goo blog サービス終了のお知らせ 

Today's report

日々の出来事や思ったことなどを書き留めています。
物忘れ防止の日記ってところでしょうか・・・。"^_^"

五島うどん

2009-11-22 23:20:20 | 料理
今日は寒くて雨になるというので、午前中の早いうちに畑仕事を済ませておこうと早朝より農作業を始めました

そのおかげで雨が降り出す頃には、オクラやミニトマトを片付けてスナックえんどうの種まきとブロッコリーの苗を植えつ完了できました

ところで少し前に新聞屋さんの通販で五島うどんを注文。
これがだしが聞いていてとっても美味しいかったのです



五島うどんは日本三大うどんのひとつとされているとか。
でもネットで調べてみると三大うどんとは讃岐うどん・稲庭うどん・水沢うどんというのが大方の説のようなので真実かどうかはわかりませんが。

三大うどんがどれにしろ五島うどんは美味しいと思います。
私が食べたのは細麺で、乾麺なので保存も利くし、添付の粉末のスープをお湯で溶かしてかんたんにうどん汁ができるし、このうどん汁があごだしでとっても美味しいのです

我が家では普段は京風のうすいろのだし汁なので、いつもとちょっと違った味で気に入りました。

ネットでも販売しているのでまたお取り寄せしたいと思います。
五島うどんますだ製麺はこちら

冬瓜レシピ

2009-10-22 23:10:24 | 料理
オリオン座流星群、おとといの夜見ました。
お風呂上がって時計を見たら0時半。
流れ星が見れるかもって思って、外に出て15分ほど見ていたら、大きな流れ星がすうっと現れました。
とってもきれいでした~

で。昨夜も見ようと思ったのですが、疲れ果てて早寝してしまいました。
今夜こそまた見よう~~。

さて、先日生徒さんから頂いたという冬瓜を私もおすそ分けして頂きました。
おすそ分けと言ってもスイカくらいの大きさがあります。
これでも最初に頂いたときの3分の1くらいなんだそうです・・・。



実は私、お店では冬瓜を食べたことはあるのですが、自分で料理したことが無い・・・。
ネットでいろいろ調べて、結局冷蔵庫にあった豚バラ肉とシメジ、オクラを一緒に煮込んでみました。
その料理がこれ↓



ちょうどおでんに入っている大根のような感じですが、味は大根のような甘みはなく、食感はまあまあといった感じでした。
でも、この料理に使った冬瓜の量は上の写真の切り口から5センチくらい。
まだまだ、当分食べられそうです・・・。

梅干にもチャレンジ!

2009-06-05 21:09:39 | 料理
梅酒、らっきょう漬けに続いて、梅干作りにチャレンジしてみました
毎年のように作る梅酒やらっきょうと違って、梅干は4,5年前に一度チャレンジしてみたけど、塩辛くて酸っぱくて固くて・・・

そんな味の梅干だったので、なかなか減ってくれずにずっと残っていました。
私自身あまり梅干が好きではないので、うまく作れないというのもありますが・・・

そのとき以来、梅干は手作りせずに買って済ませていたのですが、梅干は値段が高いのに対して、今年は梅の実が安く売ってるし、もう一度チャレンジしてみることにしました

参考にしたつくり方はこちら

塩漬けして2日目の写真ですが、簡単にビニル袋で塩漬けしてます。



今ではずいぶん白梅酢が上がってきています。
15日後に赤紫蘇につける予定。
それまでカビが生えないように気をつけて見守るだけです

らっきょう漬け

2009-06-03 23:01:50 | 料理
先日の梅酒に続いて今日はらっきょうを漬けました。



3年前に作っていたらっきょう、色が黒く変わってしまっていましたが、カリカリとして味も変わらなかったのでカレーの時などに出していましたが、その黒らっきょうも残り少なくなったので、今年また新しくつけることにしました。

もう10年位前に妹のお義母さんから教わった方法がとてもおいしくできるのですが、そのお義母さんがらっきょう漬けにおすすめという酢が「大島酢」というもの。
何度かスーパーで探してみたのですが、今まで見つけられずにいましたが、たまたま私が取って置いたチラシにこの酢の醸造元が掲載されており、荒尾市で作られている事がわかりました

早速その醸造元に買いに行って、今回10年越しの探し物がみつかりその大島酢で漬けてみました
らっきょうもJAの直売所で2k買ってきました。
いつもはらっきょうを洗って根と茎を切り揃えて、薄皮を剥く作業が大変なんですが、今回は薄皮を剥くのにタオルを使ってこする方法っていうのを知ったのでそれでやってみたらかなり楽に剥く事ができました

1ヶ月経つと食べられるとのことなので、いつもより美味しくできているんじゃないかしら…と期待大
楽しみ、楽しみ~

梅酒2種

2009-06-01 17:45:48 | 料理
5月はろくに更新もできないままに、6月に入ってしまいました・・・
今月も右往左往している間に「あれれぇ~」って過ぎていってしまいそうな予感

3日ほど前、大梅を買ってきて梅酒を作りました。
昨年はご近所の方から”あんず”を頂いたので果実用ブランデーに漬け込みました。
私はあまりお酒は飲めないのでホワイトリカーのと味の違いがよく分からないのですが、とりあえず今年もブランデーを使ってみました

ところが昨日妹から実家でちぎってきた梅を貰ったので、今度は安上がりなホワイトリカーで漬けてみました。
実家の梅の木は妹の大学卒業のときに大学から卒業記念品として梅の苗を貰ったもので、それを母が庭に植えていたのもが順調に成長して花が咲き、毎年梅の実がなるらしいのです。
それで梅の実が成りだすと梅の木の持ち主である妹に連絡があって、わざわざちぎりに行くと言う訳です
もう20年以上も前の事だけど大学側もかなりクラッシックな卒業記念品をくれたんだなあって思ったりします。
毎年、妹のように梅の実をちぎったり、花を楽しんだりできる人は卒業した頃を思い出すきっかけになってよいかもしれませんが、植えるところの無い人や育てるのに関心がない人はどうしたんだろう・・・

梅酒作りは簡単で、梅1キロを洗ってヘタの部分を竹串で取り除いてしばらく濡れた表面を乾かしてあとは広口ビンに氷砂糖500gと梅を交互に入れて、最後にホワイトリカー(果実用ブランデー)1.8ℓを上からトポトポと入れるだけ。
1ヶ月~3ヶ月ほど待てば飲めるようです

この時期はどのお店でも果実酒用のブランデーやホワイトリカー、氷砂糖がたくさん売られているので、すぐに手に入るし、広口ビン以外の材料をすべて買って作っても2000円程度で作れるのではないでしょうか。(都会では梅が少し高いかも・・・)



赤い蓋の方がブランデー、それらしく少し茶色い色が着いています。青い蓋の方がホワイトリカー、透明の液体です。

明日はらっきょうか梅干作りにチャレンジしようかと思っています


春メニュー

2009-03-09 20:03:01 | 料理
先日いただいた野菜を使って春メニューを作ってみました



わけぎを茹でて1本ずつクルクルっと巻いてイカと一緒に盛り合わせて、からし酢味噌をかけます。
作り方はいたってシンプルですが、わけぎがたくさん出回るこの時期の春らしいメニューです
この“ネギのぐるぐる”は熊本植木町で暮らしていらっしゃる松野明美さんもTVで紹介されていたので、この地域の郷土メニューなのかもしれません。

もう1品はつわの煮物。
頂いてきたつわは皮を剥いて、4,5センチ位の長さにポキポキと折って水につけてアクをとります。
そのあと、油でさっと炒めて酒、しょうゆ、砂糖で味付け。
今回は揚げと竹輪を一緒に煮合わせました。

ご飯はちらし寿司にお吸い物をつけて、春らしいメニューとなりました。
おいしかった~~~

うちの恵方巻き

2009-02-03 21:01:45 | 料理
今日は節分で明日は立春

家では豆まきはしないので恵方巻きとやらも今まで食べてなかったのですが、晩御飯のメニューで何をしようかな~って思っていた時にちょうどTVで恵方巻きのメニューをやっていたので即決定~
買い物に行ったらお惣菜売り場に恵方巻きがいっぱい~~~。
2つスーパー回ったけどカニカマが売り切れ
やっぱり皆今日のメニューは巻き寿司なんだ~~。
カニカマは冷蔵庫に1本入っている分で我慢する事にしました。



TVでやっていた焼肉の恵方巻きを簡単に焼肉のたれで味付けしてアレンジ。
ミズナ卵焼きからしマヨネーズを一緒に入れて、ボリューム満点
息子達には好評でした

もう一種類は普通の手巻き寿司風に卵焼ききゅうりかんぴょうカニカマサーモン 生えびなどを入れて巻いて、我が家にしては豪華な恵方巻きになりました

もう一つ今日の話題は次男の私立高校受験
面接もあるので本人は多少緊張気味でしたが、面接は上手くいったようですが、肝心のペーパーテストの方があんまり・・・だったらしい

まあ、第一志望は公立高校なのであと一ヶ月頑張ってもらわなければ

里芋のチョコスフレ

2009-01-31 20:11:38 | 料理
珍しく何も予定が無い週末で、自宅でゆっくりしました。
お天気はまあまあだったので腐葉土作りをしようと思ったのですが、風が強かったので部屋で久しぶりにお菓子作りをしてみました。



先週地元のTVで紹介されていた「里いものしっとりショコラ」というチョコレートのお菓子です

その名の通り、里芋をつぶして溶かしたチョコレートと混ぜてグリルで焼くだけの簡単なレシピなんですが、これが驚くほどしっとりして絶品~~~
焼く時間が5分ではトロ~リとしたお菓子に、10分焼くとふっくらしたスフレ風のお菓子になるんです
私は10分焼いてスフレ風にしてみました。
これは1日置くとまたしっとりした感じになるらしいです
明日また食べるのが楽しみ~~~

里芋でお菓子を作るなんて考え付いたパティシエの小川先生って凄いね~

レシピはこちら

豆乳鍋で忘年会

2008-12-27 23:03:02 | 料理
今日は職場のみんなと鍋で忘年会でした。
いつもなら、どこかのお店でやっているのですが、今年はみんな金欠状態なので、社員&社長のアパートで豆乳鍋で忘年会と言う事になりました。

お店のように色々なメニューはありませんが、回りを気にせず、ゆっくりとくつろぎTVでフィギアスケートを見ながら鍋をつつく事ができました。

今回は初めて食した豆乳鍋
とってもおいしかったです~
以前から食べてみたいとは思っていたのですが、息子達があまり好きそうな感じではないし、豆乳臭さっていうのか、ちょっとクセがあるんじゃないかと思ってなかなか家では試せずにいました。

今回は社長&社員おすすめのミツカンのごま豆乳鍋のつゆっていうストレートタイプのものを使ったのですが、臭みも無くマイルドでこれなら家でも皆食べてくれそうな味でした。
パートB曰く、このつゆは伊集院光さんがラジオで絶賛していたそうで、その評判道理とってもおいしかったです。

そして鍋を囲んでおしゃべりしながら楽しくやっている時に玄関のチャイムがピンポーンとなりました。
なんとこの部屋の持ち主、社員Aが電子ピアノを購入しこの時間に配送してくれるように注文していたらしいのです。
この電子ピアノ、組み立て式で、組み立てるには大人3人以上が必要だったそうで、4人揃うこの時間に配送してもらうようにしたのだそうです・・・。
確信犯ってところでしょうか。

無事電子ピアノの組み立ても終わってちょこっと試し弾き。
最近の電子ピアノって凄いんですね。
譜面立てに液晶画面があって、そこに譜面が出てくるのです。
自分で弾いたメロディが自動的に譜面になる機能もあるそうです。
ほかにもUSBやCDの接続ポートもあるし、本当に電子機器なんですね~。
家でもギター教室に通っている夫が今度はピアノを欲しがっているので、将来購入の候補にしておきました。

今年は私的にはお店でやるよりとっても楽しい忘年会となりました。

栗の渋皮煮

2008-09-30 16:15:21 | 料理
今日はいつもの月末のお休みなので、畑仕事をやろうと計画しいたのですが、連日の雨。
それも一日中降ってるので全く外での作業はできない状態。
台風がやってきてるようですが、上陸せず、海上を進んでくれるといいのですが。

お天気のせいでちょっと時間ができたこともあり、ちょうど頂き物の栗があったので、渋皮煮を作ってみました。
毎年栗を頂いた時には渋皮煮を作ってみるのですが、煮崩れちゃったりであまり上手くできたことがありません。
今回もネットでレシピ検索して作ってみたのですが、ちょっとおしょうゆを入れすぎたみたいで、お惣菜っぽい味になってしまいました…。
でも、それはそれでおいしかったりします。

いろんなレシピを読んでいたら、渋皮に傷を入れないように外の厚い皮を剥かないと煮崩れてしまう事や、重曹を入れて煮たときに皮をきれいに洗っておくと早くあくが取れることなどがポイントみたいです。

今回は洗いすぎちゃって渋皮が剥げてしまって、せっかく傷つかないように気をつけて剥いたのに、ダメになっちゃったものが何個もありました。

渋皮煮って手間もかかるし、難しいですね…。