somecyanきときと日記

地元情報や社会状勢に対する提案・クドキそして日々の活動を徒然に書きとどめます。

金沢市片町22日から時短要請へ

2021-02-18 11:18:05 | 日記

石川県は昨日金沢市片町1丁目・2丁目・木倉町の飲食店に午後9時迄の営業時間時短要請を22日から実施と発表。

直近2週間で6件のクラスターが発生しているのに対応が遅いとのクレーム、即日実施しないで何故22日からなんだとの声も上がっている。

写真は直近1週間の10万人当たりの感染者数のグラフだが石川県は首都圏に続いて4位である。

コロナ発生当初から対応が甘いと指摘されているのに、このザマだからやはりトップの旗振りが問題である。

県民や家族の声を聞いていても昨年から不満を述べている。

毎日の日記に石川・富山の感染者数・死者数を記入しているが石川は間もなく感染者数が富山の倍になってしまう。

自分もコンビニへ入る時にマスクを忘れる時があるが、トップの考えが伝播しているのだと思ってしまう。

他県や能登へ行くと必ずマスクは着用しているからおかしな現象だ。

終息するまで気を抜かないよう頑張りたい。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

積雪は少ないがホワイトアウトに・

2021-02-17 18:45:16 | 日記

予報の警報級の積雪にはならなかったが今日は雪が降ったり止んだりで一時的にホワイトアウトになった。

1枚目の写真は金沢駅から武蔵方向が全く見えなくなったもので今日は数回こんな状態になった。

3枚目の写真は金沢駅前のバス乗り場だが融雪装置が故障して小さな噴水になっていたがよくあることである。

朝の積雪は3㎝で昼過ぎには10㎝を超えたので今年7回目の雪かきをした。

2枚目の写真は我が家の前庭と道路を除雪して公園側の溝へ捨てた様子である。

夕方には15㎝超になったので息子の嫁が再度同じように雪かきをしてくれた。

明日も加賀の平野部で最大50㎝予報だがこれくらいにしてほしい。

金沢駅での仕事が入っているからである。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

メガネが曇らないマスクを使ってみた

2021-02-16 18:56:30 | 日記

息子から眼鏡が曇らないマスクを貰ったので仕事で使ってみた。

使用感も良くほとんど曇らないので満足度は90%である。

これまではどんなマスクを使ってもメガネが必ず曇るので苦労して吹いていたがその動作はしなくてもよかった。

しかし息がマスク内にこもるので水分が溜まり濡れたような感じになるのが気になる。

誰が発明したか分からないが素晴らしいものを考えてくれたものだ。

構造は1枚目の写真で分かるように上部に1㎝くらいの布切れを付け加えただけである。

特許かどうか分からないが他のメーカーも「くもり防止パーツ付」の表示で発売してくれれば助かる。

2枚だけ貰ったので暫く使ってみて調子が良かったら購入したい。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

警備員の常識を勉強しました

2021-02-15 10:57:39 | 日記

昨日はバイト先の会社で警備員の現任教育を受けました。

今回は全員参加型で各自が講師になり日頃の活動から討議する方法でのレベルアップ教育でした。

写真は警備員なら常識の駐停車禁止場所をおさらいする為の資料です。

交差点・横断歩道・坂の頂上付近などは分かるが交差点の側端から何メートル以内だったかは忘れるので再勉強。

道路標示で黄色の実線がある場所も禁止なのに停めてしまう事があるので反省。

写っているトランシーバーも機能が進化しているので再チェックした。

他に実技として車を使って後進誘導を現場を想定して実施。(もちろん想定外の事態に対しても)

信号機の無い横断歩道で歩行者が居たら止まるなど各自が安全運転に心掛ける事を確認して終了。

会社からは時間給の支給があるが真剣に勉強したら給料分は疲れた。(無資格者は後日に4時間の教育がある)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

金沢でも話題の渋沢栄一の本を買った

2021-02-14 18:26:49 | 日記

今月から始まるNHK大河ドラマ「青天を衝け」渋沢栄一のすべての雑誌を買って来た。(写真)

奇しくも今日の北國新聞は渋沢栄一石川に足跡「金沢に残る渋沢門」と題して老舗菓子店「森八」旧本店で行われた新築披露宴に訪れた折に歓迎の為に建設された門で今も残っている。

100年前の話だが渋沢栄一が本店前で撮った記念写真が掲載されている。

高岡市立博物館では昨年東京で見つかった高岡共立銀行支配人に送った渋沢栄一の書簡が昨日より展示されている。

日本資本主義の父と呼ばれ紙幣の顔になる渋沢の全てを読み解く事が出来る。

今回は大河ドラマを観る気になった。

もう一冊は旅と鉄道増刊2月号で「路面電車大全集」だが全国18都市の路面電車を網羅している。

富山では富山地方鉄道富山軌道線と高岡・射水を走る万葉線が掲載されている。

乗った事がある広島や長崎の電車もあるので興味深く読むことが出来た。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする