撮り鉄ブログ

https://www.zc.ztv.ne.jp/toritetsu/ 撮り鉄ギャラリー姉妹館です 

今更ですがルーターの猛暑対策

2018年08月29日 | デジタル・電気系
beforeの状態 ベニヤ板で作ったラックにルーターとケーブルモデムを載せている。
 クローゼットの中でルーター(下側)もモデムも結構熱くなっていた。

流石に9月が近付いて猛暑も息切れ感があり、今更のそしりを免れないのですがようやくルーターの暑さ対策を実施しました。
写真のように拙宅のルーターは外観重視でクローゼットの中に設置されていて、直射日光が当たるようなことはないのですが、一方で風通しは全く良くありません。 上段のCISCOのケーブルモデムも下のNECのルーターも夏の日中などは結構発熱して熱くなるので、今夏になってルーターの下を四角くくり抜いて少しでも下からの風の流れをスムーズにするなど対策を施していました。 この「くり抜き」も多少は効果があったようにも思いますが、来夏にルーターの熱暴走なんてことにならないよう、今回はファンを取り付けてもう少し積極的に冷却対策をすることにしました。


ファンはAINEX CFZ-80SAというもので直径8cm 
 くり抜き穴の下に風洞を付け、下から風がルーターの両側に吹き上がるようになっている

側面からファンの風を当てるという安直な?方法もあったのですが、一応低い場所の少しは温度の低い空気を下からルーターとケーブルモデムに当てるという、もっともらしい理屈を考えて、ファンで吸い込まれた風が素麺の空き箱を加工した厚さ3cm程の風洞を通り、くり抜き穴から吹き出てルーターの両側面を包み込むように流れるようになっています。 よく見て頂くと判りますが、上段のケーブルモデムの台座部分も今回下側をくり抜いて、ルーターの右側を通った風が効率よくケーブルモデムを冷やすようになっています。 尤も、「なっています」というのはあくまで私の期待値ですが。。。


ファンはタイマーで夜間は運転停止するようになっている

今回使用したファンは「静音」ということで選んだもので日中は気にならないレベルですが、このクローゼットがあるのは寝室なので、ジャンク箱に転がっていたナショナルの24時間タイマーで夜間は停止するようにしています。 ファンを回したりタイマーを使ったりで2W程度はさらに発熱量が増える勘定ですが、取り敢えずルーターとケーブルモデムの使用環境は改善した・・・かな?
この記事についてブログを書く
« 西日本豪雨山陽線不通区間の... | トップ | 思わぬところで拾い物? Pana... »

デジタル・電気系」カテゴリの最新記事