「深沢コース」に行きます。
さっきの道からちょっと降りると、分岐がありました。
ここからもさっきの「重石コース」に??合流地点なんてなかったような気がしますが…。
まあ、「虫壁コース」に行きます。たぶん、こっちが「深沢コース」でしょう。
最初は斜度がきつめ。
普通の山道でしたが、
沢が現れました。
ここから渡渉の連続になります。
次から次へと、沢です。
登山靴ならなんてことないですが、もし素人がスニーカーで来たら、あっという間に足元がビチャビチャになりますね。
もう、沢の連続に次ぐ連続。
あと、水がキレイ。
渡渉を何度やったか覚えていません。
沢沿いの山道です。
最後は、ここ。わりと流れ早いし、深いし、足を踏み外したら、あかんですな…。
さっきのポイントに戻ってきました。
この滝の根元を渡った感じです。
足を踏み外したら、滝つぼ…ですね。
先ほどのルートを通って、
駐車場に帰りました。
【総評】
黒森山はゆったり歩ける山ですね。そこそこ時間も使えるし、山頂の眺めもいいし、いい山です。
もう一回来たくなる山ですね。秋は虫もいないし、いい季節です。
【おまけ】
登山道の最初の方で見た、「虫壁家」のほうに行ってみました。舗装路は二件目の家までで、後は未舗装になり、畑の中のあぜ道になってしまいます。ほとんど私道というか、私有地っぽいのでこっちには来てはダメそうです。多分、こっちが昔の街道なのでしょうが。ちなみに二軒目の家の近くには犬が放されているので、車を降りると、いきなり寄って来て、ビビります。
以上、黒森山からでした。
8:52 萬寿抗駐車場発
9:14 滝の沢
9:47 深沢口
10:09 峠口
10:54 休憩
11:04 出発
11:20 黒森山山頂到着
11:57 黒森山山頂出発
12:15 黒森大権現到着
12:22 黒森大権現出発
12:36 分岐点復帰
13:29 深沢口
14:05 萬寿抗駐車場着
【今回の地図】
→YAMAPの地図ページへ
【撮影日:2019/10/20】
大ケ生に来ました。
秋です。
この木、根元でまとめられていて不思議です。ときどきこういう木あるけど…。
なんでなんでしょう?
今回は、金山「萬寿抗」の駐車場からです。
この先は車を止める場所はありません。
大ケ生は道が狭く、あまり車を止める場所がないのです。
少し歩くと、岩大のアトリエがあります。
様々な石の彫刻が大ケ生にはあります。ここで作っていたらしいです。
これなんかはネズミ?ですかね…?
さて、間もなく登山口。
ここからは車両進入禁止です。
「一切責任を持ちません」とか厳しい言葉ですねえ…。
最初は林道ですが…、
川に橋が架かっています。
すぐにワイヤーが張られています。
しかも、南京錠でガッチリ閉まっているので、車は進めません。
歩いていくしかないのです。オフロードカ―であれば、なんとか入れそうな感じですが。
沢に沿って歩いていく感じです。
歩いて行くと、左の崖上に、
民家が見えます。さっきの案内板にあった、「虫壁家」でしょう。
たぶん、昔はあっちが峠道だったのでしょうね。
林道を歩いて行くと、
沢を渡ります。
今度は右手が沢になります。
歩くと、滝があるようですが、
木立の間でよく見えません…。
左手に畑(正確には跡)がありました。たぶん、これが峠道の旧道かもしれません。
先ほどの「虫壁家」とつながっているのでしょう。
登山道はさらに奥です。
字が難しくて読めません。獣偏に犬?なんのことやら??狼??
栗がいっぱい落っこちてます。秋ですね。
昨日は大雨だったので、道がビチョビチョです。
谷川は元気ですね。
水量が豊富です。
なにやら、みえてきました。
滝があります。
人工物が多い。なんらかの施設のようです。
「山神」の石碑があります。
どうも、大ケ生の地域に水道を引く施設のようです。
大ケ生には上下水道が通っていないらしいので…。
ここから進むと、山がはげ山で、フェンスがされています。
異様な光景です。
この先の案内板です。貴重な情報。
この辺は人の手がすごく入っています。
山の木を切ってフェンスを作り、何がしたいんでしょう??謎です。
はげ山の頂上付近。
谷側の向こうも、
フェンスで仕切られています。
害獣防止なんでしょうか?
はげ山エリアが終わります。
また、森に。
右側に沢を見ながら進むのは変わりません。水の流れる音がいい感じです。
「穴沢」だそうです。
下りていくと、沢の向こう側にも道がありそうです。登山道はそっちではないので、いきませんでしたが…。
小さな滝がいくつもあります。
本当に、水がキレイ。
この辺は、「いたぎ渓流」というらしいです。
登りも少しはありますが、
比較的緩やかな道です。
昨日の雨で足元は柔らかかったです。ところどころ水が出ています。
なにやらポイントが見えてきました。
水場です。
「姥湖水明神」というそうです。
このQRコードを見てみると、この登山道は昔、街道だったらしく、その途中、この水場で旅人や馬は喉を潤していたらしいです。
なるほど、歴史ありそうな場所です。
街道だったということは、昔はここを通ってどこかに抜けたのでしょうね。
この渓流の音を聞きながら、昔の人も歩いていたのでしょう。
あるいは、馬や牛を引きながら。
この断崖も、昔の人が通行のために切り崩したのかもしれません。
次のポイントが見えてきました。
「ガロの滝」です。ネーミングの理由は不明。
滝の下が岩の樋になっています。
街道には危険な箇所も。
こんなところまで車で来る人はいないっつーの…。
そして、足元が怖い…。
分岐点に来ました。
右に進めば「峠コース」
沢を渡って左に崖沿いに進めば、「深沢コース」です。
まずは、沢を渡ります。
「深沢コース」は道が細そうです。
そして、沢に向かっています。
登りは「峠コース」から行くことにします。
「峠」というからには、ここは昔の街道で、「峠」に通じているのでしょう。
歩いていきますと…
馬頭観音がありました。これぞ、峠の証。昔からの街道であることを裏付ける証拠です。
古くてよくわかりませんが。
よく見ると、岩を削った後があります。これも、街道を広げる昔の人の努力の跡でしょう。
なおも進みます。
こういう倒木は撤去しておいてほしいものです。
また、沢を渡ります。
けっこう、道に水が出ています。
道が川になってしまっています。
それを越えると、
ポイントに出てきました。
峠です。「弁当場」と書かれてあります。
案内板は古くて、かすれています。
ここが昔の峠。
見るとここから3つに分岐しています。
根田茂の方へ続くようです。
こっちも多分、人里の方へいくのだと思われます。
今回、行くのはもちろん黒森山への登山道。
さあ、行きましょう。ここからスタートみたいなもんです。
けっこう、普通の山道です。なだらか。
なんだか、登山道が一本道みたいになっているのが不思議です。まるで作ったかのよう。
まあ、歩きやすくてすごく便利ですが。
けっこう、初心者向けにもいい感じかもしれません。
ポイントに来ました。「傘松展望台」とあります。
近くに生えているこの松が「傘松」なんですね。でも、眺望は全くないので、「展望台」ではありませんな…。
さて、先を急ぎましょう。とてもなだらかなので、まるで、尾根を行くようです。
次のポイントは「蛇紋坂」。たぶん、蛇紋岩の多い坂なのでしょう。
蛇紋岩は「岩手県の岩石」。滑りやすいことで有名。登山家にとっては鬼門です。注意していきましょう。
山はよく見ると、
やや、秋っぽいですね。
こういう季節の変化を感じられるのも山登りの楽しみです。
しかし、本当になだらかな山です。
たぶん、木立の向こうに見えるのが黒森山。けっこう遠そうに見えるけど、山登りってすぐに着いちゃうから不思議です。
なんだか登り坂が途切れてます。
なんでなんでしょう?
峠みたいなところに出ました。
地図を見ると、ここは698mの地点。山の名前とかはないですが、ちょっと尾根になっているようです。
で、少し下りになります。
途中で見つけた、登山道わきの石組み。石垣みたいに見えますが、こんなの自然にできるものなのでしょうか?
人工だとしても、こんなところになんで石垣作るのか理解に苦しみます。
不思議で仕方ありません。
疲れてきたので、休憩します。無理は禁物。
秋の空ですね~~。葉っぱが黄色いです。
さて、たぶん、もう一息。
なんだか、空が近くなってきました。
もう、山頂?
次のポイント来ました。
「御神手洗瀬」(おみだらせ)??どの辺が瀬なのでしょうか?この辺に水場はありませんし…意味不明なポイントです。
この右手の谷がそうなんでしょうか????
あれ?
山頂に着きました。
もう、着いちゃいましたよ。
黒森山。836mの山頂です。付近の木が切りはらわれていて、見晴らしがいいです。素晴らしい!!
周辺の山々です。残念ながら、早池峰山の方向は木立があって見られません。
では、周囲を見てみましょう。
↑右手奥のわかりやすいのが岩手山。左手方向がたぶん、志和三山ですな。
↓手前のこっちが朝島山とか鬼が瀬山とかだと思われます。
↓このとんがっているのがたぶん朝島山。斜度がきつかったですからね。
↓これは多分、というか絶対岩手山。間違いないです。
↓奥に見える、とがった山が姫神山。遠くに見えますね。
もうちょっとマシに見えますか?
あっちは多分、志和三山なんです。
中央が南昌山。左が東根山。右が毒ガ森とか赤林山とか箱が森だと思われます。右三つは私よくわかりません…。
岩手山は分かりやすいんですがね。
姫神山も形状が独特ですから。
右の方に視線を移すと、あまり、目立った山は見えません。
たぶんもっと右の見晴らしがよくなれば、早池峰山が見られるはずです。
帰りは別のルートから帰りましょう。
すぐに分岐があります。
「峠コース」で来たので、「深沢コース」で帰りたいですが、
その前に「重石コース」の途中にあるという「黒森大権現」が気になります。
というわけで、行ってみましょう。
けっこう、こっちの「重石コース」は、
斜度がきつめです。
15分ほど下ると、大きな石がたくさん見えてきます。
「黒森大権現」に着きました。
コイツですね。(←不敬!コラコラ)
案内板です。
やっぱり信仰の場だったのですね。
それにしても本当に巨大な岩です。全貌が写真で撮れません。
割れ目の中に入ってみましょう。
石碑があります。
中は真っ暗。
フラッシュをたきますが、権現の「獅子頭」は見えません。そもそもないのかも。
ただ、案内板には「展望台」とありましたが、展望できる場所はないです。
ここからまた登って、さっきのコースに戻ります。「深沢コース」に行きます。
さっきの道からちょっと降りると、分岐がありました。
ここからもさっきの「重石コース」に??合流地点なんてなかったような気がしますが…。
まあ、「虫壁コース」に行きます。たぶん、こっちが「深沢コース」でしょう。
最初は斜度がきつめ。
普通の山道でしたが、
沢が現れました。
ここから渡渉の連続になります。
次から次へと、沢です。
登山靴ならなんてことないですが、もし素人がスニーカーで来たら、あっという間に足元がビチャビチャになりますね。
もう、沢の連続に次ぐ連続。
あと、水がキレイ。
渡渉を何度やったか覚えていません。
沢沿いの山道です。
最後は、ここ。わりと流れ早いし、深いし、足を踏み外したら、あかんですな…。
さっきのポイントに戻ってきました。
この滝の根元を渡った感じです。
足を踏み外したら、滝つぼ…ですね。
先ほどのルートを通って、
駐車場に帰りました。
【総評】
黒森山はゆったり歩ける山ですね。そこそこ時間も使えるし、山頂の眺めもいいし、いい山です。
もう一回来たくなる山ですね。秋は虫もいないし、いい季節です。
【おまけ】
登山道の最初の方で見た、「虫壁家」のほうに行ってみました。舗装路は二件目の家までで、後は未舗装になり、畑の中のあぜ道になってしまいます。ほとんど私道というか、私有地っぽいのでこっちには来てはダメそうです。多分、こっちが昔の街道なのでしょうが。ちなみに二軒目の家の近くには犬が放されているので、車を降りると、いきなり寄って来て、ビビります。
以上、黒森山からでした。
私など大した脚ではありませんよ~~
岩手山でガクガク言ってますからね…
( ;∀;)
「黒森山」という山はけっこうたくさんあります。
私がここで紹介しているのは大ケ生(おおがゆ)の黒森山なのですが、確かにキレイな山です。人々の営みの跡が見えるし、水も空気もとても綺麗です。とてもいい山だと思います!
(*^▽^*)