goo

禅のことば「発菩提心」

←拡大  ←拡大

 

四、発菩提心(ほつぼだいしん)

 何かをしようと心に決める。その志が強いほど願いが叶うことは多かろう。仏道を目指して悟りを求める心を「菩提心」という。また、その心を発する(おこす)ことを「発菩提心」と言い、初めてこの心を起こすことを「初発菩提心」とも呼ぶ。略して「初発心」(しょほっしん)または「発心」(ほっしん)とも言う。俗に「初心」という。

    ◇ ◇ ◇  ○  ◇ ◇ ◇ 

 菩提心とは、仏教の言葉で「悟りを求める心」を意味する言葉ですが、日常的に一般生活に適用して考えれば、より良き人生を生きぬくための「向上心」、「決意・決心」「目的意識」とでも言うような心を発することを差し、その心構えを、この「発菩提心」に学ぶことができます。

 道元禅師の教えによれば、心の安心(あんじん)を強く思うということは、世の中の無常を深く理解することにつながる。そして、自分の利益に固執することを離れ、他の幸福を優先して考えるべきであると説いています。

それゆえに、道元禅師は、気がついたときの初心(=初発心)こそ大事で、その初心の連続した積み重ねの大切さを教えてくれています。

  

この教えが感じられる道元禅師の言葉

 菩提心を発すというは、己れ未だ度らざる前に一切衆生を度さんと発願し営むなり                 『正法眼蔵発菩提心』

 悟りを求める心を起こすということは、自分が会得する前に、あらゆる人々に幸せになって欲しいと救いの手を差し伸べようと決意し、行動することである。

 自分も未だ到らない身ではあるが、手を貸してあげたい。いや、「共に幸せな道を歩みたい」と願う、そんな慈悲の精神の大切さをこの言葉から学ぶことができます。

 

 

苦にありといふとも、楽にありといふとも、はやく自未得度先度他の心をおこすべし。               『正法眼蔵発菩提心』

 自分の状態は、苦・楽様々に揺れる毎日ではあるが、自分の私情を越えて、他の人々の幸せを願う心を、一時も早く起こすべきである。

前述の句と同じく『正法眼蔵』発菩提心の巻の言葉であるが、この巻で述べられていることは、一貫してこの「自未得度先度他の心」についてである。その趣意は、「まだ」とか「だって」というような、どちらかというと私情を優先する想いを払拭して、他を思いやり、手を貸さずにはいられない心境になることが、菩提心を発すことだと説くところにある。

 

 右、菩提心は多名一心なり。龍樹祖師の曰く、「唯、世間の消滅無常を観ずる心も亦菩提心と名づく」と。         『学道用心集』

表題に掲げたように、悟りを求める心とは、言い方は様々であるが根本は一つである。歴代の祖であるインドのナガールジュナが言うに、「ただ世の中のものごとが生滅して、とどまらぬ無常を観察する心も菩提心であると名付ける(大智度論)」と。 

 

坐禅辨道これ発菩提心なり。発心は一異にあらず、坐禅は一異にあらず、再三にあらず、処分にあらず。頭々みなかくのごとく参究すべし。       『正法眼蔵発無上心』

坐禅に励むことは、そのこと自体が発心そのものなのである。発心は、一つの心なのか、またはそうとは異なる複数のものなのかという問題ではなく、坐禅もそうである。また、次第に積み重ねていくべきものでもなく、段階を分けて進んでいくものでもない。それぞれに、その時々において、(利他の心を実践するという)その発意そのものであることを理解すべきである。

 

~~~~~~~~○~~~~~~~~~○~~~~~~~~~○~~~~~~~~

 

菩提心を発す(発心)ということは、その人個人にとっても大切な仏様の徳が備わることですが、周辺にとりましてもあたたかな心になるものです。寺に訪れる幼子の合掌の姿には、大きな光明があります。まさに自他ともに救われる「自未得度先度他の心」なのだと思います。

コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )
« 禅のことば「... 天体ショー »
 
コメント
 
コメントはありません。
コメントを投稿する
 
名前
タイトル
URL
コメント
コメント利用規約に同意の上コメント投稿を行ってください。

数字4桁を入力し、投稿ボタンを押してください。