goo blog サービス終了のお知らせ 

都立に入る!

2021年度 自校作成問題が出る都立高校はいくつ?

[2020年9月29日 更新]
都立高校入試は、全部の高校が同じ問題(共通問題と呼ぶ)を使うわけではない。
一部の学校では共通問題ではなく、よりハイレベルな問題を各高校で作成している。これを自校作成問題と呼ぶ。
なお自校作成問題は国語、数学、英語のみであり、社会と理科は全校で共通問題を用いる。


2021年度入試で自校作成問題を利用するのは11校。
2020年度をもってグループ作成問題は廃止され、昨年度まで利用していた大泉、白鴎、両国は共通問題を使うことになる。

進学指導重点校は7校すべてで自校作成問題を使う。
進学指導特別推進校と進学指導推進では3校が自校作成問題である。
新宿、国分寺、墨田川高校いずれも進学重視型単位制高校である。

国際高校は英語のみ自校作成問題という特別なケース。都立入試英語では一番難しい。
リスニングも他の自校作成問題では共通問題と同じだが、国際高校だけは自前のリスニング問題。しかも英文は1回しか読まれない。(共通問題は2回ずつ) 話すスピードも速い。
試しに聞いてみるとよかろう。
http://www.kokusai-h.metro.tokyo.jp/exam/general.html


◆英語は英作文が必ず出る。
ちょっとだけ内容にも触れておこう。

自校作成問題の英語では英作文が出る。
ほとんどが「40~50語程度」の英作文。

例えば青山高校ではこんな問題。
 あなたが通っている中学校をさらに良くするために,どんなことを変えたり,改善 してみたいと思いますか。このことについてあなたの考えを,その理由を含めて 40 語以上 50 語以内の英語で書きなさい。「,」「.」「!」「?」などは語数に含めません。
これらの符号は,解答用紙の下線部と下線部の間に入れなさい。

減点方式なので、誤ったスペルや文法は容赦なく点をひかれる。
冠詞、名詞の単数・複数形、動詞の形などは特にミスしやすい。
日比谷高校の先生も言っていたが、難しい単語や言い回しを使うべきではない。中1の文法・単語でも解答として正しければ満点がもらえる。知っている単語と文法だけで英作文すべきだ。

墨田川はここ3は、12~18語の英作文が2問ずつ出ている。2017年度入試は25~40語だった。

一方、国際高校は80~100語の英作文。別格。
東京大学の入試でも50~80語だからね。問題の解きやすさは別にして、字数だけなら国際高校は東大以上を求められている。


◆過去問対策せよ
これらの学校を受験するなら、過去問は必須。
必ず買っておくこと。

自校作成問題の過去問は、声の教育社と東京学参から出されている。
共通問題と同様、前者がお薦め。東京学参は国語の本文未掲載が多すぎる。

一部の高校はすでに品薄になっている。買うならお早めに。
別に待ってても値下げされるわけではない。完売になるだけだ。
八王子東高校は10月13日発売とまだ出ていない。

念のため、amazonへのリンクを貼っておく。
近所に本屋さんがあるなら、そこで見てから買おう。








都立に入る! ツイッター 毎日役立つ情報。ミンナニナイショダヨ

現役塾講師が教える 都立高校に受かるためだけのサイト。
都立入試・受験情報を無料で教えます。

コメント一覧

hakusou_onlinechecker
国債高校さんの問題少し見聴きしました。音声はガチな英語と比べれはやや緩めですけど、慣れていないと大変かもしれません(「注」で英単語の意が書かれている点は可愛らしいです)。
(京大は自由英作文を課さない)なので、解き慣れていないと面倒かもしれません(英語で日記ならば、何とか慣れる?)。
それでも、シンプルに書けば何とかなるのでしょう。シンプルに書くは、言語問わず、ミスの出にくい書き方ですから(ただ、冠詞周りは、一生付きまとう問題だったりします)。

コメントを投稿するにはgooブログのログインが必要です。

  • Xでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

最新の画像もっと見る

最近の「都立の入試制度」カテゴリーもっと見る

最近の記事
バックナンバー
人気記事